Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

インキュベーターや動物用ガスチャンバーのフィルター交換 トピック削除
No.12907-TOPIC - 2025/04/04 (金) 01:31:25 - ボンベ
在米です。細胞培養のインキュベーターや動物用のガスチャンバーを使用しています。細胞培養は二酸化炭素の、動物用には酸素と窒素のガスボンベをチューブで繋いでいます。チューブにはHEPAフィルターをかませているのですが、みなさんこのフィルターは年に1回や数年に一度交換しているでしょうか?私としては交換したほうがいいのではと思うのですが、こちらの人に言わせると、ボンベ中のエアはきれいだから交換する必要はない、と。私としては長年使っていれば小さなホコリなどで目詰まりしないかな、と思うのですが。みなさんはどうしているでしょうか?

細胞培養で培地をアスピレートするエアフィルターは交換しています。交換後のエアの吸い込み具合はすこぶるいいので、やはり目詰まりするものじゃないかなと思うのですが。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



19件 ( 1 〜 19 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12907-19 - 2025/04/10 (木) 10:38:11 - おお
>[Re:14] あのさんは書きました :
> Phcbi の前身のパナソニック、さらにその前身のサンヨーです。

情報ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.12907-18 - 2025/04/09 (水) 21:14:05 - CO2
あの様

重ね重ね、情報ありがとうございます。
選定の参考にさせていただきたいと思います。

(無題) 削除/引用
No.12907-17 - 2025/04/09 (水) 02:15:55 - あの
文がちょっと変でした。正しくは

メーカーのスタッフさんから教えてもらった次の方法をしています。まず紫外線の蛍光灯を、天井用器具につけて、器具の電気コードの先をコンセントに差し込めるように改造したものを用意します。これを用いて、一年に一度ぐらいの頻度で消毒しています。

(無題) 削除/引用
No.12907-16 - 2025/04/09 (水) 02:11:01 - あの
使い勝手について書き忘れてました。

ご存知かと思いますが、ウォータージャケット式とエアジェット式があります。

両方とも購入したことがありますが、温度変動が非常に一定でないといけない受精卵などの目的以外なら、エアジャケット式で十分だと思っています。

大きいものや小さいものも使ったことがありますが、当方の目的では、サンヨー、パナソニック、Phcbiの系統ならば一番小さいので十分だと思っています。

サンヨーとパナソニックの一番小さいものは、ラベル以外は全く同じで、重ね置きできるので、ラボのスペースが狭いときには助かっています。異なる温度設定が必要なときに、小さいもの二つの方が良かったと感じます。ただし足台みたいなものがないと上に置いた方は作業しづらいです。このシリーズぐらいだと、内部のパーツを全部外して、洗ってオートクレーブかけるのも簡単です。

予算があれば、炭酸ガスインキュベーターとマルチガスインキュベーターを重ね置きしたいです。

また予算があれば、紫外線ランプ内蔵が良いのですが、なくてもなんとかなります。メーカーのスタッフさんから、紫外線の蛍光灯を、天井用器具につけて、電気コードの先をコンセントに差し込めるように改造するという方法にしたものを用意します。これを用いて、一年に一度ぐらいの頻度で消毒しています。

当方も他のメーカーのものは知りませんが、予算と大きさのバランスで選んでいます。迷ったら、過去の使用経験があるメーカー、あるいは、同じ研究機関内部で一番多く見かけるメーカーのものにしておくぐらいの感覚です。

(無題) 削除/引用
No.12907-15 - 2025/04/08 (火) 21:20:37 - CO2
あの様

ご返答ありがとうございます。そうでしたか、てっきり別メーカーかと勘違いしてお尋ねしてしまいました。失礼いたしました。ちょうどカタログの仕様情報を眺めていたところでこのスレッドを見かけたもので、たまたまフィルターの情報に気が付きました。当方は特にフィルターの有無は気にしていないのですが、他メーカー機種の使用感が伺えればと思った次第です。


おお様

情報ありがとうございます。質問の意図が伝わらなかったようで失礼いたしました。もちろん出入り業者にも情報を伺うつもりではおりますが、他メーカー機種の実際の使用感を伺えればとお伺いしました。これまでThermoFisherとPHCbiしか使用したことがなく、周囲も皆同様のため、使用感等の情報がいただければと思いました。おお様のコメントから推察するに、お示しの機種を使用されたご経験はないと察します。


ボンベ様

勝手に便乗質問してしまい申し訳ありませんでした。フィルターの現物がわかりませんが、それほど高額なものではないと思いますので、気になるようでしたら交換してもよいのでは?と私は思います。とはいえ、目詰まりしてくればCO2の復帰時間が長くなってくるでしょうから、交換するのであればそのような症状が出始めてからでも良いかもしれませんね。

(無題) 削除/引用
No.12907-14 - 2025/04/08 (火) 17:37:36 - あの
Phcbi の前身のパナソニック、さらにその前身のサンヨーです。

インラインフィルターですか、、、ひょっとしたら見えないところで装着していたのかな。


いずれにせよ、購入後に10年以上使い続けていましたが、交換したことは無いです。

(無題) 削除/引用
No.12907-13 - 2025/04/08 (火) 01:30:34 - おお
アズワン
CO2インキュベーター Eシリーズ

朝日ライフサイエンス
ミニCO2インキュベータ 4020型

ヤマト科学
CO2 Incubator *Limited product for sale in Japan BNA600

フィルターの仕様はよくわかりませんが、数社日本の機器メーカーが販売しているようです。
あと、タイテックとか思いつきますが、自社では出してないかもです。
東洋なんとかというところもあったような気がします。昔はサンヨーもだしてたかな、、、

出入りの業者何社かに聞いて見積もりだしてもらえばいいかと思いますが、、、

(無題) 削除/引用
No.12907-12 - 2025/04/07 (月) 22:28:08 - CO2
現在CO2インキュベーターの選定をしており、便乗で質問させてください。

>[Re:8] あのさんは書きました :
> 国産メーカーの新品をこれまで数度購入したときに、フィルターなんて、納品時に業者さんはつけていないです。

以下の資料によりますとPHCbiの現行全機種でガスラインフィルターが付属(内蔵?)しているようです。
https://www.phchd.com/jp/-/media/biomedical/asia-pacific/jp/catalog_phcbi/phcbi_co2-incubator_series-catalog.pdf?rev=4977362a1b6e4562a56657c26e97d6e3&sc_lang=ja-JP

あの様が購入された国産メーカー機種はいずれもフィルターがついていないとのことなのでPHCbi以外の国産メーカーだと存じますが、どちらのメーカーなのかお教えいただけないでしょうか?恥ずかしながら、ThermoFisherとPHCbi以外の情報を得ることができておらず、機器選定にあたって広く情報を集めたいと思っている所存です。また、よろしければお使いの国産メーカー機種の使い勝手をお教えいただけますと幸いです。弱小ラボのためできるだけ安価な物を探しております。

どうぞよろしくお願いいたします。

(無題) 削除/引用
No.12907-11 - 2025/04/06 (日) 03:14:32 - あの
参考までに日本工業規格の炭酸ガスボンベの詳細は次
 https://kikakurui.com/k1/K1106-2008-01.html

窒素ガスボンベは次
 https://kikakurui.com/k1/K1107-2005-01.html



たぶんアメリカのものも同様だと思う。

人それぞれだけど、フィルターなんていらないと思っております。

(無題) 削除/引用
No.12907-10 - 2025/04/05 (土) 09:18:57 - ねずみ
GMPとかクリーンルームとかでの使用でなければ扉から色々入り込みますしね。意味があるものなのかわかりませんが、目詰まりしていないなら交換しなくてもいいのではないかと思います。私は電動ピペッターの中に入っているフィルターと同じ感覚でいます。
あ、ちなみに内部の配管にフィルターが付いていたのは国産メーカーでした。機種や仕様にもよるかもしれませんけど。

(無題) 削除/引用
No.12907-9 - 2025/04/05 (土) 07:59:55 - おお
確かにフィルターをつけてないインキュベーターも見てきました。昔のやつはほとんどついてないのではと思います。ついているやつは購入したときセットでついてきて業者がセッティングするとか、マニュアル通りにやったとかそういうものでしょうね。

どういう意味があるかというのはまあ念のためでしょうね。CO2タンクもちゃんと規格通りのものを使ってないラボ(国)もあるかもしれませんし。そういった場合確かにホコリなど混じっていたら本体に送り込む事になってしまうでしょうし。また、間違って相当強い圧力がかかってしまった場合、本体内での圧力が上る前に、フィルターのところでチューブが外れそうなのでプロテクションにもなりそうな気がします。変に圧力がかかりすぎて開け閉めしている弁がやられてしまったりとかあると使い物にならなくなるかもしれませんので。最近のはかなり細かく制御していそうで精密機器とまでは言いませんが、センシティブな面があるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.12907-8 - 2025/04/05 (土) 07:37:19 - あの
国産メーカーの新品をこれまで数度購入したときに、フィルターなんて、納品時に業者さんはつけていないです。

気やすめにつけたいならつければ良いのでは、としか言いようがないですね。チューブ内径があって安いのを見つければ良いと思うけど。

(無題) 削除/引用
No.12907-7 - 2025/04/05 (土) 03:14:43 - ボンベ
では変えなくてもいいのですかね。以前新しいインキュベーターを導入したときも代理店のかたがセットアップしてくれたのですがその人も変える必要はない、と言われていて、ちょっぴりアメリカ人を疑っていました(申し訳ない)。あのさんのおっしゃるように無意味といえば無意味、詰まることもなく交換する必要もなし、であるならばなぜつけているのか気にはなりますね。気持ち、念の為、ということでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12907-6 - 2025/04/04 (金) 15:43:00 - ねずみ
以前CO2インキュベーターの修理の際に様子を見ていたら、側面パネルの内側の配管部分にディスク上のフィルターが付いていました。CO2ボンベに含まれている極々微量の水蒸気が配管内に結露しフィルターが目詰まりする、という初期不良があったらしく無償で修理してもらいました。
外側にフィルターがなくても機種やメーカーによっては内部に設置されていることもあるようです。CO2インキュベーターの新規設置に関わったこともありますが、メーカーの方がフィルターを付けていました(そのメーカーでは外付けでした)。気になったので交換の目安を聞いたら、機器に標準て付属しているものだから付けているが通常詰まることはないので交換しなくて良い、と言われました。

(無題) 削除/引用
No.12907-5 - 2025/04/04 (金) 13:18:10 - あの
一切 フィルターはつけていないですね。

既に書いたように通常ラボでは 無意味だと思ってます。

(無題) 削除/引用
No.12907-4 - 2025/04/04 (金) 07:15:05 - ボンベ
> インキュベーターにつなぐ前に0.2umのフィルターをつけてますが、

大変失礼したしました。HEPAフィルターではなく、丸いディスク状のフィルターのことです。これは変えないのでしょうか?という趣旨の質問です。

(無題) 削除/引用
No.12907-3 - 2025/04/04 (金) 06:23:31 - おお
細胞培養のインキュベーターはインキュベーターにつなぐ前に0.2umのフィルターをつけてますが、交換したことがないですね。。。

私のラボにあるインキュベーターは内部にHEPAフィルターがあって、交換時期になると知らせてくれるようになってます。サボり気味だけど交換はしてます。このHEPAフィルターの役割はなんだろうかとちょっと思ったりも(多分入ってくるガスをフィルターしていると思うけど、、、外に出さないためってことはないかな、ってのは思いっきり扉を開けるので、、、)


>細胞培養で培地をアスピレートするエアフィルターは交換しています。交換後のエアの吸い込み具合はすこぶるいいので、やはり目詰まりするものじゃないかなと思うのですが。

水気も関係あるのだと思います。

(無題) 削除/引用
No.12907-2 - 2025/04/04 (金) 04:26:07 - あの
炭酸ガスインキュベーターに繋げるボンベ類には、一切、ヘパフィルターは使っていません。

通常実験室なので、ドアの開け閉めで、大気が大量に入るのに、ボンベの中のことまで気にする必要は無いと思っています。


なお培養液交換には、アスピレーターを使っていません。コンタミ原因になりやすいと考えていて、できるだけ安く購入できる滅菌済みスポイトなどを使っています。初心者が実験しても、コンタミがでないです。

インキュベーターや動物用ガスチャンバーのフィルター交換 削除/引用
No.12907-1 - 2025/04/04 (金) 01:31:25 - ボンベ
在米です。細胞培養のインキュベーターや動物用のガスチャンバーを使用しています。細胞培養は二酸化炭素の、動物用には酸素と窒素のガスボンベをチューブで繋いでいます。チューブにはHEPAフィルターをかませているのですが、みなさんこのフィルターは年に1回や数年に一度交換しているでしょうか?私としては交換したほうがいいのではと思うのですが、こちらの人に言わせると、ボンベ中のエアはきれいだから交換する必要はない、と。私としては長年使っていれば小さなホコリなどで目詰まりしないかな、と思うのですが。みなさんはどうしているでしょうか?

細胞培養で培地をアスピレートするエアフィルターは交換しています。交換後のエアの吸い込み具合はすこぶるいいので、やはり目詰まりするものじゃないかなと思うのですが。

19件 ( 1 〜 19 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。