Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

タンパク質を濃く抽出する方法 トピック削除
No.12845-TOPIC - 2025/02/19 (水) 16:32:40 - ルパン三世
マウスの全身の組織からタンパク質抽出を試みています。
RIPA bufferを使用して、タンパク質回収を行っているのですが、濃く回収することができません。
以下に方法を示します。

・解剖を行い、目的の組織・臓器を取り出す。
・組織・臓器を1.5mlチューブへ入れる。
・ice boxで1.5mlチューブを保管する。この先、チューブはできるだけ氷上で扱うようにする。
・RIPA bufferを組織が十分浸かる量入れる。(200~300 ul 程度
・ホモジナイザーで、組織を断片が見えなくなるまで砕く。作業中、しばしばチューブを氷上に戻し、チューブを冷やしながら行うこと。
・15,000 rpm, 4℃, 30 min 遠心する。遠心機が4℃に冷えるまで待ってから行うこと。
・上澄みを新しい1.5mlチューブに分注する。

濃くタンパク質を回収するためにはどのようにすればよいでしょうか。
ご教授お願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12845-6 - 2025/02/20 (木) 00:28:23 - おお
>通常は10%ホモジネート(目分量で組織体積:lysis buffer体積=1:9くらい)

そうですよね。私もそれぐらいが目安かなと。
組織重量を測っておいて1mgに対して100ulくらいで1ug/ug とWBとかで使いやすそうな濃度になると言う感覚。これより2倍程度濃くてもいいけど、それ以上濃いと抽出効率が悪くなると思う。

> RIPA bufferを組織が十分浸かる量入れる。(200~300 ul 程度
って書いてるので「目分量で組織体積:lysis buffer体積=1:1くらい」に思える。

(無題) 削除/引用
No.12845-5 - 2025/02/19 (水) 22:13:22 - 2
一番簡単なのは液量を減らす、というかおおよその組織容量:lysis buffer量の比率を変える。通常は10%ホモジネート(目分量で組織体積:lysis buffer体積=1:9くらい)を基本にして必要に応じて比率を適宜変えながらやってますが、タンパク質濃度(組織により異なるが、この比率でもやや高いすぎて、後で希釈することもある。5%ホモジネートくらいにすることもある。)も含めていい感じで支障なくできてます。

(無題) 削除/引用
No.12845-4 - 2025/02/19 (水) 22:05:55 - あの
凍結粉砕や、超音波で処理するのはどうですか?

凍結粉砕は色々方法がありますが、液体窒素と乳鉢使うと安いです。
超音波は、超音波洗浄機を流用できます。

(無題) 削除/引用
No.12845-3 - 2025/02/19 (水) 17:28:07 - おお
For 5 mg tissue, add 300 µL of ice-cold lysis buffer and homogenize using electric homogenizer. Add additional 300-600 µL of lysis buffer during homogenization.

https://www.sigmaaldrich.com/US/en/technical-documents/protocol/protein-biology/western-blotting/sample-preparation#:~:text=Extraction%20of%20proteins%20from%20tissues,and%20homogenize%20using%20electric%20homogenizer.

(無題) 削除/引用
No.12845-2 - 2025/02/19 (水) 17:21:18 - おお
濃くって言うけど具体的にお願いします。チューブに入れた組織はどれくらいの量ですか?と言うか組織と同じぐらいの容量のRIPAという事はRIPAの量が少なすぎると思います。それが原因で完全に抽出できてないのでは?

タンパク質を濃く抽出する方法 削除/引用
No.12845-1 - 2025/02/19 (水) 16:32:40 - ルパン三世
マウスの全身の組織からタンパク質抽出を試みています。
RIPA bufferを使用して、タンパク質回収を行っているのですが、濃く回収することができません。
以下に方法を示します。

・解剖を行い、目的の組織・臓器を取り出す。
・組織・臓器を1.5mlチューブへ入れる。
・ice boxで1.5mlチューブを保管する。この先、チューブはできるだけ氷上で扱うようにする。
・RIPA bufferを組織が十分浸かる量入れる。(200~300 ul 程度
・ホモジナイザーで、組織を断片が見えなくなるまで砕く。作業中、しばしばチューブを氷上に戻し、チューブを冷やしながら行うこと。
・15,000 rpm, 4℃, 30 min 遠心する。遠心機が4℃に冷えるまで待ってから行うこと。
・上澄みを新しい1.5mlチューブに分注する。

濃くタンパク質を回収するためにはどのようにすればよいでしょうか。
ご教授お願い致します。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。