Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

二重投稿の懸念 トピック削除
No.12910-TOPIC - 2025/04/07 (月) 13:40:09 - dynabeads
ある疾患における遺伝子Xの機能を解析していたところ、薬剤Aがその疾患に著効する可能性があることが推定されました。

文献を検索していたところ、1例だけ、偶然その疾患で、薬剤Aが投与され、一定の改善効果を認めていることがわかったので、その症例を論文の最後に組み入れたいと考えています。

この論文は、Correspondenceなのでpubmedで検索をかけてもAbstract自体は掲載されていないのですが、著者らにかけあって、この論文のデータをまるまる載せる(改変はするにせよ)ことは2重投稿に該当したりしますでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12910-8 - 2025/04/11 (金) 22:26:26 - er
すみません、私たちが学生の時に学んできた論文の出版倫理とは考え方が違うのかもしれないので、今はそんなことないと言われたら、そうですかとしか言えないのですが、データを使いたい先行のcorrespondence論文(たとえcorrespondenceでもpublishされた正規の学術出版物です)はすでにジャーナルに掲載されていて、質問者の方の論文はまだunpublishedの状態であるという理解で良いならば、先行論文のデータを自分の論文に載せたら、将来、同じデータが出版時期のことなる二つの論文に登場することになるので、うちらの仲間内ではそういうのを再掲載(reuse)と言います。Figのレイアウトとか見せ方を変えるとかの表面的な改変をして別のものであるというのは通らないです。

本件においてまず第一に許諾を得るべき相手は著者でなく二つのジャーナルです。その際、一度publishされた内容の一部を別の論文で再度載せるというのは、臨床研究でのsub解析とかは別にして、かなり例外的なケースなので、その必要性と正当性を納得してもらうための相応の説明が求められるように思います。

(無題) 削除/引用
No.12910-7 - 2025/04/11 (金) 19:00:32 - AA
投稿中のunpublished dataの扱いについてなので、共同研究を依頼する著者と現在投稿されている雑誌の編集者の判断次第じゃないでしょうか。
質問者さんの投稿のほうが先にpublishにこぎつけると、新規性がなくなるので元の投稿先の雑誌としては問題にするのではと思いますし、著者としても自分が責任著者の論文で初出しじゃないのは気になりそうなきはします。また、それが初出しになるように、自身の論文がacceptになるまで投稿しないでくれ、という指示が出ることもありそうです。
(例えば、unpublishedのマウスで実験してデータも取れたのでさっさと投稿したいけどoriginalの論文の投稿がまだなのでできない、という事例は割と耳にします)

(無題) 削除/引用
No.12910-6 - 2025/04/11 (金) 15:23:07 - dynabeads
再掲載という私が使っていない言葉が一人歩きしていて、
他人のデータを許可なく転載するような議論になっているのですが、
記載の通り、著者らにかけあって、その症例を組み入れるというプランで、当然ながら、共同研究者として貢献してもらいます。

もちろん検体は別の面を解析して、追加データを付加して、Figureも作り直しますが、
同じ症例である以上、前回と共通する基礎データは一部載せます。

(無題) 削除/引用
No.12910-5 - 2025/04/08 (火) 22:01:51 - er
今しようとされてることはとても出版倫理上とてもデリケートなことで、軽く考えず必ず両方のジャーナルに聞きながら正規のプロセスを踏んでやらないと、後で大事になることがあり、その批判は著者全員に及ぶのでこういうことは十分気をつけたほうがいいと思う。2重投稿というのは、自分らの事実上同じ話や同じデータ(例外的に、再掲載の必要があるときはその旨を、出典元と投稿先の両ジャーナルに伝えて両方から許可を得て出典と再掲載であることを論文中に明記しなくてはいけない)を二つ以上の論文に同時もしくは時期を変えて投稿、掲載することで、質問内容とは別の問題と思います。
無断転載(レイアウトなど改変しても元にした他の研究者によるオリジナルのデータには変わりないわけで事実上同じ)は元が人様のものだけにもっと深刻と思います。想像して欲しいのですが、自分の実験データが知らない人の論文に、それとわからないように上手にレイアウト変えてFigとして貼ってあったら、たいての人は嫌だと思うし。

(無題) 削除/引用
No.12910-4 - 2025/04/08 (火) 17:01:39 - う
引用して文章で説明すればいいだけなのに、論文公表されているデータをなぜ再掲載が必要なんですか。

(無題) 削除/引用
No.12910-3 - 2025/04/08 (火) 16:54:17 - dynabeads
当然ながら完全な転載ではないです。Figureも見せ方を変えたりします。それもjournalの許可が必要なものなのでしょうか。

CC-BYとか、そういったものもかかわってくるのでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12910-2 - 2025/04/08 (火) 13:38:55 - er
コレスポンデンスでもレターtoエディターでもジャーナルに掲載されているものについては正規の学術出版物であり、アーティクルと同等のオリジナリティもプライオリティーもあります。事情を説明して所定の手続きを踏んで、それで元論文の出版元と投稿先のジャーナルの双方から正式に転載の許諾が得られれば可能と思いますが、それをしないと無断転載として両方のジャーナルからから叱られて、エディターインチーフが交代するまでそのジャーナルに、著者全員が投稿禁止になったり、取り下げ勧告されたりします。また、たとえ著者がOKしてもジャーナルがOKしていないとだめです。ただOAジャーナルの場合は権利関係の事情が少し違うためその辺がどうなってるのかはわかりませんので、ジャーナルに確認ください。

通常は文献を引用して本文中に文章で、『実際、薬剤Aがーーの病態を改善させることが報告されている、と記載すると思いますが、あえて他者のデータを(オリジナルを改変したとしても)自分の論文に転載しなくてはならない必要性があるのでしょうか。

二重投稿の懸念 削除/引用
No.12910-1 - 2025/04/07 (月) 13:40:09 - dynabeads
ある疾患における遺伝子Xの機能を解析していたところ、薬剤Aがその疾患に著効する可能性があることが推定されました。

文献を検索していたところ、1例だけ、偶然その疾患で、薬剤Aが投与され、一定の改善効果を認めていることがわかったので、その症例を論文の最後に組み入れたいと考えています。

この論文は、Correspondenceなのでpubmedで検索をかけてもAbstract自体は掲載されていないのですが、著者らにかけあって、この論文のデータをまるまる載せる(改変はするにせよ)ことは2重投稿に該当したりしますでしょうか。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。