Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

細胞株の継代数についてのコンセンサス トピック削除
No.12838-TOPIC - 2025/02/16 (日) 22:02:52 - mit
お世話になります。
学生を指導しているシニアスタッフをしています。
細胞培養についてお伺いさせてください。

これまでセルバンクから取り寄せたり、ラボの液体窒素から細胞を起こして使用していますが、一般にといいますか、みなさまは何回ほど継代されたら再び起こし直しますか?
もちろん、ストックの時点での継代数はラボのものだとわからないこともあるかと思います。
その際にも、何回継代したら起こし直す、というみなさまの中でのルールをシェアいただけましたら幸甚です。

また、各人のルールではなく、明確なジャーナルに取り決めがあるような例がありましたら、併せてご教授いただけましたら幸いに存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12838-8 - 2025/02/18 (火) 22:32:00 - 2
直接関係ないかもしれないけどこの論文は、培養細胞系を主たるツールとして研究してる人は一度は読んでおいた方が良いような気がする。

Multi-omic measurements of heterogeneity in HeLa cells across laboratories
Nature Biotechnology volume 37, pages 314–322 (2019)

(無題) 削除/引用
No.12838-7 - 2025/02/18 (火) 10:38:44 - う
癌細胞株は培養すると体細胞変異が蓄積していきます。
免疫原性が変わるので、マウスに生着しにくくなったり、薬剤の反応性が変わります。

(無題) 削除/引用
No.12838-6 - 2025/02/18 (火) 03:44:53 - おお
80代ぐらいでという話はどこかで見たことがあるけど(たぶん293T)、あんまり当てにならないと思ってます。コンセンサスないというか、あまりそういう数字を過信しないほうがいいと思います。

細胞によっては分化しやすい細胞もあるし、不死化細胞なら腫瘍への形質転換も気をつけておかないといけないケースもあるし。目的やデーターの取れ方の変化などを指標にするしかないでしょう。

個人的には3ヶ月ぐらいを目安にしてますが(それぐらいで1回維持しそこねてオーバーグロースとかになる。。。)

(無題) 削除/引用
No.12838-5 - 2025/02/18 (火) 02:51:15 - おお
>株細胞でも培養を続けてる過程で、だんだんヘテロな集団になってきます。

がん細胞の細胞株はもともとヘテロだと理解してますが、、、
ストレスなどでそのheterogeneityに偏りが生じるということでしょうか?それならそうですね。あり得る話です。

(無題) 削除/引用
No.12838-4 - 2025/02/17 (月) 21:03:14 - 2
株細胞でも培養を続けてる過程で、だんだんヘテロな集団になってきます。特にコンフレントのままいつまでも放置してたとか、細胞をストレスフルな環境に長くさらしたりするとそういうリスク増えます。それで変な性質のクローンがたまたま増殖が他のよりも早いと、元々はマイナーだったそいういのがいつの間にか大部分を占める様になったりして、入手初期の頃の細胞とは性質が違うために, 時には再現性が取れないとかも起こり得ます。なので形態のおかしなのが目立ってきたり性質が変わってきたように感じたらできるだけ早めに限界希釈などでシングルセルにしてクローニングして10個くらいクローン取って、元々の性質を維持してるのを選択して実験に使うと良いと思います。変なクローンの出現をなるべく少なくするには細胞を過酷な条件で長く置かないことと、不必要に分裂を重ねないことが一番いいので、しばらく使わないときは凍結した方がいいです。

(無題) 削除/引用
No.12838-3 - 2025/02/17 (月) 12:06:41 - う
明確なルールは無いでしょう。
どこかしら(添付書類等)に記載があればその通りに、無ければ、その細胞の用途の表現型が失われる前に、を自分で確認して廃棄のタイミングを決めるしかありません。

(無題) 削除/引用
No.12838-2 - 2025/02/17 (月) 10:19:09 - 独り言
atccによると、
インスリン産生細胞株では18と40回で
前立腺がん細胞では25と60回の比較したら、分泌能とか張り付き具合と、シグナリングが変化したそうです。
https://www.atcc.org/resources/technical-documents/passage-number-effects-in-cell-lines

30回程度の分裂なので、1,2か月で変化したことになります。


当方では、主に半年に1回程度、起こし直してますが、明示的なルールではなく、夏休みと冬休みで休むと、ちょうどそのくらいの頻度で、起こし直している感じです。


まぁ、結局のところ、細胞によるというか、実験によるとしか言えない。最も大事なことは、普段から、実験に使用している細胞をいつ起こしたのか、遡れるようにしておくことがしょう。再現性が悪いときに、継代数と相関しているのか、確実に調べれるように。
なので、各自の細胞ストックのリストをストックした日だけでなく、起こした日や、だれかにあげた日も明記するようなどルールかするとよい。

細胞株の継代数についてのコンセンサス 削除/引用
No.12838-1 - 2025/02/16 (日) 22:02:52 - mit
お世話になります。
学生を指導しているシニアスタッフをしています。
細胞培養についてお伺いさせてください。

これまでセルバンクから取り寄せたり、ラボの液体窒素から細胞を起こして使用していますが、一般にといいますか、みなさまは何回ほど継代されたら再び起こし直しますか?
もちろん、ストックの時点での継代数はラボのものだとわからないこともあるかと思います。
その際にも、何回継代したら起こし直す、というみなさまの中でのルールをシェアいただけましたら幸甚です。

また、各人のルールではなく、明確なジャーナルに取り決めがあるような例がありましたら、併せてご教授いただけましたら幸いに存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。