Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

蛍光顕微鏡データの空間的および時間的局在プロファイル トピック削除
No.12954-TOPIC - 2025/05/16 (金) 10:18:04 - たこやき
論文を投稿して、レビュアーから修正を求められています。

あるタンパク質について「空間的および時間的局在プロファイルについて、さらなる検討が必要である」と指摘されています。
指摘されているデータは、細胞を免疫染色して、共焦点蛍光顕微鏡で撮影したデータです。また、論文は、細胞への物質取り込み(エンドサイトーシス)に関する論文です。

「空間的および時間的局在プロファイル」について、具合的な実験方法がレビュアーのコメントに書かれていないため、どのような実験を組めば良いか悩んでいます。

「空間的」の意味合いについては、あるタンパク質と細胞小器官を免疫染色して、局在を撮影すれば良いのではないかと思いました。

「時間的」については、タンパク質の時間的な変化であるため、物質取り込みを観察するための蛍光標識物質を細胞に取り込ませ、あるタンパク質との局在を、タイムラプスで観察すれば良いのではないかと思いました。

身近にこのことに関して相談できる専門化がいないため「空間的および時間的局在プロファイル」の解釈について、このような考え方で良いか教えていただけましたら幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12954-6 - 2025/05/18 (日) 19:23:32 - アー(株)
蛍光がクエンチングしない条件下でタイムラプス撮影を行い、ターゲットの動きを「空間的および時間的」にKymographとして可視化するのは、割と一般的な手法ではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12954-5 - 2025/05/17 (土) 09:59:09 - ねずみ
> あるタンパク質について「空間的および時間的局在プロファイルについて、さらなる検討が必要である」

この書き方からすると、「エンドサイトーシス」の局在プロファイルではなく「そのタンパク質」の局在プロファイルのことと読み取れますので、そのタンパク質の細胞内での局在(空間的)と挙動(時間的)を調べなさい、ということかと思いました。
理想的にはタンパク質を蛍光標識してライブイメージングとかでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12954-4 - 2025/05/17 (土) 00:38:42 - おお
>「時間的」については、タンパク質の時間的な変化であるため、物質取り込みを観察するための蛍光標識物質を細胞に取り込ませ、あるタンパク質との局在を、タイムラプスで観察すれば良いのではないかと思いました。

ざっくりと言えばそうなんでしょうけど、何を言いたいのかで、どの蛋白(マーカー)との局在などを見るのかなど違ってくると思いますが、そのあたりは方針が掴めていますでしょうか?

空間的と分けてますが分ける必要もあまりないと思われますがどうでしょうか。
一度spatio-temporalやSpatial and Temporal などで検索してみてはどうでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12954-3 - 2025/05/16 (金) 21:11:05 - み
エンドソームは,初期エンドソーム(early endosomes:EEs),後期エンドソーム(late endosomes:LEs),リサイクリングエンドソーム(recycling endosomes:REs)の3種類に大別される

(無題) 削除/引用
No.12954-2 - 2025/05/16 (金) 20:25:30 - おっと
直接的な回答ではありませんが、そのような場合には、レフェリーを通じて、査読者に、
 もう少し具体的に何が必要か

を聞いた方が早く確実です。

蛍光顕微鏡データの空間的および時間的局在プロファイル 削除/引用
No.12954-1 - 2025/05/16 (金) 10:18:04 - たこやき
論文を投稿して、レビュアーから修正を求められています。

あるタンパク質について「空間的および時間的局在プロファイルについて、さらなる検討が必要である」と指摘されています。
指摘されているデータは、細胞を免疫染色して、共焦点蛍光顕微鏡で撮影したデータです。また、論文は、細胞への物質取り込み(エンドサイトーシス)に関する論文です。

「空間的および時間的局在プロファイル」について、具合的な実験方法がレビュアーのコメントに書かれていないため、どのような実験を組めば良いか悩んでいます。

「空間的」の意味合いについては、あるタンパク質と細胞小器官を免疫染色して、局在を撮影すれば良いのではないかと思いました。

「時間的」については、タンパク質の時間的な変化であるため、物質取り込みを観察するための蛍光標識物質を細胞に取り込ませ、あるタンパク質との局在を、タイムラプスで観察すれば良いのではないかと思いました。

身近にこのことに関して相談できる専門化がいないため「空間的および時間的局在プロファイル」の解釈について、このような考え方で良いか教えていただけましたら幸いです。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。