濃度を測定したい項目があり、競合法ELISAのkitを使うことになりました。
通常のELISAでは検量線を作るときに0濃度(kitのAssay Buffer)のblankを入れておいて、すべてのwellの吸光度からblankの吸光度を引いて、検量線から濃度を算出しているのですが、競合法ELISAだとblankの吸光度が一番高いので引き算ができません。
blankの値はどのように扱ったらいいですか?
いくつかのkitの取説を見たのですが、解析方法に説明は見つけられませんでした。
いつもblankを使ってbackground補正をかけているのに、このkitの時だけ何らかのbackの補正をかけないのも変な気がします。
stdの0にBufferをのせることは書かれているのですが、引き算しないなら何のために測定しているのかなと思います。 |
|