Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

腫瘍マウスの個体差について トピック削除
No.12938-TOPIC - 2025/04/30 (水) 15:27:55 - ゆで太郎
現在腫瘍マウスの試験を行っている者です。
郡内での腫瘍サイズの個体差が大きく、有意差がつかないためご助言いただきたく存じます。

マウス大腸癌細胞(MC38)をBALB/c♀の右大腿に注射する系で試験を行っています。
似たような系で実施している論文を見ると、我々の方が明らかにばらつきが大きく見えてしまいます。
何か操作や工夫をしているのでしょうか。

・マトリゲル懸濁した細胞液を皮下投与 (100uL/匹, 500uL採取→連続投与)
・細胞液用の細胞は2週間ほど継代培養後に使用
・試験群のCVは50-70%、対象群は20-40%
・n=10で実施


大変恐縮ですがご助言のほどよろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12938-10 - 2025/05/04 (日) 04:50:21 - おお
この手の実験は昔を遡るとPBSとか培地成分(血清抜き?)などで細胞懸濁液を移植してたようです。マトリゲルを使って生着性を上げようということだと思いますが、どうなんでしょうね。なしで生着する細胞株でどこまでメリットがあるのかちょっとわからないですね(あるかもしれないし、ないかもしれない)。マトリジェル自体の抗原性とか問題にならないのかしら。

(無題) 削除/引用
No.12938-9 - 2025/05/03 (土) 07:18:25 - おお
基本的にはばらつくもんだと思ってます。性別は統一しといた方がいいですね。統一しないでやることってあるのかなぁって思ってます。

(無題) 削除/引用
No.12938-8 - 2025/05/01 (木) 16:56:01 - ゆで太郎
>[Re:7] うさんは書きました :
> 100uLは普通とおもいますが、細胞は何個接種してその後何日経ってから投与してますか?

ご回答ありがとうございます。
由来の雌雄はあまり気にしておりませんでした。勉強になります。

10^6個を接種して大体9日で200mm3に達するため、そこから投与を開始しています。 

(無題) 削除/引用
No.12938-7 - 2025/05/01 (木) 15:01:10 - う
100uLは普通とおもいますが、細胞は何個接種してその後何日経ってから投与してますか?

(無題) 削除/引用
No.12938-6 - 2025/05/01 (木) 14:33:42 - う
ばらつくのはしょうがないです。
群分けの時に、腫瘍サイズが揃ったマウスだけを使うのと、CT26は雄由来なので、マウスも雄を使って細胞の免疫原性をそろえるとか。
私たちはマトリゲルはつかってないです。

(無題) 削除/引用
No.12938-5 - 2025/05/01 (木) 09:43:15 - ゆで太郎
>[Re:3] Trackerさんは書きました :
> MC38をヌードではない普通のBalb/cに担がんするのは何か事情があるのでしょうか?
> 基本的には担がん先はsyngenicなC57BL/6を使用すると思います。
> Syngenic hostでも個体差が大きくなる実験なのだから、Balbならなおさら、という気がします。

失礼しました。細胞株を勘違いしておりました。
CT-26を使用しております。

(無題) 削除/引用
No.12938-4 - 2025/05/01 (木) 09:41:11 - ゆで太郎
>[Re:2] おおさんは書きました :
> 癌がある程度目視できるまで待ってからその試験を始めることができるなら、そこで極端に大きい、小さいものを間引きしてから薬剤投与など始めるという事もできると聞いたことがあります。

ご回答ありがとうございます。
腫瘍サイズがある程度大きくなったら (200 mm3以上)ランダマイズして投与するようにしています。
腫瘍サイズは大きな外れ値があるというよりはグラデーションの幅が大きい印象です。
腫瘍細胞液の接種量が問題なのでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12938-3 - 2025/05/01 (木) 08:44:48 - Tracker
MC38をヌードではない普通のBalb/cに担がんするのは何か事情があるのでしょうか?
基本的には担がん先はsyngenicなC57BL/6を使用すると思います。
Syngenic hostでも個体差が大きくなる実験なのだから、Balbならなおさら、という気がします。

(無題) 削除/引用
No.12938-2 - 2025/05/01 (木) 01:46:56 - おお
癌がある程度目視できるまで待ってからその試験を始めることができるなら、そこで極端に大きい、小さいものを間引きしてから薬剤投与など始めるという事もできると聞いたことがあります。

腫瘍マウスの個体差について 削除/引用
No.12938-1 - 2025/04/30 (水) 15:27:55 - ゆで太郎
現在腫瘍マウスの試験を行っている者です。
郡内での腫瘍サイズの個体差が大きく、有意差がつかないためご助言いただきたく存じます。

マウス大腸癌細胞(MC38)をBALB/c♀の右大腿に注射する系で試験を行っています。
似たような系で実施している論文を見ると、我々の方が明らかにばらつきが大きく見えてしまいます。
何か操作や工夫をしているのでしょうか。

・マトリゲル懸濁した細胞液を皮下投与 (100uL/匹, 500uL採取→連続投与)
・細胞液用の細胞は2週間ほど継代培養後に使用
・試験群のCVは50-70%、対象群は20-40%
・n=10で実施


大変恐縮ですがご助言のほどよろしくお願いいたします。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。