Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

液体窒素について トピック削除
No.12944-TOPIC - 2025/05/05 (月) 08:08:53 - ln2
お世話になります。
ラボに大きめの液体窒素タンクがあり、毎週汲みに行くのですがコストが大きいため、見直しを考えています。

留学していたラボでは、タンクに満タンに液体窒素を入れるのではなく、タンク容量の1/5ほどを入れていただけでした。そのため10箱縦に収容できるラックがあった時、上の箱には液体窒素は浸ってはいませんでした。現在のラボはどちらかというと一番上の箱にも液体窒素が浸るほど入れています。

液体窒素は気化するため全てのサンプルボックスが浸る必要はないとは思いますが、皆様のラボでの運用についてご意見お聞かせできたら幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12944-5 - 2025/05/05 (月) 19:21:47 - あの
既出のようにタンクの置き場所が重要ですが、

そもそもタンクの開口部の面積が大きく影響します。

そのため当方では、クライオケーンとキャニスターだけです。マイナス80度でも、細胞なら相当年数保管できますから、液体窒素保管するものは厳選しています。

液体窒素中で箱を使うからには、開口部は広くせざるを得ないため、液体窒素の消失速度は早いのは仕方ないです。

(無題) 削除/引用
No.12944-4 - 2025/05/05 (月) 17:49:22 - 独り言
気相でも液相保存でも、同じ容器を使っている限りは、触れる空気の層は同じなので、蒸発速度はほとんどかわらないのでは。

とにかく、容器を涼しいところ、夏場は暑くなるような南向きの部屋を避けたり、エアコンが年中ガンガンに効いている部屋)などに置いたりするしかないような。目に見えて窒素代が安くなるとはあまり思えないけど。

容器を小さいものにすれば、ランニングコストは少なくなるかと。

(無題) 削除/引用
No.12944-3 - 2025/05/05 (月) 14:17:06 - Liar
凍結胚や凍結精子は液相で保管しています。
細胞やその他のサンプルは気相で保管しています。

特別な事情がなければ、チューブ内への液体窒素の浸入の可能性を考えると、気相での保管をお勧めします。

ご参考までに。

(無題) 削除/引用
No.12944-2 - 2025/05/05 (月) 09:54:07 - G25
気相保管がおすすめです
https://www.thermofisher.com/blog/learning-at-the-bench/sample-lpd-1/

底のの方は液相に浸かることはあっても、上部のサンプルまで浸かるほど充したことないです。

液体窒素について 削除/引用
No.12944-1 - 2025/05/05 (月) 08:08:53 - ln2
お世話になります。
ラボに大きめの液体窒素タンクがあり、毎週汲みに行くのですがコストが大きいため、見直しを考えています。

留学していたラボでは、タンクに満タンに液体窒素を入れるのではなく、タンク容量の1/5ほどを入れていただけでした。そのため10箱縦に収容できるラックがあった時、上の箱には液体窒素は浸ってはいませんでした。現在のラボはどちらかというと一番上の箱にも液体窒素が浸るほど入れています。

液体窒素は気化するため全てのサンプルボックスが浸る必要はないとは思いますが、皆様のラボでの運用についてご意見お聞かせできたら幸いです。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。