タイトルの通りなのですが、ラボ内でのデータの共有に関して悩んでいます。
具体的には、ラボ内でプレゼンテーションを行いますが、結果的に、それを聞いた同僚に真似をされて困っています。
彼のプロジェクトは臓器や疾患において、全く異なりますが、分子自体は同じで、私が見つけてきたコアの内容を利用して、自分のプロジェクトに導入しようとしています。元々彼のプロジェクトは先行研究もあり、そこまで魅力的ではなかったのですが、これを付加すれば、価値あるものに大きく変化します。一方、この結果が出されてしまうと私の研究の価値は半減します。
ボスはあまり、研究室内の交通整理をしない方なので、それがことを難しくしています。
ある程度、綿密に真似されないようなデータまで出したつもりですが、近年はビッグデータの時代なので、私が見つけたようなデータを他のデータセットを使って、ある程度出すことは可能で、後からトレースすることは簡単です。
今後のプレゼンも含めて、どういった対策が考えられるでしょうか。ボスに相談したところ、プロジェクトは異なるから心配いらないとことで、敢えて騒ぎ立てるのはよくないと思い、今はそれ以上は何も言っていないのが現状です。 |
|