Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

26件 ( 21 〜 26 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.12689-7 - 2024/11/18 (月) 17:02:00 - G25
>pHを下げる
だけでなく、陰イオンとしてCl-を入れるというのも

(無題) 削除/引用
No.12689-6 - 2024/11/18 (月) 15:53:17 - G25
・タンパク質にSDSを抱合させる。SDSを抱合させないとタンパク質ごとに分子量と電荷の比が一定せず、分子量と移動度の相関がバラバラになる。
ボイル処理はSDSの抱合を促進するためですが、逆にSDSがないとボイルでタンパク質が凝固してしまうでしょう。

・還元剤でジスルフィド結合を切る。

・pHを下げる->stackingによってサンプルが線状に濃縮。バンドをシャープにする。


>今度、ウェスタンブロッティングをするのですが、サンプル濃度が薄く、1lane当たりの添加量がlaneの許容量を超えてしまっています。
そんなときは、
サンプルタンパク質をTCAやアセトンで沈殿して(TCA沈殿はアセトンなどで十分に洗浄する)乾燥後、少量のサンプルバッファーに懸濁するなどの方法があります。

(無題) 削除/引用
No.12689-5 - 2024/11/18 (月) 15:39:49 - み
重石:Glycerol
可視化:BPB

あと3つ重要な役割があるかな

蛋白アプライ量が半分になってもexposeの時間が2、3倍になるくらいじゃないですか?
もちろんサンプル、抗原種、抗体によっては半分になったら検出限界以下になってしまうものもあるかもしれんけど。

サンプルバッファーは2xで薄まってしまうなら4xとか調製できるけどね。

(無題) 削除/引用
No.12689-4 - 2024/11/18 (月) 15:32:06 - う
困っていることと、質問が合っていないと思うのですが、

濃いサンプルバッファー、4xとかを使うとか、ウエルサイズの大きいゲルを使うとかが、対応策でしょう

(無題) 削除/引用
No.12689-2 - 2024/11/18 (月) 15:13:57 - おお
>[Re:1] ゆなうなさんは書きました :
>
> もしそれ以外の意味がないのなら、

ありますよ。バッファーに何が入ってますか?それぞれ意味がありますえ。

ウェスタンブロッティングにおけるサンプルバッファーの意味 削除/引用
No.12689-1 - 2024/11/18 (月) 15:04:03 - ゆなうな
お世話になります。

今度、ウェスタンブロッティングをするのですが、サンプル濃度が薄く、1lane当たりの添加量がlaneの許容量を超えてしまっています。

そこでお尋ねしたのですが、サンプルバッファーは泳動にあたってどういった意味があるのでしょうか。

サンプルバッファーには、
@タンパク質の泳動を助けるため(重石の役割)とA泳動がどこまで進んだかを確認するマーカーの役割
があると理解しています。

もしそれ以外の意味がないのなら、サンプルに添加する量を減らすことを考えています。

どうぞよろしくお願いいたします。

26件 ( 21 〜 26 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。