Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

1st reviewの結果の解釈 トピック削除
No.12753-TOPIC - 2024/12/22 (日) 23:59:28 - けん
とある雑誌に投稿して、revisionとなりました。

2人reveiwerがいて多少しつこい示唆はあるものの、コメント自体は悪くなく、Associate editorはかなりポジティブなので、丁寧に返せばacceptされるのではないかと思っています。

Editorのアシスタントからは、Supplementにいたるまで、Figureのフォーマットに個別にコメントがあり、これはもうアクセプトされるのではないかと期待しているのですが、若干reviewerからは意地悪なコメントもあり、どこまで答えるか、実験するのか悩ましく思っています。

アシスタントから、個々のFigureのフォーマットや修正点まで細かく言われている状況を考えると、もうアクセプトだから、多少手を抜いてもいい気もするのですが、こういう状況は、経験上、アクセプトなのでしょうか。

気を付けないと行けない状況でしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12753-12 - 2024/12/27 (金) 12:06:35 - あの
トピ主さんの質問とははずれますが、経験上、次の要求は非常に好意的にエディター等に受け入れてもらえます:

 ”審査員の要求に答えて追加実験するから締め切りまでの時間を延長して”

多忙な時期、その他の理由で、当初の締め切りに間に合わせることができないのはありえることで、エディターもレフェリーもよく理解してくれます。

(無題) 削除/引用
No.12753-11 - 2024/12/27 (金) 10:25:48 - asan

やっつけ仕事だから手を抜くという考え方が研究者としてどうなのというのはあるでしょう。でも、他にも優先したい研究などがあるからというのも本音ではわかります。
結局のところレビューワーとエディター次第なのであなたが手を抜いたかどうかは関係ないだろう、というのが理想的な答えでです。
とはいえ、実際は基本的には論文の要求する基準と照らし合わせて、合理的な指摘、レビューの範疇なら面倒でもきちんと返すべき、というのが一般的な答えだと思います。しつこいから、とか好意的だからとか、もっといえば投げやりな論文を投げやりなジャーナルに出してるからだとか、学位審査に間に合わせるために急いでるから、などの私的理由はあまり関係ないです。あくまで基準に照らして要求が過度か否かと、その指摘が的を得てるかどうかです。

(無題) 削除/引用
No.12753-10 - 2024/12/27 (金) 10:13:19 - う
手を抜くのは論外として、

レビューワーと闘うか(言葉が良くないけど)、コメントを受け入れて実験を足すかって、相手が人間って判断難しいですよね。

(無題) 削除/引用
No.12753-9 - 2024/12/27 (金) 04:11:21 - ays
一度、審査員やエディターに嫌われると、その論文だけではすまずに、その後の投稿にも影響がでるらしいです。 一読だけして、短いリジェクト審査報告が出されるようになってしまうらしいです。

これは事実だとは思いますが、大御所ラボでない限り、著者の識別は不可能です。
我々が海外の名前見ても判断できないのと同じです。

(無題) 削除/引用
No.12753-8 - 2024/12/26 (木) 18:06:30 - あの
次はエディターをしている人に聞いた話です:

 一度、審査員やエディターに嫌われると、その論文だけではすまずに、その後の投稿にも影響がでるらしいです。 一読だけして、短いリジェクト審査報告が出されるようになってしまうらしいです。


そのため、よっぽどの理由がないかぎり、極力全部に誠意をもってこたえた方が良いです。 数カ月アクセプトが遅れたって、嫌われるよりはましです。

また投稿者は審査員が誰かはわからないだけで、審査員は投稿者の名前を覚える可能性が高いです。もしかしたら、好印象をもってもらえることで、何かよい発展があるかもしれません。


一方で、よっぽどの理由がある場合ならば、率直に説明した方がよいです。案外、許容してもらえるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.12753-7 - 2024/12/24 (火) 09:45:33 - おお
>[Re:1] けんさんは書きました :
> 若干reviewerからは意地悪なコメントもあり、どこまで答えるか、実験するのか悩ましく思っています。

ちゃんと返事返しなさい。必要がないとかはあなたの視点での話です。

(無題) 削除/引用
No.12753-6 - 2024/12/24 (火) 03:12:52 - sss
手を抜いてではなく、合理的ではない(論文の改善に値しない)ものは合理的でないとコメントを書いてみてください。雑誌によりますが、論文の改善にならないコメントや追加実験は表面上は非合理的なものであるとみなされています。

それでも愚かな査読者は聞く耳をもたないし、無能で自分の生活しか考えていない編集者は知らないふりをすると思います。そしたらやるしかないです。

(無題) 削除/引用
No.12753-5 - 2024/12/23 (月) 22:11:24 - rf
質問内容から察しておそらく学生さんと思いますが、「もうアクセプトだから、多少手を抜いてもいい気もする」と普通にサラッと言えてしまうのを聞くと、論文がアクセプトされるかどうかなんかよりも、なんかもっとずっと大事なものを勉強してこなかったような気がして残念に思います。

(無題) 削除/引用
No.12753-4 - 2024/12/23 (月) 14:58:35 - 独り言
エディターによるとしか言えない。エディターと知り合いなら、そうかもしれないが、そうでないなら形式的なことを言っているだけにも。

どちらにしてもレビュアーからの意見が建設的な意見であり、論文にとって本質的な結果に関係するのであれば、必ずやる必要はあるでしょう。
指摘された実験が必要ないと思うのであれば、その理由を記載して、行わなければよいです。

(無題) 削除/引用
No.12753-3 - 2024/12/23 (月) 10:53:10 - 准教授
言われたことに全部答えないと即リジェクトもあり得ますよ。
多少手を抜いても良いのでは?とか舐めてます。

(無題) 削除/引用
No.12753-2 - 2024/12/23 (月) 01:57:18 - み
フォーマットの改善はそもそも最初から投稿規定に即して提出していれば指摘されなかった部分のはずです。
単にあなたが体裁を整えなかったがためにアシスタントに手間をとらせただけでしょう。
まあ普通はレビューに回す前にフォーマットの修正は求められるのが一般的かと。

通す通さないはあくまで査読者の指摘に満足いく答えが示せるかでしょう。
OA費用搾取優先の雑誌なら手抜きの返答でもすんなり通ることはあるでしょう。
あくまで個人的な感想です。

1st reviewの結果の解釈 削除/引用
No.12753-1 - 2024/12/22 (日) 23:59:28 - けん
とある雑誌に投稿して、revisionとなりました。

2人reveiwerがいて多少しつこい示唆はあるものの、コメント自体は悪くなく、Associate editorはかなりポジティブなので、丁寧に返せばacceptされるのではないかと思っています。

Editorのアシスタントからは、Supplementにいたるまで、Figureのフォーマットに個別にコメントがあり、これはもうアクセプトされるのではないかと期待しているのですが、若干reviewerからは意地悪なコメントもあり、どこまで答えるか、実験するのか悩ましく思っています。

アシスタントから、個々のFigureのフォーマットや修正点まで細かく言われている状況を考えると、もうアクセプトだから、多少手を抜いてもいい気もするのですが、こういう状況は、経験上、アクセプトなのでしょうか。

気を付けないと行けない状況でしょうか。

12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。