Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

CFSEを用いた蛍光補正について トピック削除
No.12950-TOPIC - 2025/05/12 (月) 07:40:56 - S
腫瘍マウスのTDLNから採取したリンパ球を培養してCFSEで標識し、別の腫瘍マウスに静脈投与して動態を見るという実験系を行う予定です。

リンパ節、脾臓、腫瘍からTILを回収してCFSE標識を見たいと思っています。
多色パネルなのでオートコンペンセーションをしようと思っているのですが、実際の検体がおそらく少ないのでビーズが必要になると思っています。

CFSEの単染色の作り方などについてお伺いしたいです。

@CFSEはビーズに染まらないと思うのですが、みなさんどのようにされていますか?検体を採取したあと、他の抗体で何も染めない状態だと理論上はCFSE単染色の検体になる(投与したリンパ球がおそらく流れ着いています)と思うですが、その場合はかなり蛍光強度が薄くなりますが、それでよろしいでしょうか?

A上記の通り、検体を採取しても一部がCFSEで標識されていると思うのですが、
オートコンペンセーションの際のunstainはどうすればよいのでしょうか?

ご教示いただけますと幸いです。
分かりにくいところがあれば追加で記載いたしますので何卒よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12950-2 - 2025/05/13 (火) 10:16:15 - う
言っていることがわかりにくいですが、移植とは別にCFSEの単染色とunstainedを準備すればいいんじゃないですか。
ちなみに、CFSEはviabilityが下がるのでCD45.1を使う方が楽です。持っていればですけど

CFSEを用いた蛍光補正について 削除/引用
No.12950-1 - 2025/05/12 (月) 07:40:56 - S
腫瘍マウスのTDLNから採取したリンパ球を培養してCFSEで標識し、別の腫瘍マウスに静脈投与して動態を見るという実験系を行う予定です。

リンパ節、脾臓、腫瘍からTILを回収してCFSE標識を見たいと思っています。
多色パネルなのでオートコンペンセーションをしようと思っているのですが、実際の検体がおそらく少ないのでビーズが必要になると思っています。

CFSEの単染色の作り方などについてお伺いしたいです。

@CFSEはビーズに染まらないと思うのですが、みなさんどのようにされていますか?検体を採取したあと、他の抗体で何も染めない状態だと理論上はCFSE単染色の検体になる(投与したリンパ球がおそらく流れ着いています)と思うですが、その場合はかなり蛍光強度が薄くなりますが、それでよろしいでしょうか?

A上記の通り、検体を採取しても一部がCFSEで標識されていると思うのですが、
オートコンペンセーションの際のunstainはどうすればよいのでしょうか?

ご教示いただけますと幸いです。
分かりにくいところがあれば追加で記載いたしますので何卒よろしくお願いします。

2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。