特異的なバンドを見ることにおいて、Lysateを作るときの工夫も有効であったりします。目的によっては考えてみてもいいかもしれません。
たとえば膜タンパクであれば、膜だけを回収すれば目的の蛋白は濃縮されますし、検出が楽になります。同じような理屈で細胞質(しばし膜も含まれる)や核を回収するといった事もやり方かと思います。
そこまで意識せずともLysis Bufferによってある程度コントロールすることができます。RIPAはかなり強力なBufferで核のタンパク質や不溶性の蛋白複合体もたいてい抽出できます。
次に使われるのが1%TritonかNP-40を含むその他デタージェントを使われてないものがポピュラーです。核マトリクス成分の抽出力におとりますが、クロマチンや核マトリクス構造に関する蛋白やそれに強く結合している蛋白は抽出が困難だったりします(塩濃度を上げる、EDTAなどを加えるといったことでいくらか抽出力が上がります)。
さらにTritonなどの濃度を下げるかなしにするとCytosolicの可溶性タンパク質が中心のLysateを得ることができます。 |
|