Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

樹状細胞と腫瘍抗原の共培養について トピック削除
No.12870-TOPIC - 2025/03/11 (火) 22:44:05 - ST
樹状細胞についてお詳しい方にご質問です。

マウス樹状細胞(BMDCs)と腫瘍(MCA205)を1;1で8×10^6ずつT75フラスコ15mLで共培養し、翌日にCD11c microbeadsでDCのみを回収してリンパ球と共培養するという実験系を行いました。
DCはマウス大腿骨よりBMCsを回収し、GM-CSF含有培地で6-7日間培養し分化させています。腫瘍は50Gy RTでアポトーシスさせています。
腫瘍と共培養する前にDCを一部回収し、FCMでCD11c 60%程度、MHCⅡ80%程度とある程度は分化していることが確認できました。
しかし、腫瘍と共培養し翌日しっかりピペッティングして回収しても、フラスコの底に細胞がかなり残ります。念の為トリプシン/EDTAで37℃ 5min 処理してもとれませんでした。結果、beadsでCD11c陽性細胞を回収した後に、CD11c+DCが1/5ぐらいに減ってしまいました。

周りに同様のことをしている方がおらず、はたしてこの結果(回収率)が正しいのかがわかりません。。残りのCD11c陽性細胞はフラスコの底についていると思いますが、トリプシン/EDTAをつかっても剥がれないものでしょうか?ピペッティングが弱いのでしょうか?

ご教示のほど何卒よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 ~ 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12870-4 - 2025/03/12 (水) 06:01:34 - おお
>疎水的になって細胞が剥がれにくくなる

疎水的になって細胞が剥がれやすくなる

訂正します、

(無題) 削除/引用
No.12870-3 - 2025/03/12 (水) 01:22:36 - おお
表面抗原を見るのにトリプシンは大丈夫でしょうか?PMID: 26802068ではPBSを使っているようです。PBS-EDTAでもいいのかもしれません。

どうしても剥がしにくいというのであれば、もしかしたらアップセルっていう温度を下げるとディッシュにコートしているポリマーの相転移がおこり表面が疎水的になって細胞が剥がれにくくなるディッシュなどがあります。セルシードという会社がやっていてフナコシのカタログで見つかると思います。Nuncもやっているようですが、先行がセルシードなのでライセンスなど関係があれば先行のほうがやすいかもですが、値段は確認してません。

(無題) 削除/引用
No.12870-2 - 2025/03/11 (火) 23:01:05 - mont
私自身は経験ないのですが、ラボの同僚はスクレイパーを使っています。分化後はトリプシンが効きにくく(ものすごく接着性が高い)、処理自体が細胞を刺激してしまうからだそうです。物理的刺激はいいのか?と思ったりしますが、ウチのラボではみんなスクレイパー使って回収、FACSしてます。

樹状細胞と腫瘍抗原の共培養について 削除/引用
No.12870-1 - 2025/03/11 (火) 22:44:05 - ST
樹状細胞についてお詳しい方にご質問です。

マウス樹状細胞(BMDCs)と腫瘍(MCA205)を1;1で8×10^6ずつT75フラスコ15mLで共培養し、翌日にCD11c microbeadsでDCのみを回収してリンパ球と共培養するという実験系を行いました。
DCはマウス大腿骨よりBMCsを回収し、GM-CSF含有培地で6-7日間培養し分化させています。腫瘍は50Gy RTでアポトーシスさせています。
腫瘍と共培養する前にDCを一部回収し、FCMでCD11c 60%程度、MHCⅡ80%程度とある程度は分化していることが確認できました。
しかし、腫瘍と共培養し翌日しっかりピペッティングして回収しても、フラスコの底に細胞がかなり残ります。念の為トリプシン/EDTAで37℃ 5min 処理してもとれませんでした。結果、beadsでCD11c陽性細胞を回収した後に、CD11c+DCが1/5ぐらいに減ってしまいました。

周りに同様のことをしている方がおらず、はたしてこの結果(回収率)が正しいのかがわかりません。。残りのCD11c陽性細胞はフラスコの底についていると思いますが、トリプシン/EDTAをつかっても剥がれないものでしょうか?ピペッティングが弱いのでしょうか?

ご教示のほど何卒よろしくお願いします。

4件 ( 1 ~ 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。