>[Re:4] かんさんは書きました :
> 50cycleまわしてもThlesholdとの交点ができないぐらい増幅曲線が立ち上がってこないということで、そのサンプルについてCt値はかなり大きい、たとえば50とかに設定してしまう。
> Methodsに、Ct値は交点が無い場合PCRサイクルを行った50として解析を行った、と記載しておけばよいと思います。
40サイクル以上はあまり意味をなさないとされてます。
まず原理的に40サイクルも回せば1コピーを検出できます。だから更に回したからといってなんなのということ(むかし実際にエチブロの感度で自分で計算すると35サイクルぐらいになった)。
また40サイクル以上のCtは実験の性質によるかもしれませんが、大抵の場合信用に値しません、スペシフィックでないなどの理由で。加えて酵素活性がいつまで持つかという視点で何ら確証がありません。
ということで、もし1コピーのCt値が決めれるならば(実際に1コピーの増幅かまたはコピー数で検量線引いて)、それより大きい(大きくて決められない)なら0コピーと言えるから発現量0と言えるのかもとちょっと思いました。 |
|