>[Re:7] おおさんは書きました :
> 私はたいていは蛋白を作るときにまず線画培養などでシングルのコロニーをいくつか拾ってそこから始めます。グリセロールストックなどが顕著ですがチューブごととか一部をかき取って直に増やすと、増えはしても発現がストック前より極端に弱くなったりします。あんまり具体的に何が起こっているか説明できませんが、不要な配列がストレスなどによる組み換えなどで排除されているのではと思ってます。これは単にプラスミドを保存しているストックでも起こります。精製してみたら説明がつかないプラスミドが取れたり、場合によっては耐性を持っているのにプラスミドが取れなかったり。
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
おおさんの体験談をお聞きし、とても考えさせられました。
IPTGが原因でもないし、振盪機の調子が悪いわけでもないし、、、
現在も何が起きているか全く見当もつかない状態なので、グリストからシングルコロニーを拾って、という手順を踏んでもう一度トライしてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。 |
|