Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

B16細胞がある日突然黒くなった... トピック削除
No.12824-TOPIC - 2025/02/06 (木) 17:17:13 - 水滴
当研究室ではB16をRPMIで培養しています。
普段使用してるB16は色は黒くないですが、いつも通りに培養していたある日、突然細胞がほぼ全て黒くなりました。
(当研究室のB16はDMEMで培養すると黒くなりますが、今回は培地はRPMIで培養しています。)

先生には「B16は使用しているうちに黒くなってくるものだ」と言われましたが、今までそのような経験はありませんでした。

お聞きしたいのは以下の3点です。

@使用しているうちに黒くなるのは事実なのか
A黒くなる原因は何なのか
B黒くなった細胞は形も少し変わっている気がするが、性質が変わっていたりしないか、実験で使用しても問題ないのか

ご意見を頂けると幸いです。お願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12824-7 - 2025/02/12 (水) 14:53:19 - かかか
メラノーマはPKCの活性化剤をあるとメラニン合成が促進して真っ黒くろすけになるので、カルシウムの濃度が変わったとか。

(無題) 解決済み 削除/引用
No.12824-6 - 2025/02/12 (水) 12:42:25 - 水滴
一度黒くなったB16細胞ですが、経過観察を行っていますが、再び黒くなるようなことは現時点では起きていないので、
細胞密度によるものかなと思っております。

ご回答くださった皆様方、ありがとうございました!

今のところ、特に問題はなさそうなので、これにて「解決」にします!

(無題) 削除/引用
No.12824-5 - 2025/02/08 (土) 10:33:24 - 水滴
ご返信くださった皆様、ありがとうございます!

今まではコンフルエントになっても黒くなったことがなかったので、今回だけこうなるのは不思議だと思っていました。

しかし、黒くなっていたB16を播種した翌日、細胞の見た目が黒くない状態に戻っておりましたので、コンフルエントになりすぎて黒くなっていたのかもしれません…

引継ぎどうなるか経過観察していこうと思いますので、他にもご存じのことがあれば、教えていただけますと幸いです。

(無題) 削除/引用
No.12824-4 - 2025/02/07 (金) 13:43:41 - gios
私もB16をRPMIで培養していたことがありますが、
細胞密度が上昇すると(特にover-confluent)の時に黒くみられました。
A、Bについてはよくわかりませんが、、、

(無題) 削除/引用
No.12824-3 - 2025/02/07 (金) 03:04:44 - おお
メラノーマですからね。。。私の培養してたやつは通常の増殖状態でも若干の色素沈着が見られていたような記憶が。

(無題) 削除/引用
No.12824-2 - 2025/02/06 (木) 20:26:35 - qq
://cellbank.brc.riken.jp/cell_bank/CellInfo/?cellNo=RCB1283&lang=Ja

理研セルバンクによると、細胞密度が高いと分化してメラニン産生が強くなると言っていますね。

B16細胞がある日突然黒くなった... 削除/引用
No.12824-1 - 2025/02/06 (木) 17:17:13 - 水滴
当研究室ではB16をRPMIで培養しています。
普段使用してるB16は色は黒くないですが、いつも通りに培養していたある日、突然細胞がほぼ全て黒くなりました。
(当研究室のB16はDMEMで培養すると黒くなりますが、今回は培地はRPMIで培養しています。)

先生には「B16は使用しているうちに黒くなってくるものだ」と言われましたが、今までそのような経験はありませんでした。

お聞きしたいのは以下の3点です。

@使用しているうちに黒くなるのは事実なのか
A黒くなる原因は何なのか
B黒くなった細胞は形も少し変わっている気がするが、性質が変わっていたりしないか、実験で使用しても問題ないのか

ご意見を頂けると幸いです。お願いします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。