Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

チームワーク トピック削除
No.12784-TOPIC - 2025/01/15 (水) 00:03:00 - 新米教員
皆さんの研究室は1人1テーマですか?大きめの共通テーマを多人数で共有するタイプですか?メリット、デメリットや経験談を教えて下さい。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12784-8 - 2025/01/17 (金) 12:17:47 - AA
自分が学位を取ったラボは一人1テーマで、場合によってはそのテーマに詳しい人が研究室内に本人以外いないということもありました。
もちろん研究室の大筋の範囲内でですが、比較的自由にテーマ設定ができ、自分で研究を立案遂行する力というのはこの方式のほうが付きやすいのかなと思います。ただ、リソースが限られるので研究の進むスピードは遅かったです。

一方、当時の隣の研究室は、教授が立案した計画を研究室員が分担して実施する方針でした。(分子生物学はAさん、生化学はBさん、組織学はCさん、ドライはDさん...という感じ)
学位審査とかを公聴会でみると、割と大事な実験なのに本人が詳しいことを知らなかったりして、うーん?という場面もよく見かける一方、研究の進みはかなり早くて論文もコンスタントに発表されていました。(審査で「おや?」となってもまあ「論文出ているし・・」と最終的にはOKになるケースが多かったです)
昨今、短いスパンで業績が出ないとポジションや競争的研究費の獲得で不利になることも多く、2つのラボを比べると進路や研究費は後者のほうが平均的には良かったように思います。

(無題) 削除/引用
No.12784-7 - 2025/01/17 (金) 05:28:34 - おお
テーマといっても大きなテーマもあるし小さなテーマもありますしね。。。

研究室には大きなテーマが一つ(場合によっては複数)あるもんだと思いますが。

その中で小さなテーマをわけて担当を決めていったりはしないのでしょうか?単独でやってるように見えても研究室がもつテーマの一部であってそういう意味ではチームではないでしょうか?

ですからテーマをどのように細分化するのかという感じがしっくり来ると思います。学部生であれば非常にやることが限られているかもしれませんので、一つの実験系に絞って結果を出させるか、場合によっては院生の手伝いでもいいのかもしれません。ただし学部生といえど手伝っていたらOKではバイオ関係の研究助手を育成する専門学校生とは違うのですから、テーマを意識してそのためのアプローチという上でやってもらわないと卒論もかけない。そのためのアプローチの実験ということであればそれを一つのテーマと捉えてもいいわけだし。

(無題) 削除/引用
No.12784-6 - 2025/01/17 (金) 05:01:18 - E
チームワーク、大事ですね。

> このやり方の大きな弊害がそれぞれがデータに責任を持たなくなることです。
> 正直言ってチームワークって言葉を使っている人でチームを思っている人などいません。搾取や人間のコントロールを簡単にしたい人がテイよく言う言葉です。

そんなことないと思いますが。研究の最初から最後までを学ぶとして、まずは1人1テーマがいいのではないでしょうか。その中で学生さんや新人さんと一緒にやれる仕事はさせて、共著にもさせて責任感と自信を持たせていく。ただ慣れてきたりプロジェクトが大きくなると一人では難しい場合がありますよね。そうなるとチームを作って分担になると思います。溢れ出るアイデアはあるけど自分の時間がなかったり技術的に自分では無理という場合もありますよね。そういう人は目を光らせてできる人を探していますよ。

(無題) 削除/引用
No.12784-5 - 2025/01/16 (木) 09:42:48 - aat
>皆さんの研究室は1人1テーマですか?大きめの共通テーマを多人数で共有するタイプ

このやり方の大きな弊害がそれぞれがデータに責任を持たなくなることです。メンバーが辻褄合わせのデータをそれぞれが持ち出すから、論文は出来上がるけれども、全体として再現性が全くないデータに仕上がることが多々あります。

(無題) 削除/引用
No.12784-4 - 2025/01/16 (木) 00:57:11 - aaaa
正直言ってチームワークって言葉を使っている人でチームを思っている人などいません。搾取や人間のコントロールを簡単にしたい人がテイよく言う言葉です。

生産性、教育効果、研究への楽しみ、情熱、研究費用、達成難易度、学生のコントロールのしやすさ、自分の研究へのかけられる時間。いろいろな言葉があります。ひとつづつ考えて自分なりの答えを見つけてください。

(無題) 削除/引用
No.12784-3 - 2025/01/15 (水) 22:26:03 - fvgbh
PIとしては大きなプロジェクトをラボのみんなで協力して、の方がいいと思う人も一定数いると思うし、大勢の院生に仕事を割り振るような分業体制のラボはあります。ラボとしては、容易に研究実績は伸びてPIの評価は上がるでしょうが、対外的にはあくまでOOOO先生のところの優れた仕事であって、関わった個々の院生や研究者の多くは one of themのままです。なので研究者養成とかの教育面からはこういうスタイルはどうなのかなと思います。テーマがバラバラで一見まとまりなくて、効率悪くても、少なくとも研究者養成課程にある大学院やポスドクの時は自分の独自の研究テーマを基本的に一人で主体的に進めて、単独の筆頭著者でかつ共著者もなるべく少ない人数の論文を仕上げた方が、メンバーの将来的な、長期的な観点から見据えた時、良いことが多いように思います。

(無題) 削除/引用
No.12784-2 - 2025/01/15 (水) 19:47:44 - 独り言
私立大学で、学部生4年生が10人入ってくるとかならともかく、
個人的には、院生合わせて合計10名程度以内のラボであれば、一人に1テーマであるべきでしょう。

学生が1テーマもてば、実験に責任を持てるし、頑張った分が筆頭著者として報われるので、研究者を目指すのであれば、自分が1テーマ持つべきでしょう。リバイスを手伝うなど、時期によって協力することで共著になることはある。
ポスドクであれば、当然自分が筆頭著者になるテーマがなければ、将来終わってしまうので、自分のテーマがあってしかるべき。
研究の初めから終わりまで自分で完遂することで、研究のイロハを学び、独立したときの大きな財産になる。


1テーマを複数で行うと、研究室としては大きなプロジェクトがまとまりやすいというボスにのみメリットはありますが、人材育成としてはメリットがない。後輩がどんなにがんばっても先輩が筆頭著者になってデータが吸収されてしまうし、そのような状態で自分が博士課程になって、後輩のデータで自分が数割しか貢献してない筆頭著者論文を書けたとして、その人が将来研究者として大きな仕事を成し遂げられるのか、疑問ではあります。

チームワーク 削除/引用
No.12784-1 - 2025/01/15 (水) 00:03:00 - 新米教員
皆さんの研究室は1人1テーマですか?大きめの共通テーマを多人数で共有するタイプですか?メリット、デメリットや経験談を教えて下さい。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。