腫瘍マウスのTDLNから採取したリンパ球を培養してCFSEで標識し、別の腫瘍マウスに静脈投与して動態を見るという実験系を行う予定です。
リンパ節、脾臓、腫瘍からTILを回収してCFSE標識を見たいと思っています。
多色パネルなのでオートコンペンセーションをしようと思っているのですが、実際の検体がおそらく少ないのでビーズが必要になると思っています。
CFSEの単染色の作り方などについてお伺いしたいです。
@CFSEはビーズに染まらないと思うのですが、みなさんどのようにされていますか?検体を採取したあと、他の抗体で何も染めない状態だと理論上はCFSE単染色の検体になる(投与したリンパ球がおそらく流れ着いています)と思うですが、その場合はかなり蛍光強度が薄くなりますが、それでよろしいでしょうか?
A上記の通り、検体を採取しても一部がCFSEで標識されていると思うのですが、
オートコンペンセーションの際のunstainはどうすればよいのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
分かりにくいところがあれば追加で記載いたしますので何卒よろしくお願いします。 |
|