・タンパク質にSDSを抱合させる。SDSを抱合させないとタンパク質ごとに分子量と電荷の比が一定せず、分子量と移動度の相関がバラバラになる。
ボイル処理はSDSの抱合を促進するためですが、逆にSDSがないとボイルでタンパク質が凝固してしまうでしょう。
・還元剤でジスルフィド結合を切る。
・pHを下げる->stackingによってサンプルが線状に濃縮。バンドをシャープにする。
>今度、ウェスタンブロッティングをするのですが、サンプル濃度が薄く、1lane当たりの添加量がlaneの許容量を超えてしまっています。
そんなときは、
サンプルタンパク質をTCAやアセトンで沈殿して(TCA沈殿はアセトンなどで十分に洗浄する)乾燥後、少量のサンプルバッファーに懸濁するなどの方法があります。 |
|