Rhoファミリータンパク質の研究を行っています。RhoAではないタンパク質です。
まずは解析のベースとして、dominant negativeとconstituteively aciveとされているプラスミドを作製し、導入し、試しにRhoGDIとの結合をしらべてみたところ、CAは結合が弱いが、DNは強いという結果が得られました。
一方で、RhoAに関して、以下の文献を見ると、
Unique in Vivo Associations with SmgGDS and RhoGDI and Different Guanine Nucleotide Exchange Activities Exhibited by RhoA, Dominant Negative RhoAAsn-19, and Activated RhoAVal-14*
The guanine nucleotide dissociation inhibitor RhoGDI co-precipitates with RhoA, and to a lesser extent with RhoAVal-14, but does not detectably co-precipitate with RhoAAsn-19.と書かれていて、結果が矛盾するのですが、
同じファミリー内で結果が逆というのは、そういう結果だとしても、おかしくないのでしょうか。 |
|