バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「
新しいトピックを作る
」から書き込みをしてください。
質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。
新しいトピックを作る
|
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
タンパク質定量について
トピック削除
No.12816-TOPIC - 2025/02/03 (月) 16:14:47 -
Nk
現在、サンプル内のタンパク質を定量を行いたいと考えています。サンプル内にはタンパク質の他に、インドール環やベンゼン環を持った低分子化合物が多く含まれていることが判明しています。正解に近いにタンパク質量を得る定量方法はどのような方法になるでしょうか。当方、ブラッドフォード法とBCA法しか使ったことがありません。ブラッドフォード法だと低分子化合物の環状部分に反応してしまうのではないかと考えています。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
6
件 ( 1 〜 6 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.12816-6 - 2025/02/06 (木) 06:32:23 - おお
>[Re:5] おおさんは書きました :
> >[Re:4] emaさんは書きました :
> > 機器があるならIRで測る
> >
https://www.merckmillipore.com/JP/ja/life-science-research/protein-detection-quantification/jp-direct-detect/gh.b.qB.oBYAAAFGleN6mlav
,nav
> > はお勧めです。
>
> インドールって蛋白のamide のシグナルとして検出される1800から1700のあたりに強い吸収を持ってませんか?
>
https://webbook.nist.gov/cgi/inchi?ID=B6009398&Mask=80
あ、そうでもなかった。。。Transmittanceでみてた。
(無題)
削除/引用
No.12816-5 - 2025/02/06 (木) 06:27:15 - おお
>[Re:4] emaさんは書きました :
> 機器があるならIRで測る
>
https://www.merckmillipore.com/JP/ja/life-science-research/protein-detection-quantification/jp-direct-detect/gh.b.qB.oBYAAAFGleN6mlav
,nav
> はお勧めです。
インドールって蛋白のamide のシグナルとして検出される1800から1700のあたりに強い吸収を持ってませんか?
https://webbook.nist.gov/cgi/inchi?ID=B6009398&Mask=80
(無題)
削除/引用
No.12816-4 - 2025/02/05 (水) 15:59:08 - ema
機器があるならIRで測る
https://www.merckmillipore.com/JP/ja/life-science-research/protein-detection-quantification/jp-direct-detect/gh.b.qB.oBYAAAFGleN6mlav
,nav
はお勧めです。
(無題)
削除/引用
No.12816-3 - 2025/02/04 (火) 08:59:53 - おお
プラクティカルに確認するのがいいかと思いますね。
例えば各種定量でやってみて、それをSDSPAGEに流して分離ゲルに入って数ミリでとめてCBBで染色して、同時に流したスタンダードと比較するとか。
>正解に近いにタンパク質量を得る定量方法はどのような方法になるでしょうか。
色素、アミノ酸組成で大きくぶれたりもしますので何をもって正確とするのかにもよるでしょうけど。これが絶対というのはないですよ。共存するものを考慮に入れて測定可能なものを選んでいるのが現状かと。
ブラッドフォード法やBCA法がよく使われている方法だと思います。最近はPierce 660 nm protein assayとか蛍光ベースのものも出ていますが。
https://www.thermofisher.com/us/en/home/life-science/protein-biology/protein-biology-learning-center/protein-biology-resource-library/pierce-protein-methods/chemistry-protein-assays.html
(無題)
削除/引用
No.12816-2 - 2025/02/04 (火) 08:22:57 -
TS
Compatibility tableからでは判断できないということでしょうか。
https://assets.thermofisher.com/TFS-Assets/LSG/Application-Notes/TR0068-Protein-assay-compatibility.pdf
もしそうだとすると実験的に試してみるしかないような気がします。
タンパク質定量について
削除/引用
No.12816-1 - 2025/02/03 (月) 16:14:47 -
Nk
現在、サンプル内のタンパク質を定量を行いたいと考えています。サンプル内にはタンパク質の他に、インドール環やベンゼン環を持った低分子化合物が多く含まれていることが判明しています。正解に近いにタンパク質量を得る定量方法はどのような方法になるでしょうか。当方、ブラッドフォード法とBCA法しか使ったことがありません。ブラッドフォード法だと低分子化合物の環状部分に反応してしまうのではないかと考えています。
全
6
件 ( 1 〜 6 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を
このトピックにメッセージを投稿する
名前
メール
アドレス非公開
タイトル
本文
設定
クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証
半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信
〔使い方〕
「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。