現在、私は博士課程1年です。
ある遺伝子の発現量をリアルタイムPCRで見ています。
リアルタイムPCRは初めてでしたので、練習用に絶対に発現量が上がるとされている化合物を細胞に処置してqRT-PCRを実施しました
練習の時は、遺伝子発現量がcontrolと比較して4倍ほど増加していました。
しかし、データ固定用に実験を同じ化合物を用いて実施したところ、発現量が増加しなくなりました。
また、抽出をやり直し、RTからもやり直しましたがPCRの結果は変化なしでした。
細胞も起こしなおしました。
原因がわからないため、何か思いつく方は教えていただけますでしょうか。 |
|