Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

生成AIでの学術論文の是非 トピック削除
No.12694-TOPIC - 2024/11/21 (木) 11:42:49 - 一平
最近のニュースでも良く取り上げられる生成AIでの学術論文に関する意見を貰いたいです。
実際のところ、自分が思い描く論文構想を日本語でまとめた後に、生成AIによって学術的に論文を英語化してもらうのはどうなんでしょうか。
確かに、効率面的に遥かに良いと思いますし、査読しても全く指摘は入りません。(これは本当はまずいですが、、、ジャーナルはハゲタカではないです。誰もが知っているジャーナルです)
日本語でサクッとまとめ上げて、生成AIに英語は任せるなら学部生でも簡単に論文作成できますし、仕事の面で研究や学生教育に専念できると思いますが皆さんの意見を貰いたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12694-10 - 2024/11/25 (月) 12:47:48 - セコイア
「意味が通じさえすればそれでよい」といった低レベルでのデータや文章のまとめ上げで作った論文では、良い雑誌に通らないと思うのですがどうでしょうか?

自分の知ってる英語話者の大御所(姉妹紙以上にバンバン論文通すような人)連中でも、文章作成にかなり気をつかってます。指導する際にも、なぜこのように書くのがよいかを論理立てて説明してくれます。読者の頭にすんなり入るように、文章の組み立てやデータの見せ方の工夫に余念がないです。
学生が論文にする為のデータを全て大御所に提出して、大御所とその学生が別々に論文の下書きを作ると二人のデータを載せる順番が変わるのも何度か見たことがあります。一人の大御所はそういう時によく「XX(名前を伏せるけど、非常に有名な現在IF5位の雑誌)を狙ってるんじゃないんだYY(姉妹紙でした)以上を狙ってるんだからな」とよく言ってました。

生成AIは論文作成の手助けになるとは思いますが、決定的要素にはならないでしょう。翻訳(日本語から英語)が上手くいきさえすれば良いという話ではないのだから。

>日本語でサクッとまとめ上げて、生成AIに英語は任せるなら学部生でも簡単に論文作成できます
英語の問題が片付くというだけで、論文作成の諸問題までもが片付く訳ではないですから、上記のようなことは起こらないと思います。ハゲタカジャーナルを目指しての論文作成ではないのでしょうし。

(あと、実際には英語の問題も完全に片付く訳ではないでしょう。生成AIの翻訳が完璧か?となると疑問符がつきます。一文一文でみると翻訳が上手くいってるように見えても、文章としてみると実にぎこちない、頭に入ってこない英訳になってることはよくあります。文章や動画での自動翻訳、ヒデえ翻訳だと思ったこと無いですか?昔に比べれば格段に進歩しましたけど、それでもね)

(無題) 削除/引用
No.12694-9 - 2024/11/25 (月) 11:30:10 - う
日本語(母国語)での投稿を可にして、エディター、レビューワー、読み手は自分で翻訳機で訳して読む時代が来そう。youtubeはもうそうなりつつある。

(無題) 削除/引用
No.12694-8 - 2024/11/25 (月) 09:53:40 - bb
有益な新しい技術を使わない or 使いこなさないのは、科学者の本分に背く行為だと思う。

徹底的に利用しまくるべきだと思う。

(無題) 削除/引用
No.12694-7 - 2024/11/22 (金) 15:27:15 - GPT
GPTが出てきて生成AIが流行る前ですら
2017年にはDeepL
その前にはYAHOO翻訳で英訳してきた。

さらに前だと紙の辞書
高校英語からNovaまでどんな形で英語能力を身に着けても
どの翻訳が本当に正しいかネイティブでないのにわからんし
ネイティブの英語で書かれた論文なら
読む側が単語一つ一つ完全に同一の解釈をしているわけでもないだろう。

今なら
実験結果や方法の素材をファイルごとぶちこんだら
雑誌論文のフォーマットで並べなおしてくれる
くらいじゃないと今までの部分翻訳と変わらないのでは。

結論が間違ってたら本末転倒だし
生成物を自分で再翻訳チェックが要るのと
もちろん自前で英会話能力を身に着けておいて世界で戦えるスキルを身に着けておくに越したことはないけど。

(無題) 削除/引用
No.12694-6 - 2024/11/22 (金) 13:34:09 - 222
AIは便利かもしれないけど、個人の英語の作文能力のスキルはどんどん下がっていくだろうし、AIがないと英語の論文書けないPhD. holderってどうなの、とか思うんだが。英文執筆に関してすでに一定の経験と能力に達してる人が、ジャーナルに長い総説とか頼まれて締め切りすぎて催促メールきて、でも日常の教育研究や診療で忙しくてとても時間が足らず、後ろめたい気持ちで、すいません今回ばかりは楽させてもらいますみたいな感じで使うとかはありかもしれないけど、そもそもそこに達するずっと手前の学生さんとかが、英文はAI使えばOK、とかだと将来どんな感じの研究者が出来上がるのかなあと思う。

(無題) 削除/引用
No.12694-5 - 2024/11/22 (金) 13:13:08 - う
発明発見を自分がしたのなら、その説明はAIにしてもらってもいいんじゃないですか。
心配なら、フットノートに原稿はAIに書いてもらいましたと書けばよいのだと思う。
異論は認めるけど。

(無題) 削除/引用
No.12694-4 - 2024/11/22 (金) 11:41:00 - 一平
>[Re:1] 一平さんは書きました :
> 最近のニュースでも良く取り上げられる生成AIでの学術論文に関する意見を貰いたいです。
> 実際のところ、自分が思い描く論文構想を日本語でまとめた後に、生成AIによって学術的に論文を英語化してもらうのはどうなんでしょうか。
> 確かに、効率面的に遥かに良いと思いますし、査読しても全く指摘は入りません。(これは本当はまずいですが、、、ジャーナルはハゲタカではないです。誰もが知っているジャーナルです)
実際にやってみたのですか?

実際に生成AIで校正して、明らかに違和感がある部分は自分自身で修正し、editageで再度校正して提出してます。
レフリーに何も指摘が入りません(外国人査読)

(無題) 削除/引用
No.12694-3 - 2024/11/21 (木) 22:41:39 - E
>[Re:2] 独り言さんは書きました :
同意します。

>[Re:1] 一平さんは書きました :
> 最近のニュースでも良く取り上げられる生成AIでの学術論文に関する意見を貰いたいです。
> 実際のところ、自分が思い描く論文構想を日本語でまとめた後に、生成AIによって学術的に論文を英語化してもらうのはどうなんでしょうか。
> 確かに、効率面的に遥かに良いと思いますし、査読しても全く指摘は入りません。(これは本当はまずいですが、、、ジャーナルはハゲタカではないです。誰もが知っているジャーナルです)
実際にやってみたのですか?

> 日本語でサクッとまとめ上げて、生成AIに英語は任せるなら学部生でも簡単に論文作成できますし、仕事の面で研究や学生教育に専念できると思いますが皆さんの意見を貰いたいです。
なんとなくの罪悪感があるのは理解出来ます。しかし実際問題時間もかかりますし、結局校正にも出すでしょうからAIだけだめというのもどうなのかな、という思いもありますよね。
おっしゃるように逆にどんどんAIに英訳を書いてもらって投稿したらアクセプトさせる確率も上がるでしょうから(数打ちゃ当たる的に)、日本の科学発展に寄与するかも?独り言さんが言うように和文英訳がきちんとできているか確認できないといけないでしょうね。

(無題) 削除/引用
No.12694-2 - 2024/11/21 (木) 12:15:46 - 独り言
AIが翻訳した英語を、ちゃんと自分で読んで内容に齟齬がないことを理解でき、もしくは内容が間違っている箇所を自分で修正できるなど、翻訳した英文が自分の表現したニュアンスと間違いがないことが確認できる能力がちゃんとあるのであれば、翻訳ソフトを使用しても問題はないと、私は思います。
翻訳した英文が正反対のことを述べていることに気づけないのは論外ですが。

これからは、AIを使用するなという一辺倒な拒否感をもつより、AIを利用してより効率的に仕事を多く、またはより高度な仕事をできることが、どの分野にももとめらるでしょう。

そもそも我々の主な仕事は英文を執筆することではなく、サイエンスをすることです。画期的なサイエンスを求めれいれば、英語の能力はどっちでもよいというのが個人的な感覚です。

生成AIでの学術論文の是非 削除/引用
No.12694-1 - 2024/11/21 (木) 11:42:49 - 一平
最近のニュースでも良く取り上げられる生成AIでの学術論文に関する意見を貰いたいです。
実際のところ、自分が思い描く論文構想を日本語でまとめた後に、生成AIによって学術的に論文を英語化してもらうのはどうなんでしょうか。
確かに、効率面的に遥かに良いと思いますし、査読しても全く指摘は入りません。(これは本当はまずいですが、、、ジャーナルはハゲタカではないです。誰もが知っているジャーナルです)
日本語でサクッとまとめ上げて、生成AIに英語は任せるなら学部生でも簡単に論文作成できますし、仕事の面で研究や学生教育に専念できると思いますが皆さんの意見を貰いたいです。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。