Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

CO2incubatorで培養していた培地をCO2なしで安定させるには トピック削除
No.1289-TOPIC - 2012/12/27 (木) 12:51:51 - おお
CO2インキュベーターで培養していた細胞に試薬を加えインキュベーターの外で操作して、測定するというのを考えています。測定が終わるまで30分から無茶苦茶長くても2時間以内に測定できると思いますが、CO2インキュベーターの外に出してから測定の過程でpHが細胞に負担がかかり過ぎるほど変わってほしくないと思っています。測定後は細胞はもう必要ないのですが、例えば測定機で(プレートリーダーなど数分の測定の間にpHが変わってくるとか、試薬を加えたあと徐々にアルカリになっていって細胞に負担がかかり過ぎると言うのを避けたいと思います。

そういう場合何か強力なバファーで細胞にあまり影響がない物がないかと思っているのですが、どのような組成のバッファーがいいでしょうか?

それとも、CO2に依存しないバッファー系でCO2インキュベーター外で最初から培養した方がいいでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1289-15 - 2013/01/02 (水) 07:22:47 - おお
>[Re:14] qqさんは書きました :
> 私は、コンフォーカルでtime-lapseをとるために培地を作成しました。
> 種々のpHでのphenol-redの吸光度を事前に測定しておくと、培地の吸光度を測定するだけでpHをうまく合わせることが(きっと)できます。
> 継代培養も可能であることを確認してますが、まあ、何か変わるかもとは思っています。ss様のご指摘は大変ありがたいことです。ミトコンドリアの件は、炭酸濃度だけとは限らないでしょうから、こちらでも(できればいつか)確認したいと思っています。
>

おめでとうございます

ありがとうございました。そうですよね。CO2 independent なけいはそういう方面では需要があるとおもってはいるんですが、他にも発言がないかなぁと期待してはいるんですが、、、

(無題) 削除/引用
No.1289-14 - 2012/12/31 (月) 19:22:31 - qq
私は、コンフォーカルでtime-lapseをとるために培地を作成しました。
種々のpHでのphenol-redの吸光度を事前に測定しておくと、培地の吸光度を測定するだけでpHをうまく合わせることが(きっと)できます。
継代培養も可能であることを確認してますが、まあ、何か変わるかもとは思っています。ss様のご指摘は大変ありがたいことです。ミトコンドリアの件は、炭酸濃度だけとは限らないでしょうから、こちらでも(できればいつか)確認したいと思っています。

(無題) 削除/引用
No.1289-13 - 2012/12/31 (月) 15:23:33 - おお
あ、そうそう。みなさんはこういう場合は重層抜きのバイチにHEPESをくわえてつくってるんでしょうか。
Leibovitz's L-15とかは重層を使わないので、そういう実験では見かけるような気がしますけど。

さいきんGIBCOがCO2 Independent Mediumなるものをだしたようです。まだ詳細はみてません。


http://products.invitrogen.com/ivgn/en/US/adirect/invitrogen?cmd=catDisplayStyle&catKey=107301&filterDispName=CO2-Independent%2BMedium&_bcs_=H4sIAAAAAAAAAMWPb0vDQAzGP8298bBcW5jdy61jQ0QRp74P16w9uD%2FlLm3ptzd1KqLDt0LIQ5LL%0A5fdc50JVjzE0g6YkRbGSR4yj0Zj%2B6HdEvSg3othzTNOUGT8aiqFFn%2BnguJkMIcuQOKHn1AWHWUfO%0A8rooyiVURXHApVY3iiVXOT9cr1mvuKzRWlkPloaICwA4vrmVzxF8OqEmE7x8QuCb9Iup%2FwD%2FCVZu%0AKsVjM7b%2BE%2BzlyAkaE%2FnLZfS1IMq9do0od7evhwcNtDOptzDXQNiGODMRN%2B9w5hfvzN%2BNncCmy85Y%0Ac7VSZ4tbSGDlPTYG%2FtnBmemShTcV98ODIQIAAA%3D%3D

(無題) 削除/引用
No.1289-12 - 2012/12/31 (月) 15:16:38 - おお
>[Re:11] qうぇrちゅいおp@さんは書きました :
> 炭酸緩衝系じゃなくてHEPES系とかどうよ。HEPESの予期せぬ影響もあり得るので、そのあたりの検討は必要かもしれないけど。

ありがとうございます。まさにそういう話をしていました。もしお手間でなければ議論をさかのぼっていただけばと、それで何かお気づきのことがあればご教授いただけましたら幸いです。

(無題) 削除/引用
No.1289-11 - 2012/12/30 (日) 19:23:37 - qうぇrちゅいおp@
炭酸緩衝系じゃなくてHEPES系とかどうよ。HEPESの予期せぬ影響もあり得るので、そのあたりの検討は必要かもしれないけど。

(無題) 削除/引用
No.1289-10 - 2012/12/29 (土) 13:17:46 - ss
qqさん
あくまでNIH3T3細胞限定ですが、紐状のがつぶつぶ化します。細胞の具合悪いときによく見る形態ですが、炭酸ガス濃度とどう関連するのでしょうね。しばらくそれで飼っておけばそれで適応するかもしれませんけど。

おおさん
ミネラルオイルは、受精業界などで昔から使われてきた、SIGMAのEmbryo tested; sterile-filtered、M5310というのがあって、これが結構使えます。PCRのはどうなんでしょう、細胞相手だとどうしても臆病になって、試したことないです。

(無題) 削除/引用
No.1289-9 - 2012/12/29 (土) 09:21:32 - qq
ss様、
>NIH3T3細胞のミトコンドリアで、培地を通常DMEMから低重曹培地に替えると、途端に形態が変化してきました。
へえ、そうなのですか。ありがとうございます。
炭酸濃度で変化しそうではありますよね。TCA回路が亢進しそうなので(?)、ミトコンドリアは、長くなるのかな?
もしよろしければお教えください。

(無題) 削除/引用
No.1289-8 - 2012/12/29 (土) 03:56:17 - おお
へえー場合によっては可也影響がでるんですね。ミネラルオイルはいいあいであかもしれない。今回使えるかちょっと分かりませんけどさんこうにします。

培養ということなのですが、何か試薬(ミネラルオイル)のグレードとかで影響がありますか?PCRで昔使ってたと思われるものがころがっていますが。。。

(無題) 削除/引用
No.1289-7 - 2012/12/28 (金) 18:20:17 - ss
qqさんが書かれたような培地で、たいていの細胞のたいていの機能は影響受けないようですが(分裂もします)、たまに明らかな変化が出ることがあります。確か、NIH3T3細胞のミトコンドリアで、培地を通常DMEMから低重曹培地に替えると、途端に形態が変化してきました。

数時間くらいだと、ミネラルオイルを普通の培地に重層した方が影響は少ないかもしれません。ミネラルオイルがどういう影響を及ぼすかはわかりませんが。いずれも目的次第でしょう。

(無題) 削除/引用
No.1289-6 - 2012/12/28 (金) 13:48:59 - おお
ありがとうございました。CO2に依存しないバイチにした方がいいということですね。今所属のラボではそういった系も持っていますので、その系でやるかあとは決めるだけなんです。。。
その時は実験操作から考えて最初からそういったバイチで飼っていた方がよさそうなんですが、そのあたりで今のCO2インキュベーターをつかっているコンディションとどれくらい結果に違いがあるだろうかと言う所で少しちゅうちょしています。

(無題) 削除/引用
No.1289-5 - 2012/12/27 (木) 19:17:57 - qq
炭酸水素ナトリウムの入っていないDMEM(日水の2番など)に炭酸水素ナトリウムの代わりに、NaOHでpHを7.0程度にpH試験紙で合わせ、更に20mM HEPES-Naをいれると良いです。気密培養で1週間程度問題の無い(?)培地ができます。気密にするのは、水の蒸発を防ぐためです。CO2インキュベータの外でもpHに問題はありませんし、この培地をCO2インキュベータに入れるのは避けた方がよろしいです。
炭酸水素ナトリウムが入っている培地をCO2インキュベータの外に持ち出すと、CO2がどうしても抜けていくので、HEPESがあろうが、pH上昇を抑えることは困難です。

(無題) 削除/引用
No.1289-4 - 2012/12/27 (木) 18:00:40 - おお
MOPSはバッファー効果がそんなに強くないですよね、、、RNAの電気えいどうではそのためバッファーを還流して置くという話もあるし。。。でもバイチでは違う話なんでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.1289-3 - 2012/12/27 (木) 17:56:28 - おお
培養ようにHEPESも売ってますが、やはり外に出したら赤くなりませんか?

http://www.invitrogen.com/site/us/en/home/Products-and-Services/Applications/Cell-Culture/Mammalian-Cell-Culture/reagents/hepes.html

たしかに外に出した時により安定と書いてますけど、、、

(無題) 削除/引用
No.1289-2 - 2012/12/27 (木) 16:36:12 - mon
汎用されるのはHEPESですね。MOPSも使えると思います。濃度は20とか25mMあたりでしょうか。入れすぎると浸透圧が過剰になります。
市販のHEPES入り培地の組成を見てみると参考になると思います。

CO2incubatorで培養していた培地をCO2なしで安定させるには 削除/引用
No.1289-1 - 2012/12/27 (木) 12:51:51 - おお
CO2インキュベーターで培養していた細胞に試薬を加えインキュベーターの外で操作して、測定するというのを考えています。測定が終わるまで30分から無茶苦茶長くても2時間以内に測定できると思いますが、CO2インキュベーターの外に出してから測定の過程でpHが細胞に負担がかかり過ぎるほど変わってほしくないと思っています。測定後は細胞はもう必要ないのですが、例えば測定機で(プレートリーダーなど数分の測定の間にpHが変わってくるとか、試薬を加えたあと徐々にアルカリになっていって細胞に負担がかかり過ぎると言うのを避けたいと思います。

そういう場合何か強力なバファーで細胞にあまり影響がない物がないかと思っているのですが、どのような組成のバッファーがいいでしょうか?

それとも、CO2に依存しないバッファー系でCO2インキュベーター外で最初から培養した方がいいでしょうか。

15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。