Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

転写非依存的な発現制御 トピック削除
No.12832-TOPIC - 2025/02/13 (木) 20:39:38 - 教員
転写後調節、翻訳後調節、タンパク質の分解制御など、転写非依存的な発現調節がいかに重要か、面白いか、がわかる例を紹介してください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12832-11 - 2025/02/18 (火) 17:00:24 - おお
変な勘ぐりをしてしまって申し訳ありません。

(無題) 削除/引用
No.12832-10 - 2025/02/18 (火) 16:05:05 - 教員
おお様
ご親切にありがとうございます。授業ではなく、研究の意義づけのために参考にさせていただきたいと考えています。

(無題) 削除/引用
No.12832-9 - 2025/02/18 (火) 07:15:24 - おお
NotchやATF6、ATF4など膜に繋ぎ止められた転写因子でストレスやライガンドにより膜から放出されて核に移行して転写因子として働くというのがありますね。このような転写因子の活性化はPost transcriptionalと言えるでしょう。

(無題) 削除/引用
No.12832-8 - 2025/02/18 (火) 03:46:16 - おお
もしかして、授業でつかう材料とかお探しですか?

(無題) 削除/引用
No.12832-7 - 2025/02/17 (月) 13:54:41 - おお
卵子も転写活性はなくmRNAが蓄えられていると言われますね。そして発生に伴って翻訳が適切なタイミングで適切な場所で起こると言われています。細胞の中で均一に分布、発現をするわけでなく細胞が極性を持つことで将来のどの部分になるのか決めているともいわれてます。細胞の極性に関しては発生に限ったことではなく、いろいろな組織で見られると思われます。

(無題) 削除/引用
No.12832-6 - 2025/02/17 (月) 13:45:43 - たぶんあってる
精子は成熟すると精子核を凝集させるためにゲノムからの転写は起こらない。なので成熟前(精母細胞)でプロタミンmRNAの転写は終えて、成熟期(精細胞や精子)で翻訳されプロタミンがヒストンタンパク質と置き換わる。転写後の翻訳タイミングの調節機構。

(無題) 削除/引用
No.12832-5 - 2025/02/17 (月) 12:24:04 - おお
ちょっとRNAメタボリズムに戻ってみます。

FMR1の変異(変異と言ってもCGGのリピートが増える変異)はFragile X Mental Retardationを起こすとされています。FMR1はmRNAなどに結合してその安定性などのRNAメタボリズムに関わっている遺伝子であることがわかっています。したがってPost Transcriptional Regulationが重要な生理的役割を担っていることがわかります。

白血病の細胞ではスプライシングに関与するRNA結合蛋白などの変異が見つかっています。スプライシングに関与する蛋白の異常でまず大きく影響受けるのは選択的スプライシングで、Post Transcriptional Regulationである選択的スプライシングが細胞の生理に重要であることを示唆するデーターだと思われます。retinitis pigmentosaの原因遺伝子(変異している)として見つかっているものにいくつかスプライシングに関与している遺伝子が含まれています。

このようなRNA結合蛋白やスプライシングに関与している蛋白が病理において重要な役割をしていることが示されている報告が多数あるのでレビューなどを漁ってみるといいでしょう。

(無題) 削除/引用
No.12832-4 - 2025/02/14 (金) 12:11:02 - おお
小出しですがちょっとずつ書いていこうかと思います。

よく聞く翻訳後の修飾でリン酸化が挙げられます。リン酸化などによるSignal transductionはたくさんの経路が示されています。またヒストンの修飾(アセチル化、メチル化)は転写制御に重要な役割を持っていますね。

プロテアーゼとか、活性がない状態で作られて必要時、必要な場所で活性化されることがありますね。細胞死を誘導するCaspaseは、細胞死に向かうシグナルやストレスにおおじて活性化して細胞死を誘導します。このような反応は非常に早く転写からの合成では可能かどうか疑問です。また、ストレスなど細胞の生理に害をなすような場合、転写などもmalfunctionに陥っている場合があるかもしれません。細胞死関連でついでにlysaosomal DNase IIはリソソームがダメージを受けた場合、そこからリークしてきて核内のDNAを分解すると言われていて、Lysosomal cell deathと言われています。ほかの細胞内のプロテアーゼも内在性の阻害蛋白を持っていていつも活性を持っているわけでなく、意図しない周辺蛋白の分解を防いでいるものと思われます。カルパインなどそうだったとおもわれます。

coagulation cascadeは有名ですが、これも刺激による転写産物が固まるという単純な構図ではなく、細胞外でいろんな反応の末血液凝固が起こるわけですから、転写装置がない細胞外で意図する反応を起こすにはこういった蛋白同士の相互作用(反応)でメインにことを進めるのが有利だとも思えます。

ちょっとここで切るか。

(無題) 削除/引用
No.12832-3 - 2025/02/14 (金) 02:59:18 - おお
細胞種などで変わってくるでしょうけど、TNFとか転写されてスプライシングされずに核内にとどまっていて刺激によってスプライシングが起こり細胞質に放出されて蛋白が合成されるという話がありますね。サイトカインの多くはAUリッチな配列があってOn-Offの迅速な制御ができるようです。

選択的スプライシングについてはスプライシングにより異なる機能の蛋白が作られることが指摘されていますね。蛋白の機能がかわる(場合によっては反対の活性)、蛋白の局在が変わる、mRNAの安定性が変わるなど。インパクトあるものとして蝿のDSCAMという遺伝子ですが多数のオルタナティブエクソンがありその組み合わせを計算すると4万近くのスプライシングアイソフォームがあることになると言われてます。実際にそんなに多くの種類の蛋白ができるかはわかりませんが確かに多数のアイソフォームがあり、組織的、発生的に制御されていることがわかっています。昆虫類はこういうストラテジーでたくさんの種類の蛋白を限られた染色体の長さで作っているのかなと空想しています。
PMID: 11606537

蛋白の構造やリコンビナントの活性などからスプライシングアイソフォームの機能が明らかに違うとか言うのはあるのですが、もう少しインパクトがあるものとしてスプライシングアイソフォーム特異的な変異を持つマウスモデルがあるのでそれを紹介することにします。PMID: 17563071

病気に関してはFTDP-17とかIsoformの比率が変わることにより病気になるとかそういうのもあります。

今思いついたのはたとえば蛋白をコードするPre-mRNAのイントロン部分にmiRNAがコードされていることがあります。転写レベルがかわるとそのmiRNAの発現も変わりますが、たとえば転写レベルを変えずに、mRNAの安定性(スプライシングやその他の制御で)を変えるとmiRNAの発現を変えずに蛋白の発現を制御することができますね。

蛋白におけるプロセッシングなどにともなうものは後で時間があるときに。

(無題) 削除/引用
No.12832-2 - 2025/02/13 (木) 22:45:18 - 独り言
Hif1の低酸素依存的な制御を調べてみては。
ノーベル賞になった例です。

転写非依存的な発現制御 削除/引用
No.12832-1 - 2025/02/13 (木) 20:39:38 - 教員
転写後調節、翻訳後調節、タンパク質の分解制御など、転写非依存的な発現調節がいかに重要か、面白いか、がわかる例を紹介してください。

11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。