Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

トリプレットリピート解析 トピック削除
No.12903-TOPIC - 2025/04/02 (水) 23:45:27 - time
もしお分かりになる方いらっしゃれば、ご教授ください。

トリプレットリピート病(筋ジストロフィーやハンチントン病など)のリピート数の測定を、キャピラリーシーケンサーを用いたフラグメント解析にて実施する場合の話になります。
目的の遺伝子座に対して、蛍光プライマーによるPCRをまず実施するかと思いますが、この際、プライマーにプライマーの5'末端にtailedを付加するのが「あるある」らしいのですが、具体的な理由はわかるでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 ~ 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12903-4 - 2025/04/04 (金) 02:01:15 - おお
Triplet Repeatだけの増幅だと長いTriplet Repeatからも短いTriplet RepeatのPCR産物ができてしまいますから、長いものが検出しづらくなるのでしょうね。

示された文献のリファレンス17がこの手法のオリジナルのようなのでそちらにより詳細に書かれているかもですね。
Warner JP, Barron LH, Goudie D, Kelly K, Dow D, Fitzpatrick DR, Brock DJ. A general method for the detection of large CAG repeat expansions by fluorescent PCR. J Med Genet. 1996;33:1022–1026. doi: 10.1136/jmg.33.12.1022.

(無題) 削除/引用
No.12903-3 - 2025/04/03 (木) 23:19:06 - time
アー(株)様

ありがとうございます。確認してみます。

(無題) 削除/引用
No.12903-2 - 2025/04/03 (木) 16:17:49 - アー(株)
こちらの論文のイントロダクションにStandard PCR法とTriplet primed PCR (TP-PCR) 法の違いが書かれており、後者の方法でTailed triplet-primed (TP) primerがワークするかが書かれています。ご参考まで。

https://www.nature.com/articles/s41598-019-52769-3

トリプレットリピート解析 削除/引用
No.12903-1 - 2025/04/02 (水) 23:45:27 - time
もしお分かりになる方いらっしゃれば、ご教授ください。

トリプレットリピート病(筋ジストロフィーやハンチントン病など)のリピート数の測定を、キャピラリーシーケンサーを用いたフラグメント解析にて実施する場合の話になります。
目的の遺伝子座に対して、蛍光プライマーによるPCRをまず実施するかと思いますが、この際、プライマーにプライマーの5'末端にtailedを付加するのが「あるある」らしいのですが、具体的な理由はわかるでしょうか?

4件 ( 1 ~ 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。