scRNA-seqを解析していたところ、NK細胞がとある分子を高度に発現している事が分かり、現在解析を進めています。
免疫学の初心者なのですが、論文を見ていると、NKはILCの一部だが、ILC1-3ではないというのが今の所の結論のようなのですが、この解釈は合っていますか?
また、scRNA-seqのデータを解析していると、CD56陽性細胞のクラスターの一部がILC2に分類されていたのですが、CD56陽性であるならば、必然的に、NK細胞に分類されるという解釈は合っていますでしょうか。自分としては、これは、scRNA-seqのmisinterpretationなのではないかと考えています。
免疫学は歴史が深いので上記お聞きしたく思います。 |
|