Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ELISA plateの劣化 トピック削除
No.12937-TOPIC - 2025/04/30 (水) 08:07:54 - うえ
indirect elisaがうまく行かず、現状でてる論文でもうまく行ってるグループとうまく行ってないグループがあり、違いがわからないのですが、
ELISA well plateの劣化を原因の一つじゃないかと疑っています。
実験開始当時からC8 maxisorpを使っています。なんだかんだ高いし、使いきれないので、購入を渋っています。
期限切れのplateを使ってうまく行かなかった経験等ございましたらお教えいただけると幸いです。
血清を使用していますが、抗原をまいたウェルで、コントロールの方が高い値が出る、
コートしていないウェルで高い値がでるという現状です。
以上からタンパク質も怪しいですがウェルが原因かなと思っています。
ブロッキング剤の検討は自分達でもしていて効果なし、他のグループでもうまく行ったところ行ってないところ検討して大差なし。市販のものを使っているので、そこに差はないと思われます。
二次抗体もまちまちですが、同じものでうまく行っているグループとそうではないグループがあるような感じです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12937-12 - 2025/05/01 (木) 12:19:07 - あの
想像でしかないけど、uncoated wellでOD値が高いのは、たぶんEIAの世界でいう、血清の中の何らかの因子による、”マトリックス効果”がでているのでしょうね。


そのため、C8 maxisorpではない、タンパク吸着量の少なめのプレートを使った方がよさそうです。


購入しなおしの際ですが、海外の有名ブランドにこだわる必要はないです。参考までに当方は、住友ベークライトがすきです。

それから既に書いたけど、バッファに界面活性剤を入れると解決することもあります。

またネガティブコントロールのウェルにも、少しだけ、血清を入れるという回避策もあります。

(無題) 削除/引用
No.12937-11 - 2025/05/01 (木) 09:31:07 - うえ
失礼。全部別のラボです。
所属も何も違います。

(無題) 削除/引用
No.12937-10 - 2025/05/01 (木) 09:16:23 - 774R
AからEグループまであるのは理解できたが、それぞれが別ラボなのかラボ内なのか質問されてたと思うけど、結局分からずじまいでした。

(無題) 削除/引用
No.12937-9 - 2025/05/01 (木) 09:05:33 - うえ
Aというグループがあって、その再現を我々で行いうまく行っていません。試薬は同じものを使用。条件は500 rpmが300rpmになっているくらいで、大差ないはずです。市販でないリコンビナントのタンパク質を抗原に、血清中の抗体を調査するindirect ELISAです。
他にBグループがタンパク質以外同じ条件(市販のもの、のちにリコンビナントで追試)で他の疾患ですが再現しています。他の疾患メインですが、私が対象の疾患も調査されうまく機能してそうです。
その後CやDグループが再現に失敗しており(リコンビナント、市販のもの)、その際にはAと同じ条件プラス条件検討がなされていて、機能していない報告でした。
最近EグループがほぼAグループの手法に基づいて(タンパク質が市販のもの、最終的に使われた二次抗体が違うが、大きな影響はなかったと技術)うまく機能させているような感じです。
全然系の違う市販のキットでもうまく行ってたり行ってなかったらな感じです。
(コントロールが少なく思える研究が多いのでなんともです)

>実験開始当時からC8 maxisorpを使って
脱字ありますが、期限切れのプレートを当初から使用していたということです。

>以上からタンパク質も怪しいですが
これは研究当初のフレッシュな時からうまく行ってないない傾向が変わっていです。
degrationは基本的にはない、あっても軽微です。
一応ブロットもしていて、基本的には分解されていません。
変性している可能性はあるっちゃあります。
タンパク質の問題だとしてもコントロール血清で反応が高い理由にはなっても、uncoated wellでOD値が高い理由にはならないので、困惑しています。
uncoated wellの方では抗原のタンパク質がないし、血清の希釈濃度を考えても、うまく行っているグループはうまく行ってそうだし、EのグループではOD0.2を超えた条件を避けたと記述あり、反応してもその程度なのですが、我々の実験系では希釈倍率が同程度から低いのですが、1とか2とか普通に叩き出してしまいます。
 
>コートしていないウェル
抗原なしのコーティングバッファーのみという意味で、ブロッキング等は同じ条件でやっています。

(無題) 削除/引用
No.12937-8 - 2025/05/01 (木) 01:39:45 - おお
ちょっとよく伝わらないところがありますが、、、
>現状でてる論文でもうまく行ってるグループとうまく行ってないグループがあり、違いがわからないのですが、

このグループって他の施設の論文を書いたグループなのですか?そうだとすると論文でうまくいかなかったと発表しているグループがあるのですか?それとも研究室内でなにかグループ分けがされているとか?後の方で「二次抗体”も”まちまち」と書いてますが、抗原、サンプル調製(血清とか培地とか、抽出物とか)、一次抗体は一緒なのですか?

>他のグループでもうまく行ったところ行ってないところ検討して大差なし。
上記にも述べましたが、そのグループやらが身近な存在ならそのプレートを事情を説明して使用してもらえばプレートの問題かは解決しそうですが、、、

>実験開始当時からC8 maxisorpを使って
昔はうまく行っていたということですよね。それは全く同じ系(抗原とか検出する蛋白とか、、、)ですか?同じようにやっていてもなにか(忘れてて?)当初とは違うところとかは一度ノートなどでチェックしてもいいかもしれません。

>以上からタンパク質も怪しいですが
分解とか疑うなら電気泳動してみてもいいかもしれません。どんなバッファーに溶けてますか?その抗原(タンパク)は以前も使っていたやつですか?また、スタンダードのシグナルが妙に低いとか言うことなのでしょうか?

>コートしていないウェル
大昔にやってたので覚えてないのだけど、サンプルが溶けている成分かブロッキング剤とかで一応コートしたほうが良さそうな気がしますが?

(無題) 削除/引用
No.12937-7 - 2025/04/30 (水) 23:19:33 - うえ
washは基本洗浄瓶です。8回くらいまでは増やしたことあるので大きな影響はないかとは思います

(無題) 削除/引用
No.12937-6 - 2025/04/30 (水) 18:47:39 - あの
それから濃度スタンダードのウェルにも、少しだけ、血清を入れるという方法もあります。

(無題) 削除/引用
No.12937-5 - 2025/04/30 (水) 17:53:51 - あの
Eiaグレードの96ウェルプレートを使用しているのであれば、疑わしいのは、ビオチン標識などしたタンパクの変性ですね。


バッファに界面活性剤を入れると解決することもありますが、いつもうまくいくとは限らないです。

(無題) 削除/引用
No.12937-4 - 2025/04/30 (水) 16:54:04 - qq
抗原コートの可能性もなくはないと思いますが、
ELISAの洗い方はどうしていますか?
washerで洗っているのでしょうか?
古い話ですが、シンクの壁面でプレートを叩きつけるようにして、(素早く、確実に)廃液するように言われていました。
C8のstripをうまく洗うのが難しいのではないでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.12937-3 - 2025/04/30 (水) 13:13:12 - 774R
つい最近、抗原をELISA plateに固定し、血清の抗体価を測定する実験を行いましたが、その際、2年前のplateと15年前のplateでほとんど同じ値が出ました。
plateの銘柄はどちらもMaxisorpです。

(無題) 削除/引用
No.12937-2 - 2025/04/30 (水) 09:40:00 - 2
自作のELI SAしてて割とたくさん使ってた頃に、plateを何度か買い直してましたが、同じメーカーの同じ品番でも、変にback groundが高いものや、いい感じで低いもの、抗原や抗体の吸着量が明らかに低いものがたまにありましたので、ロット差はあると思います。うまく行ってるところに使用してるもののロット番号を聞いて同じものを購入すると良いと思います。

ELISA plateの劣化 削除/引用
No.12937-1 - 2025/04/30 (水) 08:07:54 - うえ
indirect elisaがうまく行かず、現状でてる論文でもうまく行ってるグループとうまく行ってないグループがあり、違いがわからないのですが、
ELISA well plateの劣化を原因の一つじゃないかと疑っています。
実験開始当時からC8 maxisorpを使っています。なんだかんだ高いし、使いきれないので、購入を渋っています。
期限切れのplateを使ってうまく行かなかった経験等ございましたらお教えいただけると幸いです。
血清を使用していますが、抗原をまいたウェルで、コントロールの方が高い値が出る、
コートしていないウェルで高い値がでるという現状です。
以上からタンパク質も怪しいですがウェルが原因かなと思っています。
ブロッキング剤の検討は自分達でもしていて効果なし、他のグループでもうまく行ったところ行ってないところ検討して大差なし。市販のものを使っているので、そこに差はないと思われます。
二次抗体もまちまちですが、同じものでうまく行っているグループとそうではないグループがあるような感じです。

12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。