BL21(DE3)からRosetta 系にかえて発現が改善したことはありますが、drasticに変わったわけでもなく、根本的解決にはならなかった経験がいくつかのコンストラクトであります。
あと、おおさんの仰るように、タグをつけていいならpET43, 50系のNusAやら、SUMOをN末につけるのも1つの手だと思います。
現在進行形でそれを使ってますが、ばちくそ発現が上がって、結晶化にも余裕で持っていけるレベルの量が200 ml 程度でとれました(途中の透析等でかなり凝集したにもかかわらず)。
HRV3Cの配列がタグ下流についてたからそれで切れると思うけど、ものによってsteric hindranceが出てくることもあるので要注意です。
そのばあいGGGGSx5のリンカーをタグと3C配列の間に噛ませたらがっつり切れた経験もあります。
ほかにはお作法的にコドン最適化でしょうかね? |
|