Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ドミネガのタンパク質の発現量 トピック削除
No.12953-TOPIC - 2025/05/14 (水) 15:08:20 - Ican
レンチウイルスを用いて、ドミネガとして、知られている変異タンパク質を発現させました。

RNAレベルでは、発現量の差はWTと変異タンパク質で目立たないのですが、westernを行うと発現量が大幅に低下しています。

何度か実験を行ったのですが、同じ結果です。Mycタグで検出しています。

タンパク質の不安定性とドミネガは全く別のことですよね?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12953-14 - 2025/05/17 (土) 10:21:27 - ねずみ
単量体タンパク質でのドミネガだったのですね。複合体云々は的外れでした。
発現が低下していてもendogenousの発現と比較して十分多いのであればドミネガとして問題なく使えるということだと思います(ご自身の実験も過去論文も)。

(無題) 削除/引用
No.12953-13 - 2025/05/17 (土) 00:11:20 - おお
>[Re:12] Icanさんは書きました :
> ありがとうございました。
>
> このあたりも、何故かタンパク質の不安定性や発現差の話には言及はないんですよね。これだけ発現差があれば、レビューアーから指摘が入ってもよさそうですが。。。そもそもレンチウイルスで発現させると発現差は結構出たりするものなのでしょうか。


タンパク量についてはDNとして働いていればあなたの実験の本質ではないとお見受けしますので、そこが示せればいいのだと思います。

レンチだからどうかと言われると、個人的にはそうではないような気がします。ただしゲノムにインテグレートされるわけで、そこから増殖させて使うという点ではステイブルなCell lineをつくったということになります。懸念としてはRasは増殖に関するタンパク質なので、そのDNを入れて増殖が抑制傾向になれば強い発現のものは飼っている間に減ってくるかもしれません。それで落ち着いたものがそれぐらいの発現量の細胞だった可能性はあります。プラスミドのトランジェントのほうがより発現が得られるかもしれませんし、毎回感染してすぐ使うとましになるかもしれません。またTet誘導性にしておけば微量で強い効果がないのであれば有用かもしれません。

安定性に関してはすでに述べましたようにおそらくあなたの実験の本質でないでしょうけど若干の考察など含めると良いでしょう。蛋白の安定性に関しては例えば結晶構造、NMRとかの構造解析など見てみてFree Energy的にどの程度差があるかとか、どのように構造に寄与していることがわかっているかとか。WTへのスーパーインポーズでもいいかもしれません。また過去の論文からいろいろな系でWTやConstitutive activeに比べて少ないなどのコメントを加えておくとか。

ちょっとやってみる程度ならたとえばプロテアソームインヒビターなどでユビキチンのつき具合とかみるとか、Rasについて分解に関与する酵素のをしらべてそのインヒビターをつかってWtと比べるとか、比較的簡単な系で分解に関してとっつきになるぐらいのものがあればよりいいかもしれませんね。

DNとかいろいろあるでしょうけど、たとえばp53のDNは従来のp53の癌抑制遺伝子からがん遺伝子に変化したと言えるもので、p53DNはwtのp53より遥かに安定です。

(無題) 削除/引用
No.12953-12 - 2025/05/16 (金) 10:24:22 - Ican
ありがとうございました。

このあたりも、何故かタンパク質の不安定性や発現差の話には言及はないんですよね。これだけ発現差があれば、レビューアーから指摘が入ってもよさそうですが。。。そもそもレンチウイルスで発現させると発現差は結構出たりするものなのでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12953-11 - 2025/05/16 (金) 02:29:06 - おお
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0021925818301935

ここのFig 1ではDNの17Nは12V(Constitutive active)より相当弱いですね。エンドのRasが見れないのが気になりますが、17Nもエンドに比べて相当の量が発現しているのかもしれません。

この状態でも下流のシグナルが抑制されているので、DNとしては役割を果たしていると思われます。

一度下流のMAPKなどのリン酸化でDNとして機能しているか確認して見てもいいかもしれませんね。DNとして機能しているなら目的は達成しているわけですから(実験によるかもしれませんけど)。

(無題) 削除/引用
No.12953-10 - 2025/05/15 (木) 08:59:16 - Ican
RASタンパク質ですので、GTP/GDPの交換を介して、様々な作用を行います。

過去に論文が出ていますが、ごく一部の論文は2割くらいタンパク質が減っているようにも見えますが、言及はなく、細胞の種類や実験系も異なるので、一概に比較はできまえん。

(無題) 削除/引用
No.12953-9 - 2025/05/15 (木) 08:38:21 - ねずみ
きちんと複合体を形成できないと不安定化して分解されるタンパク質もありますので、そのようなことがあってもおかしくはないと思います。

(無題) 削除/引用
No.12953-8 - 2025/05/15 (木) 01:14:08 - おお
あまり情報を開示できない(したくない)のであれば、それを作ったり使ったりした論文とその論文でどうなのかを把握して、それでも納得できないならそれらの論文の研究グループとコンタクトをはかるといいかと思います。

(無題) 削除/引用
No.12953-7 - 2025/05/14 (水) 18:34:05 - G25
ちなみにDNのmode of actionは ?(kinase-deadとかdecoyとかhomo multimer形成するとか)

置換したコドンが超レアなコドンだったりはしませんよね。
アミノ酸置換によってなにかのプロテアーゼとかユビキチン化の標的配列になったとか?

(無題) 削除/引用
No.12953-6 - 2025/05/14 (水) 16:42:07 - おお
関係がないとも言い切れないに一票。

例えば結合するタンパク質と一緒に分解されるとか、分解されたペプチドが従来結合する蛋白にくっつき、WTとその結合を阻害するとか、メカニズムによるかもしれません。

正しい不活性になる変異で過剰な発現によりWTのに機能を阻害するようなドミナントネガティブもあるようなので、その場合発現が内在性WTより過剰に発現してないとドミナントネガティブの効果が発揮できない可能性がある。

(無題) 削除/引用
No.12953-5 - 2025/05/14 (水) 16:25:47 - 774R
>タンパク質の不安定性とドミネガは全く別のことですよね?

関係がないとも言い切れないと思います。
どんなドミネガか不明だけど、単純に安定性が下がる場合や、品質管理で壊されたり、ソーティングが変化したり、相互作用する相手とのアフィニティが変化したり、何が起こるか分かりません。

(無題) 削除/引用
No.12953-4 - 2025/05/14 (水) 16:20:03 - Ican
1点のアミノ酸変異です。1/4ほどになっている印象です。

(無題) 削除/引用
No.12953-3 - 2025/05/14 (水) 15:45:12 - G25
ちなみに、どのような変異を導入してDNにしているのでしょうか。
点変異でアミノ酸置換? 特定ドメインの欠失? 

(無題) 削除/引用
No.12953-2 - 2025/05/14 (水) 15:26:26 - あ
>タンパク質の不安定性とドミネガは全く別のことですよね?

そりゃ別のことだけど、その変異を入れるとタンパク量が減るんでしょ、発現した量が減ったかどうかはわからんけど

ドミネガのタンパク質の発現量 削除/引用
No.12953-1 - 2025/05/14 (水) 15:08:20 - Ican
レンチウイルスを用いて、ドミネガとして、知られている変異タンパク質を発現させました。

RNAレベルでは、発現量の差はWTと変異タンパク質で目立たないのですが、westernを行うと発現量が大幅に低下しています。

何度か実験を行ったのですが、同じ結果です。Mycタグで検出しています。

タンパク質の不安定性とドミネガは全く別のことですよね?

14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。