Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

WBのバンドについて トピック削除
No.12906-TOPIC - 2025/04/03 (木) 22:02:09 - 生物科
お世話になっております。

先日ウエスタンブロッティングを行ったところ、予想されたバンドとは違う高さにバンドが確認できました。
とても綺麗に濃く、かつシングルバンドで確認できたのでただのバックグラウンドとは思えません。

ただし、想定分子量が30kDa程度であるのに対して、確認された高さは90kDaほどであるため、これが目的のものであるとは全く言えないと思われます。

何かこのようなご経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?
検討できることがあればぜひご教授いただけると幸いです。
(他メーカーの抗体を買い直すということは予算の都合上厳しいです。申し訳ありません。)
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12906-7 - 2025/04/10 (木) 05:33:28 - おお
特異的なバンドを見ることにおいて、Lysateを作るときの工夫も有効であったりします。目的によっては考えてみてもいいかもしれません。

たとえば膜タンパクであれば、膜だけを回収すれば目的の蛋白は濃縮されますし、検出が楽になります。同じような理屈で細胞質(しばし膜も含まれる)や核を回収するといった事もやり方かと思います。

そこまで意識せずともLysis Bufferによってある程度コントロールすることができます。RIPAはかなり強力なBufferで核のタンパク質や不溶性の蛋白複合体もたいてい抽出できます。

次に使われるのが1%TritonかNP-40を含むその他デタージェントを使われてないものがポピュラーです。核マトリクス成分の抽出力におとりますが、クロマチンや核マトリクス構造に関する蛋白やそれに強く結合している蛋白は抽出が困難だったりします(塩濃度を上げる、EDTAなどを加えるといったことでいくらか抽出力が上がります)。

さらにTritonなどの濃度を下げるかなしにするとCytosolicの可溶性タンパク質が中心のLysateを得ることができます。

(無題) 削除/引用
No.12906-6 - 2025/04/07 (月) 09:37:07 - 教員
ご存知かもしれませんが一応。
KO を作らなくても dsRNA を一緒にトランスフェクトして謎のバンドが消える、でも良いです。
一般的には dsRNA の取計はとてもよくワークしてノックダウンできます。最短なら2日で結果がわかります。
今日オリゴ発注
明日 dsRNA 作成、トランスフェクト
明後日 WB

また、下記の方法でも良いと思います。
タグ付きの目的タンパク質を強制発現させる
@今回の抗体でWB
Aストリッピング
B同じメンブレンに対してタグに対する抗体でWB

(無題) 削除/引用
No.12906-5 - 2025/04/04 (金) 18:27:40 - 生物科
皆様ありがとうございます。

ノンスぺのバンドでもきれいに出ることがあるということは初めて知りました。ご指摘ありがとうございます。

独り言さんのご指摘通り、まずはKOで抗体特異性を確認しようと思います。

おおさんの博識さには驚愕です。ご丁寧にありがとうございます。
ひとつずつ可能性をつぶしていきたいと思います。


ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.12906-4 - 2025/04/04 (金) 08:27:44 - 独り言
目的タンパク質のKOでそのバンドが消失、または過剰発現細胞で増強されるのであれば、なにか面白ことがおきているのでは。
SDSでは崩れず、SS結合でもない、タンパク質が他タンパク質と共有結合してはたらくことがあります。

そうでないのであれば、抗体のただの非特異反応でしょう。確率的にはこちらのほうがよくあることです。

(無題) 削除/引用
No.12906-3 - 2025/04/04 (金) 02:38:57 - おお
>とても綺麗に濃く、かつシングルバンドで確認できたのでただのバックグラウンドとは思えません。

そういうバックグランドというかノンスペが出ることもあるよ。あまり決めつけないほうがいい。

その蛋白の抗体のカタログ(同じ会社の製品でなくてもいい、できれば複数のソース)ではどれくらいのサイズで検出されてますでしょうか。たとえば糖鎖修飾ではペプチドから予測されるサイズと100kDaぐらい違うこともあります(今回のケースではないような気がしますが)。

違う可能性では疎水性の部分で蛋白同士がアグってしまいSDSでも解消できないケース。たいていはサンプルバッファーを加えてボイルしたときに起こります。サンプルバファーを加えたあと比較的低い温度(50度とか)で処理するとか4度においてオーバーナイトにするとか(低温だと2MEよりDTTのほうがいいかも)。もしボイルしたサンプルが使いたいなら同量の飽和尿素を等量加えて流すとかで解消できることが多いです。GPCRとかその典型的な例のようです。

抗体があまり良くない場合もありますがそういう場合、特定の解決方法はないです。

ネガコン、ポジコンがほしいところですね。

(無題) 削除/引用
No.12906-2 - 2025/04/04 (金) 00:45:20 - a
サンプルが還元されていないとか?

WBのバンドについて 削除/引用
No.12906-1 - 2025/04/03 (木) 22:02:09 - 生物科
お世話になっております。

先日ウエスタンブロッティングを行ったところ、予想されたバンドとは違う高さにバンドが確認できました。
とても綺麗に濃く、かつシングルバンドで確認できたのでただのバックグラウンドとは思えません。

ただし、想定分子量が30kDa程度であるのに対して、確認された高さは90kDaほどであるため、これが目的のものであるとは全く言えないと思われます。

何かこのようなご経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?
検討できることがあればぜひご教授いただけると幸いです。
(他メーカーの抗体を買い直すということは予算の都合上厳しいです。申し訳ありません。)

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。