Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

qPCRのコントロールサンプルが発現しない時の定量法 トピック削除
No.12951-TOPIC - 2025/05/12 (月) 18:10:31 - う
例えば、サンプルA(コントロール)とB、Cでハウスキーピング遺伝子(HKG)とターゲット遺伝子(TG)をqPCRで検出します。
その際に、AとB、Cの全部でHKGは検出できましたが、AではTGが検出できず、BとCでは検出できたとします。

その際、ΔΔCtですと、Aで検出できていないので、相対値が出せないと思います。

私としては、Aは検出できず、BとCは検出できたというデータを示したいとします。(BはAの何倍等は必要ない)

この場合、何かしら定量法などはありますでしょうか?

例えば、ΔCtを使って、2^-(ΔCt)の値をそれぞれ出して、
AはN.D.、BとCはそれぞれの値をプロットするというのも出来なくは無いのかなと思っています。(この数値の絶対値自体に意味はありませんが、BとCのどちらが発現量が高いか等の評価は出来ると思っています)

ご助言をいただけますと幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12951-5 - 2025/05/14 (水) 05:43:56 - おお
>[Re:4] かんさんは書きました :

> 50cycleまわしてもThlesholdとの交点ができないぐらい増幅曲線が立ち上がってこないということで、そのサンプルについてCt値はかなり大きい、たとえば50とかに設定してしまう。
> Methodsに、Ct値は交点が無い場合PCRサイクルを行った50として解析を行った、と記載しておけばよいと思います。

40サイクル以上はあまり意味をなさないとされてます。
まず原理的に40サイクルも回せば1コピーを検出できます。だから更に回したからといってなんなのということ(むかし実際にエチブロの感度で自分で計算すると35サイクルぐらいになった)。

また40サイクル以上のCtは実験の性質によるかもしれませんが、大抵の場合信用に値しません、スペシフィックでないなどの理由で。加えて酵素活性がいつまで持つかという視点で何ら確証がありません。

ということで、もし1コピーのCt値が決めれるならば(実際に1コピーの増幅かまたはコピー数で検量線引いて)、それより大きい(大きくて決められない)なら0コピーと言えるから発現量0と言えるのかもとちょっと思いました。

(無題) 削除/引用
No.12951-4 - 2025/05/13 (火) 13:00:27 - かん
delta deltaで定量しにくい、という点を解消するひとつのほうほうとして、以下いかがでしょうか?
50cycleまわしてもThlesholdとの交点ができないぐらい増幅曲線が立ち上がってこないということで、そのサンプルについてCt値はかなり大きい、たとえば50とかに設定してしまう。
Methodsに、Ct値は交点が無い場合PCRサイクルを行った50として解析を行った、と記載しておけばよいと思います。

(無題) 削除/引用
No.12951-3 - 2025/05/12 (月) 23:24:56 - おお
> この数値の絶対値自体に意味はありませんが、

コントロールがNDであるのは意味があります。相対値ですから例えばWBでバンド定量してもその数字自体は具体的なユニットでのを示しているわけではないわけで、そこにこだわる必要はないかと。

(無題) 削除/引用
No.12951-2 - 2025/05/12 (月) 23:18:20 - おお
2^-dCでグラフを書くとしてコントロールはNDとしておくぐらいでしょうか。

エンドポイントのPCRでエチブロなどで染めてsemiquantification としてバンド定量なら、バンドがなくても数字は出せますから統計処理は一応できます。

qPCRのコントロールサンプルが発現しない時の定量法 削除/引用
No.12951-1 - 2025/05/12 (月) 18:10:31 - う
例えば、サンプルA(コントロール)とB、Cでハウスキーピング遺伝子(HKG)とターゲット遺伝子(TG)をqPCRで検出します。
その際に、AとB、Cの全部でHKGは検出できましたが、AではTGが検出できず、BとCでは検出できたとします。

その際、ΔΔCtですと、Aで検出できていないので、相対値が出せないと思います。

私としては、Aは検出できず、BとCは検出できたというデータを示したいとします。(BはAの何倍等は必要ない)

この場合、何かしら定量法などはありますでしょうか?

例えば、ΔCtを使って、2^-(ΔCt)の値をそれぞれ出して、
AはN.D.、BとCはそれぞれの値をプロットするというのも出来なくは無いのかなと思っています。(この数値の絶対値自体に意味はありませんが、BとCのどちらが発現量が高いか等の評価は出来ると思っています)

ご助言をいただけますと幸いです。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。