>[Re:16] いそふぉーむさんは書きました :
> >ポリクロであっても抗体作成時の抗原が共通した部分であれば同じ議論になるかと思いますが
>
> そこらへんの情報が全然提示されてないから想像で補完して書いてるんですけどね。
>
> おおさんの調べてるタンパク、仮にアイソフォームAとBとして、AとBはN末は共通、C末側の半分は違うとして、ポリクロ抗体がアイソフォームA全長を元に作られたもので、AのN末とAのC末の(どこかは知らんけど)複数個所をを認識するものの場合、これを使ってBを検出しようとしたら検出感度下がりませんか?BはN末側は抗体に認識されるから検出自体は出来るけど、C末側は認識されないんで。
>
> >で結局何が起こってたのですか?
> 上に書いたようなことです。N末とC末が逆だけど。抗体はC末Specificだと聞いていたのが、データシート観たらほぼ全長を使って作られてました。メーカーに聞いたけど、エピトープマッピングは行ってないとのことでした。
>
> なんか書いてんの馬鹿らしくなっちゃったな。以上です。
「共通する配列で作った抗体でも、」と書きましたが、、、すなわちエピトープはどちらのアイソフォームにも存在する事が分かっています。モノクロでエピトープ部位も明らかです。 |
|