Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

MSで検出されるタンパク トピック削除
No.12912-TOPIC - 2025/04/08 (火) 16:52:37 - MS
勉強させていただきます。
MSで検出されたタンパク名が"Uncharacterized protein"や"Putative 〇〇"と表示されているものについては細かい数値などの話は置いておいて、偽陽性と考えていいものでしょうか。
"Uncharacterized protein"はそのサンプルで発現しているが機能が未知であるものという認識でしたが、"Putative 〇〇"についてはどのような意味を持つのかわかりません。
MS解析始めたてほやほやなもので、知見お持ちの方にご助言いただければと思います。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12912-7 - 2025/04/10 (木) 16:04:44 - MS
G25様

いろいろと情報をありがとうございます。
示していただいたリンクの文献も読んで勉強してみます。

(無題) 削除/引用
No.12912-6 - 2025/04/09 (水) 18:09:29 - G25
多少は参考になるかな
https://academic.oup.com/bioinformatics/article/17/10/920/251573

(無題) 削除/引用
No.12912-5 - 2025/04/09 (水) 17:23:45 - G25
hypothetical proteinの前段にゲノム配列からのコンピュータ予測のみでアサインされた遺伝子であるcomputational geneというのもある

(無題) 削除/引用
No.12912-4 - 2025/04/09 (水) 17:14:11 - G25
GenbankとかSwiss-protなどデータベースをみると
hypothetical proteinとかputative XXXとかありますでしょ。
それらは配列データからpredictされたものです。
hypotheticalは核酸配列からORFやsplicing予測などから予測しただけで本当にあるかどうかわからないもの。
putative 〇〇は遺伝子ファミリーの特徴(ホモロジー、モチーフ、シグニチャなど)から〇〇ファミリの一員だろうと予測されたタンパク質。
それだけだと
1)存在は確かだけど〇〇ファミリーかどうかは予測
2)核酸配列から予測された遺伝子産物が〇〇ファミリー
文脈によってはどちらともとれます。
しかし(2)の場合はhypothetical putative 〇〇と明示的に記載されていると思います。

(無題) 削除/引用
No.12912-3 - 2025/04/09 (水) 17:04:12 - MS
おお様

なるほど、タンパクとしてあるか不明であり、あくまでPutativeであるということですね。
確かに使用したデータベースでの定義を確認するのが手っ取り早いですね。
ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.12912-2 - 2025/04/09 (水) 14:41:29 - おお
PutativeはmRNAはできているが、蛋白が今まで検出されているという根拠がない場合、ゲノムの構造などからmRNAができているであろうと推測されるが、推測の域を出ないもの。その中にはスプライシングバリアントが配列などから起こり得るが、推測の域を出ないものなども含まれていると思う。

勝手な想像ですがおそらく当てたデーターベースがそういう表現をしているのかと思いますが、それならデーターベースがどういう場合をPutative、Uncharacterizedと定義しているのかを確認するのが正攻法のような気がします。

MSで検出されるタンパク 削除/引用
No.12912-1 - 2025/04/08 (火) 16:52:37 - MS
勉強させていただきます。
MSで検出されたタンパク名が"Uncharacterized protein"や"Putative 〇〇"と表示されているものについては細かい数値などの話は置いておいて、偽陽性と考えていいものでしょうか。
"Uncharacterized protein"はそのサンプルで発現しているが機能が未知であるものという認識でしたが、"Putative 〇〇"についてはどのような意味を持つのかわかりません。
MS解析始めたてほやほやなもので、知見お持ちの方にご助言いただければと思います。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。