Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

研究の方向性が定まらない トピック削除
No.12837-TOPIC - 2025/02/15 (土) 14:02:26 - ななな
はじめまして。
D1のなななと申します。

D1から始めた研究(基礎系のwet)で、仮説を支持しないネガティブデータばかりが得られたことから、ボスと相談した結果、研究の方向性を変えることになりました。

しかし、具体的に何を研究するのか決められていない状況です。

ボスも次に何をすべきかアイデアはないそうです。
そのため私も論文を読むなどして、勉強しながらクエスチョンを見つけるところから始めようという話になりました。

しかし、現状のテーマで別の切り口はないか、自分の興味ある別の生命現象はどうか、と論文を読み進めていますが、なかなか研究計画を立案できません。

ボスは、例えば学振などの申請書を埋められるぐらい構想が広がる、現実的な計画を立ててほしいようです。

このような状況になったことがある方がいれば、どうやってその状況を打破したのか、もし自分だったらどうするかなど、ご意見を聞かせていただきたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12837-9 - 2025/02/18 (火) 22:15:48 - 2
論文読んでると結構、実験条件に不備があったりとか、一部しか見てなかったりとか(ウェスタンやRTPCRでで発現は見てるけど、細胞内局在までは調べてないとか)、すごく面白いこと見つけてるのに、なんでそれ調べてないの、みたいなのが時々見つかりますので、そういうところから、自分で設定した正しい実験条件で再実験したりとかするなどすると違う結果が見えてきたりします。そんなふうに先行研究をベースにそれを改良発展させるみたいなとこから入るのも一つのやり方と思います。

(無題) 削除/引用
No.12837-8 - 2025/02/18 (火) 17:42:32 - 学難成
学位論文は新発見を目的とするものではなく、大学院での学習成果のとりまとめであるというのが、昨今の文科省の大学院教育における捉え方で、ネガティブデータも学位論文に含めることもできます。ボスがもう少しアイデアを出す責任があるのではないですかね。もちろん自分でいろいろと調べて考えること自体が学習なので必要ですし、また追い込むことも教育とボスが考えてるのかもしれませんが。

(無題) 削除/引用
No.12837-7 - 2025/02/18 (火) 08:24:15 - 少年易老
ボスが現役感を失ってしまったラボなのでしょうね。他のスタッフやシニアな学生さんとブレストできませんか。

(無題) 削除/引用
No.12837-6 - 2025/02/18 (火) 06:38:00 - おお
身近なところから見つけるのはやり方だと思いますし、そのように書きました。
違う角度からのアプローチとしてあなたは将来何を研究したいか、目指したいかを考えてみるといいと思います。だいたい10年後までを見据えて何の研究をするのか。論文から見られる未解決なところを細かに潰して行くよりももっと大枠でどんな研究がしたいかを見るようにするといいかと。もちろんそれは将来修正、変更などあっていいです。

そうするとそれを目指すには何をいまやるべきか、必要とする実験系は、スキルは、など整理がついてくると思います。

(無題) 削除/引用
No.12837-5 - 2025/02/18 (火) 04:38:02 - E
> D1から始めた研究(基礎系のwet)で、仮説を支持しないネガティブデータばかりが得られたことから、ボスと相談した結果、研究の方向性を変えることになりました。
むしろポジティブデータのような気もしますが。

> しかし、具体的に何を研究するのか決められていない状況です。
> ボスも次に何をすべきかアイデアはないそうです。
え?

> そのため私も論文を読むなどして、勉強しながらクエスチョンを見つけるところから始めようという話になりました。
4月からD2ですよね?

> しかし、現状のテーマで別の切り口はないか、自分の興味ある別の生命現象はどうか、と論文を読み進めていますが、なかなか研究計画を立案できません。
> ボスは、例えば学振などの申請書を埋められるぐらい構想が広がる、現実的な計画を立ててほしいようです。
もちろんそれができればすばらしいですが、できそうですか?

> このような状況になったことがある方がいれば、どうやってその状況を打破したのか、もし自分だったらどうするかなど、ご意見を聞かせていただきたいです。
ボスともう少し相談しますかね。
> しかし、現状のテーマで別の切り口はないか、
このあたりから。
あるいは隣の研究室と共同研究のようなことができないか、とか。

(無題) 削除/引用
No.12837-4 - 2025/02/16 (日) 00:11:22 - 3
新しく研究を始めるときはとりあえず初期投資はたいへん重要です。
研究には仮説駆動型(hypothesis-driven)研究とデータ駆動型研究(data-driven)があると思います。単純にどちらがいいとか悪いとかの話でなく、その時点での状況によりどちらのアプローチがより適切かは変わってきます。ある程度長い歴史のあるラボで、すでに先任の院生や研究者によって一定の基礎データの蓄積があって本筋の研究がそこそこ出来上がりつつあって、スピンオフの研究とかも容易に可能なラボならば前者で対応できることも多いと思いますが、置かれた現状はそういう感じではない様ですね。(そもそもデータに基づく具体的な手がかりがないことには仮説も立てられませんし。)なので、これから新たに研究テーマを立ち上げるということならば、後者の方が良い様に思います。具体的には二つなり三つなり比較したいものを設定し、mRNA、protein、non-cording RNA、あるいは代謝物などについて(一つでもいいので)網羅的解析(OMICS解析)を行ないます。ある程度お金はかかるけど、試行錯誤する中で使うお金と労力を考えれば、そうでもないです。共同研究でどこかに委託してやってもらえれば、お金かからないし一番いいけど、その辺は指導教員に頑張ってもらうしかないです。得られるデータ量は半端なく、なかには面白いものが結構埋れてるので、バイオインフォーマティクスも援用して(有償で外部委託でもできるけど、その方面の専門の共同研究者の協力があった方がいい。)その中からできるだけ意外性のあるもの(まあそりゃそうだわな、みたいなのをでなくて、えっ、こんなのが?みたいな、また一つの分子というだけでなく機能的な分類をしたときのグループとしても探す)、調べた限り先行研究がないもの(または先行研究からそういう結果になることが推察できるものは当座は除く)を、できるだけその分野に精通した人の協力も得ながら精査すると良いです。ここまでいけば頭悩ませなくても仮説は無理なく浮かび上がってきますし、仮説を考えるのはそれからで十分です。

仮説は妄想と紙一重です。後から振り返ると研究初期に真面目に考えてた仮説はかなり痛いものであることの方が圧倒的に多いです。ていうか自分が考えたような仮説通り進むような研究なら、自分がやる前に誰かが思いついてとっくにやってるわけで。なので仮説はあくまで次の実験をデザインするための一時的なものですので、常に更新し執着しないように気をつけましょう。

(無題) 削除/引用
No.12837-3 - 2025/02/15 (土) 19:43:29 - み
今のところ仮説を支持するデータが出ないというのは仮説が正しくなさそうなだけで、行っていることは素晴らしいことです。あなたの手技は白黒付ける力があるのだと思います。可能性をひとつずつ潰している段階だと思いますが、本当にそれ以外の可能性が考えられないのか、ラボとしてそれ以上追えない環境なのか。
研究室全体で興味を持っている分野や生命現象、方法論として強みがあるでしょうし、やれることにも環境として制限があるのが普通だと思います。
思い切って他施設とのコラボをすることでブレークスルーをもたらすこともあるかもしれませんが、ボスとあなたがどう考えるか次第ですよね。
不誠実な研究者の中には仮説に合うようにデータを捻じ曲げたり取捨選択したりする人がいますが、そのうち生きて行けなくなって淘汰されます。一報だして結局続報が出ない人が大半ですし、前任者が出した論文データの追試をやっても簡単に否定でされることを多々目にします。
ネガティブはネガティブとはっきり言える人は研究の世界で頑張って欲しいですし、そのような人が報われる世界であってほしいです。
あなただけでなくボスの力が試される状況でしょうし、丸投げするようなボスは失格です。
私の場合は究極の放任主義のボスの下、医学系D3年の夏にテーマがえを志願して、結局期限内に無事に修了しました。そのようなデビューだったのでその後の研究人生でもあまり焦らず自分の力を信じて1つ2つの小さな分野は切り拓けています。
最初の2年間くらい苦しんでも確かな腕と論理的思考と馬力があれば大丈夫です。

(無題) 削除/引用
No.12837-2 - 2025/02/15 (土) 15:22:31 - おお
>仮説を支持しないネガティブデータばかりが

仮説を変えるとポジティブデーターになります。仮説なんて所詮可能性の一つであっているかどうかなんてわからないわけですから、結果をみて仮説を立て直したらいいだけの話だと思います。ネガティブデーターとよく言うけど結果は新しい事実を示しているわけですから。ちゃんとデーターにしてください。

いろんな考え方がありますけど考えられるあらゆる可能性を仮説として検証していきすべてネガティブだったなら、新しいメカニズムを発見したことに等しいといえます。そういう主張でNatureとかScienceとか良い雑誌に載った論文があると聞いたことがあります。

論文などから解明されてないことを探して研究することはいい事です。探してみればいいでしょう。しかしながら研究室内でこれまでやってきたテーマーでここがまだ解明されてないとか解決してない事がありませんか?そちらのほうが実験系も身近にあるわけだし、論文を参考にしてやったけど再現性が取れないとかいろいろな障害が少ないと思います。

研究の方向性が定まらない 削除/引用
No.12837-1 - 2025/02/15 (土) 14:02:26 - ななな
はじめまして。
D1のなななと申します。

D1から始めた研究(基礎系のwet)で、仮説を支持しないネガティブデータばかりが得られたことから、ボスと相談した結果、研究の方向性を変えることになりました。

しかし、具体的に何を研究するのか決められていない状況です。

ボスも次に何をすべきかアイデアはないそうです。
そのため私も論文を読むなどして、勉強しながらクエスチョンを見つけるところから始めようという話になりました。

しかし、現状のテーマで別の切り口はないか、自分の興味ある別の生命現象はどうか、と論文を読み進めていますが、なかなか研究計画を立案できません。

ボスは、例えば学振などの申請書を埋められるぐらい構想が広がる、現実的な計画を立ててほしいようです。

このような状況になったことがある方がいれば、どうやってその状況を打破したのか、もし自分だったらどうするかなど、ご意見を聞かせていただきたいです。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。