conventionalな方法で昔作製した遺伝子AのKOマウスは
conditional KO用のfloxマウスも一緒に作製することを考慮して作ったため、
全身KOのtargeted alleleにはloxPが1個残っています。
最近A遺伝子KOマウスの特定の細胞をtraceするために、
その細胞特異的遺伝子-CreとRosa26-EGFPをそのKOマウスに導入したいと考えています。
A遺伝子とRosa26は別染色体ですが、A遺伝子に残ったloxPとRosa26のloxPで転座を起こしてしまう可能性があるのでは?と考えました。
確率的にRosa26直下のloxP 2カ所で組換えする確率が十分高そうですが、その後残ったloxP1個とA遺伝子で組変わってしまうのでは?などと心配しています。
変異型loxPならばよかったのですが、そうもいかず、かといって単一のCreで2遺伝子をKOしている論文もよく見ますし(それらが必ず野生型/変異型loxPで分けているのかまでは不明ですが)と。。。
もしこのようなご経験がある方いらっしゃいましたら実際どうだったか教えていただきたいです。 |
|