橘さん、ご回答ありがとうございます。
>サンガーで読むときにクローニングしているなら、試しにダイレクトでも読んでみた方が良いでしょう。
また、PCRの増幅エラーの可能性もなくはないので、酵素やプライマーを変えてやってみるのも良いかもしれません。
データ解析で間違えている可能性もあるので、別のソフト使ったり別の方にやってみてもらうのも良いでしょう(どんな間違いをすればそうなるのか疑問なので可能性は低いと思いますが)。
クローニングは行っておらず、増幅したPCR産物をサンガーシーケンシングで読みました。また、酵素を変えてのサンガーシーケンシングも行いましたが同様に変異は検出されませんでした。また、データ解析についてもfastp->bwa-mem->gatkによるBQSRありの異なるパイプラインで再び行いましたが、同様のSNPが同一のリード深度で検出されました。
>それでも同じ結果なら、サンプルの取り違えの可能性が最も高い気がします
wgsを行った変異体ゲノムについて、おそらくその可能性が高いです。サンガーシーケンシングに用いたゲノムについては,変異体のみ枯死する処理をおこなってからゲノム抽出を行ったことを確認しているため、その可能性は低いと考えております。
再び確実なゲノムを用いてwgsを行おうと考えております。 |
|