Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

38件 ( 21 〜 38 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.12831-18 - 2025/02/12 (水) 08:57:28 - おお
>シールをつけたあとに移動やらでちょっと弾いてしまってサンプルがついてしまったみたいなことではないでしょうか。

個人的にはありませんけどね。。。弾いてしまったりとかすこし注意していればと思うのですが、環境的に難しいのですか?
ちなみに10ulでやってます。20ulならもっとはねやすいとか言うことなんですかね。

(無題) 削除/引用
No.12831-17 - 2025/02/12 (水) 07:39:11 - あの
ABIのシールや、イナオプテカとかアズワンのシールを、バイオラドのプレートに使ったことがあって問題なかったですね。

共通機器が更新されるときとかに、どうしても残ってしまうので、ABIのシールをバイオラドに使った。

qPCR装置を販売していないサードパーティも、使えないものは、販売しないだろう。


蛍光色素も、プレートの材料も似たようなものだろうし、温度設定も同じだろうから、問題ないのだろうと
考えている。


ただしこれは推測でしかないから、あとは各自の判断で。

(無題) 削除/引用
No.12831-16 - 2025/02/12 (水) 06:00:57 - qqq
シールをつけたあとに移動やらでちょっと弾いてしまってサンプルがついてしまったみたいなことではないでしょうか。でも機器に入れる前にはクイックスピンはするので下には落ちますよね。でもベタベタについてしまって気持ちが悪いということかな、と。
蒸発も、うーん、シールの密着が甘く感じるのでしょうかね、真ん中あたりとか?でも終わったあとにプレートを取り出すときれいにすべてのウェルが密着されていますよね。「シールがいいならそっちを使ってもいいよ」、とは言われました。

(無題) 削除/引用
No.12831-15 - 2025/02/12 (水) 05:27:27 - おお
なんだろ。シールにサンプルや水滴がついているのは見たことがないですけど、、、でそれがキャップでは起らないならばなんか不思議ですね。。。

カバーの加熱の温度センサーがぶれていて100度以上に達してないのか、シールだと密着がゆるいのか。。。メーカーに聞いてそういう問題が起こるものなのか聞いてみてもいいのかもしれません。まあキャップで続けていれば問題がないのならそのままそうするというのも選択肢かもしれませんが。

(無題) 削除/引用
No.12831-14 - 2025/02/12 (水) 04:18:15 - qqq
聞きました。フィルムにするとサンプルが蒸発しやすいのとサンプルがフィルムにくっつくのが嫌だからだそうです。蒸発しやすいのはどうかなと思いますが、一つ一つのウェルにしっかりとふたをしたいということのようです。あとは確かにサンプルがフィルムのベタベタしたところについてしまうのは気持ちが悪いですね。ただqPCRにかける前にはクイックスピンをしてサンプルは落としているのですが。
今度ストリップのはめ方を見せてもらえる事になりました。やはり太いペンを使うそうです。

(無題) 削除/引用
No.12831-13 - 2025/02/12 (水) 02:19:26 - qqq
montさんやおおさんのおっしゃるようにcapping toolなるものもありますね。それほど高額でもなく。なるほど、これがあれば便利かも。検討します。ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.12831-12 - 2025/02/12 (水) 02:04:50 - qqq
>[Re:10] おおさんは書きました :
> 昔はキャップで蓋をしているのが普通でシールが出たのはその後だと記憶してます。ですから両方で経験している人は少なからずいますよ。

なるほど、やはり慣例ですかね。プレートではなくて少数のストリップでやるのであれば蓋もそちらのほうがいいでしょうけどね。

(無題) 削除/引用
No.12831-11 - 2025/02/12 (水) 02:02:43 - qqq
あー、思ってますではなくて根拠を、ということですね。失礼しました。
私もシールは他社製でもqPCRグレードならば良いのではないかと思います。モモさんのおっしゃるように実際に研究室に余っていたシールを使ったことがあります。なぜこちらを使わないのか不思議でした。ちょっと聞いてみます。

(無題) 削除/引用
No.12831-10 - 2025/02/12 (水) 01:58:39 - おお
>[Re:5] 判断には根拠が必要さんは書きました :
> 8連のフタとシールとでデータが変わらないことを示せばいいんじゃない?
> 多分、ここで色々書いている人たちは実証していないんでしょ。
> PCRではフタは大事だよ?

昔はキャップで蓋をしているのが普通でシールが出たのはその後だと記憶してます。ですから両方で経験している人は少なからずいますよ。

(無題) 削除/引用
No.12831-9 - 2025/02/12 (水) 01:35:48 - モモ
こちらでは、次のサードパーティのシールをバイオラドやABIのプレートと使って問題なかったですよ

https://watson.co.jp/product/testplate/plate-seal/


他にも、アズワンとかイナオプティカとかからも出ていますね

(無題) 削除/引用
No.12831-8 - 2025/02/12 (水) 01:31:52 - qqq
>[Re:6] 判断には根拠が必要さんは書きました :
> 「思っています」って・・・
って何ですか?

みなさん、ありがとうございます。ですよね。qPCRは共用で他の研究室も使っているのですが、他の研究室でも96穴プレートを使用しつつ蓋はストリップで、なぜだ?と思っていました。慣例らしいんですけどね。もちろん今後はシールにするつもりです。ただストリップが余っているので、もったいないので使い切ってからになりそうです。ツールもあるのですね。当方は親指か太ペンの一方で押しているのですが、96回以上押すのでいつも筋肉痛です。本当にイライラします。グチにお付き合いいただきありがとうございました。少し気分が晴れました。

(無題) 削除/引用
No.12831-7 - 2025/02/12 (水) 01:00:40 - mont
96well を8連ストリップで全部指で閉めたら、確かに親指痛いですよね。

1)8連ストリップを使う利点

扱うサンプル数や、行う頻度が少ないなら、8連ストリップでもいいか?と思うかもしれません。そもそもqPCR用の8連ストリップがあるんですね。ただプレートと違うブランドのキャップを使うのは、私は嫌です。ちゃんと密閉できるのか心配だし、プレートリーダーの設計とコンパチブルなのかもわからないので、その点が確認できない限り、私はやりたくないです。

ラボの人に、素直に「何か利点があるんですか?違うブランドのキャップを使って大丈夫なんですか?根拠は?」と質問してみては?

2)親指が痛い、を解消したい

他の方も書いていますが、キャップを閉めるためのツールがあります。
PCR cap tool とかでググってみてください。
私はコロコロタイプ、黒い棒状で片側がコロコロとキャップの上を回転させながらキャップを閉めることが出来、片側は一個ずつキャップを閉めることが出来ます。私は主に一個ずつ閉める方を使います。96穴閉めて親指は痛くなりません。私の場合はPCR機器(多分、大昔のBio-Rad製品)を買った時の付属品を使っています。

ただし、qPCRの時は専用のプレートと専用のシールを使っています。

3)ラボの人が、シールの存在を知らないのであれば、これ指も痛くならないし、便利ですよ、密閉性も高くメーカーも推奨していますし(知らんけど、メーカーに問い合わせてみても良いし)、データーの再現性も高いですし、、、とかなんとか言って、ラボに導入して貰えば良いのでは?

(無題) 削除/引用
No.12831-6 - 2025/02/11 (火) 19:02:50 - 判断には根拠が必要
「思っています」って・・・

(無題) 削除/引用
No.12831-5 - 2025/02/11 (火) 18:52:35 - 判断には根拠が必要
8連のフタとシールとでデータが変わらないことを示せばいいんじゃない?
多分、ここで色々書いている人たちは実証していないんでしょ。
PCRではフタは大事だよ?

(無題) 削除/引用
No.12831-4 - 2025/02/11 (火) 10:45:10 - おお
PIが無能とか言うのは話が飛躍しすぎてると思いますが。。。だれが仕切っているかもわからないし。

ところで、指でとかよりコロコロ転がしながら蓋をする道具がありますけど。

シールが扱いやすいですよと話すればいいだけのことでは?サンプルがもらえるかわからないけど数枚調達して使ってみてって言いながら配ればどうですか?

(無題) 削除/引用
No.12831-3 - 2025/02/11 (火) 09:25:12 - aaaa
おそらくPIが思考停止している&人の意見や新規技術を聞き入れるキャパがないワンマンかつ無能な人ですよね?
費用を提示して目の前でどの程度簡単かを見せてあげたらいいんじゃないですかね?
でも正直、シールレベルで議論が必要なら移動した方が早そうです。

(無題) 削除/引用
No.12831-2 - 2025/02/11 (火) 08:15:50 - あの
プレートに対して、ストリップがシールよりメリットがあるとは思えません。


ちなみに当方では、プレートの一部しか使わないようなときには、シールを適当な大きさにハサミで切って節約しています。


それからプレートそのものは、qPCR装置の推奨するものを使った方がトラブルが少ないです。でもシールは他社製でもqPCRグレードならば良いのではないかと思っています。

qPCRのカバー 削除/引用
No.12831-1 - 2025/02/11 (火) 05:34:16 - qqq
qPCRをするときに、96-well-plateにカバーをしますが、フィルムじゃなくて8連のストリップを好んでするかたはいますか?移動したラボでは8連のストリップを使用していて、はめるのにとても苦労します。(親指が痛い。)慣例でやっているようなのですが、何か利点があるのでしょうか?

プレートと8連ストリップのブランドが同じでしたらスッとはめることはできるでしょうか?毎回手が痛くてしょうがないです。(半分グチです。)

38件 ( 21 〜 38 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。