Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

大学院最終年度に若手研究の申請は可能ですか。 トピック削除
No.12898-TOPIC - 2025/03/25 (火) 19:51:10 - tomica
科研費の若手研究に申し込もうと考えています。
「博士の学位を取得見込みの者」も対象と過去の募集要領に書いてあるですが、実際に大学院最終年度に卒業論文が認められている状況であれば、若手研究の申請は可能であると捉えてよいでしょうか。
わかる方いれば、教えてください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12898-7 - 2025/03/31 (月) 17:39:48 - tomica
皆さん

ご丁寧にありがとうございます。

スタート支援を先に申請された方が、研究費を二重取りできる可能性があるので、お得ということですね。

基本的に「スタート支援」と「若手研究」は同じテーマで応募できないという考えで合ってますか。

(無題) 削除/引用
No.12898-6 - 2025/03/27 (木) 11:30:59 - AA
先のコメントが不正確でした。
スタート支援の応募書要件は、令和7年度の例でいうと下記の通りです。

>><要件>
>>A)令和6(2024)年9月19日以降に科学研究費助成事業の応募資格を得、かつ文部科学省及び日本学術振興会が公募を行う以下の研究種目(※1)に応募していない者
>>B)令和6(2024)年度に産前産後の休暇を取得又は未就学児を養育(※2)していたため、文部科学省及び日本学術振興会が公募を行う以下の研究種目(※1)に応募していない者
>>(※1)令和7(2025)年度科研費「特別推進研究」、「学術変革領域研究」、「基盤研究」、「挑戦的研究」及び「若手研究」

若手>スタート支援、の順では応募できませんが、
スタート支援>若手、の順であれば応募できます。

また指摘にある通り、

>>本研究種目の研究代表者は、令和8(2026)年度科学研究費助成事業の他の研究種目に応募することができます。また、令和8(2026)年度公募において他の研究種目の応募研究課題が採択され、令和8(2026)年度も本研究種目の研究課題の継続を希望する場合、重複して受給が可能です。

ということなので、仮に採用前の応募で首尾よく若手研究に採択されたとしても、結果として損になる可能性があります。(若手研究に一発で通るくらい魅力的な計画書が書ける研究者であればスタート支援も十分期待できるので特に)

(無題) 削除/引用
No.12898-5 - 2025/03/27 (木) 00:36:54 - AA
eRadの研究者番号が所属機関からの申請なので学生のうちは無理なのではと思います。
また仮に配属予定の状態で番号取得申請ができたとしても、若手よりも採択率が良い研究スタートアップ支援が、研究者番号を前年度に取得していると申請ができなくなって不利になるため急ぐ意味はほとんどないと思います。

(無題) 削除/引用
No.12898-4 - 2025/03/26 (水) 09:13:39 - ねずみ
若手研究には応募できないはずです。
独り言さんのお示しのスタート支援を検討するのが良いと思います。制度が変わったのか、いまはスタート支援期間中に別の科研費に採択されたら二重取りできるようです。うらやましい!
大学院最終年度の時点で応募できるのは学振PDですね。ただし学振PDに採択されるとスタート支援には応募できないみたいです。

(無題) 削除/引用
No.12898-3 - 2025/03/25 (火) 23:36:01 - 。。
4月から科研費申請基準を満たした身分での所属先が決まっていてeRad登録しないといけないのでは?
科研費などで雇われるポスドクでは被雇用者なのでそもそも研究を主催できる立場ではないですよね?

(無題) 削除/引用
No.12898-2 - 2025/03/25 (火) 20:54:51 - 独り言
確かに要領には、若手研究は、博士の学位取得見込み者でも応募できるようにかいてますね(実際に申請した人は知り合いにいませんが)。大学の事務に聞いてみては。

ただ、普通は学位取った初年度の4月から研究活動スタート支援に応募できるので、その年の秋には研究費が交付される。初年度はスタート支援で研究しないのですか?若手よりもさらにスタート支援のほうが、圧倒的に採択されやすいです。
スタート支援のいいところは、2年計画でも、1年目の途中で若手研究に申請して、採択されたら切替ができるので、安心だと思います。


それとも、事前に若手研究にトライして、3月に不採択であった場合、4月にスタート支援に応募できるってことか????

大学院最終年度に若手研究の申請は可能ですか。 削除/引用
No.12898-1 - 2025/03/25 (火) 19:51:10 - tomica
科研費の若手研究に申し込もうと考えています。
「博士の学位を取得見込みの者」も対象と過去の募集要領に書いてあるですが、実際に大学院最終年度に卒業論文が認められている状況であれば、若手研究の申請は可能であると捉えてよいでしょうか。
わかる方いれば、教えてください。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。