Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ヒト皮膚線維芽細胞の継代回数 トピック削除
No.12955-TOPIC - 2025/05/17 (土) 13:10:35 - よよよ
現在、ヒト皮膚線維芽細胞(HDF)(Fetal)(TOYOBOより購入)を培養しています。

分裂老化細胞で実験をしたいので、継代を重ねていますが、今のところ、まだまだ細胞分裂しそうな元気な状態です(少しずつConfluentになる日数は延びてきており、また老化マーカーの遺伝子発現レベルで見ても若干老化してきているようですが、、、)。

HDF(Fetal)が何回ぐらい継代できるか、ご経験のある方がいらっしゃったらご教示いただけませんでしょうか?
メーカーのサイトではDoublingsで15以上、としか記載されていませんでした。

90% confluentになってから1/4程度にsplitし継代しておりますが、培養開始時は3日1回ぐらいの頻度での継代であったのが、現在(Passage 15)は4-5日に1回ぐらいの頻度まで延びてきています。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12955-7 - 2025/05/18 (日) 19:50:52 - おお
>[Re:6] Can’t Get Signalsさんは書きました :
> 実際には火曜か水曜に実験していたので、週3回継代してたと思います。そろそろ廃棄ではないでしょうか。

老化細胞を使うのが目的のようなんだが、

(無題) 削除/引用
No.12955-6 - 2025/05/18 (日) 17:50:18 - Can’t Get Signals
実際には火曜か水曜に実験していたので、週3回継代してたと思います。そろそろ廃棄ではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12955-5 - 2025/05/18 (日) 17:36:05 - Can’t Get Signals
HDF(adult)ですが、月と金に1:3に播種して20回継代後に捨てていました。

(無題) 削除/引用
No.12955-4 - 2025/05/18 (日) 10:49:14 - おっと
たしかコンフルは、90%まで待つとマズくて、60〜70%程度の段階で、パッセージする必要があったと思います。


それから培養時間が長くなると剥がしにくくなるとか、メーカーの保証する培養フラスコや培養液の場合に限り保証されるとかという様々な注意点があると思います

(無題) 削除/引用
No.12955-3 - 2025/05/17 (土) 16:53:09 - おお
こういうのって固体間、培養に移したときのサンプルの状態でぶれるもんだと思うのだけど。

(無題) 削除/引用
No.12955-2 - 2025/05/17 (土) 14:12:41 - rftgyふ
確認ですがDoublingとはpopulation doubling lavel (PDL)のことでしょうか。15PDL<まで保証してるとして4分の1希釈で(同じサイズのdishで)継代してるならば、1回の継代で2PDL進むということで少なくともおよそ7〜8継代までは老化徴候は示さないということをメーカーの方で確認しているということになるのではと思います。逆にいうとそれ以上だと老化細胞がだんだん出てくるかもしれないのでそれ以上は使用する研究者の方に任せるということかなと思います。細胞増殖速度が低下してるということなので、細胞集団の中での老化した細胞の割合が増えてきてるのでしょう。(いつ細胞老化に入るかは一つ一つの細胞で異なりますので、あくまで集団として捉えてください。)気になるならば増殖曲線を描いて増殖速度の変化をモニターするのが良いと思います。継代する際に細胞数を数えて、片対数グラフで縦軸に細胞数/dish底面積 、横軸に継代数(時間)をプロットするのも良いと思います。老化が進めば一つの細胞が占める底面積は大きくなるので老化の進行を視覚化できるでしょう。

ヒト皮膚線維芽細胞の継代回数 削除/引用
No.12955-1 - 2025/05/17 (土) 13:10:35 - よよよ
現在、ヒト皮膚線維芽細胞(HDF)(Fetal)(TOYOBOより購入)を培養しています。

分裂老化細胞で実験をしたいので、継代を重ねていますが、今のところ、まだまだ細胞分裂しそうな元気な状態です(少しずつConfluentになる日数は延びてきており、また老化マーカーの遺伝子発現レベルで見ても若干老化してきているようですが、、、)。

HDF(Fetal)が何回ぐらい継代できるか、ご経験のある方がいらっしゃったらご教示いただけませんでしょうか?
メーカーのサイトではDoublingsで15以上、としか記載されていませんでした。

90% confluentになってから1/4程度にsplitし継代しておりますが、培養開始時は3日1回ぐらいの頻度での継代であったのが、現在(Passage 15)は4-5日に1回ぐらいの頻度まで延びてきています。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。