Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ウエスタンのプロテインサンプルを取っておく場合 トピック削除
No.12668-TOPIC - 2024/11/06 (水) 04:48:52 - WBS
いつも勉強させてもらってます。
ウエスタンでプロテインを電気泳動する前はどの状態で保存していますか?
当方はサンプル間の濃度とロードする量を揃えて-80で保存し、
泳動当日にサンプルバッファーと還元剤をそれぞれのチューブに入れてボイル、泳動をしています。

人によってはボイルまでしてフリーズ保存して、別日に(そのまま?再びボイルしてから?)泳動するという人もいると見聞きます。日によっては忙しい場合もあるので、いくつかプロトコールを知っておきたいと思います。みなさんのご経験を聞かせてほしいです。よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12668-7 - 2024/11/07 (木) 00:54:14 - WBS
みなさまありがとうございます。プロトコール作りの参考にします。

(無題) 削除/引用
No.12668-6 - 2024/11/06 (水) 12:17:48 - 1
SDS-sample bufferに溶解した状態で(boilingなし、還元剤なし)数本に分注して-80℃に保存してます。(SDS-bufferなしでの凍結保存はproteinase inhibitorがあっても凍結融解時などにproteinaseによるタンパク質の緩慢な分解が危惧されるのでしてません。)
凍結サンプルは使用する時に融解して還元剤を添加してboilingしてます。貴重なサンプルでない限りは余ったら捨てます。添加した還元剤は時間経つと効果が低下してきてタンパク質のシステインが徐々に再酸化されて泳動パタンが変わったり、スメアーになったりすることがあるので、還元剤入れた状態での長期の保存はしないほうがいいと思います。1週間くらいなら別にいいと思いますが。

(無題) 削除/引用
No.12668-5 - 2024/11/06 (水) 10:06:08 - あの
ちなみに分注して凍結保存する際には、通常グレードのマイクロチューブで問題ないですが、
ボイルでは低級着グレードを使った方が良いです。明らかにバンドの強さが違います。

ボイルしてから凍結する人って、 分注にはどのグレードのマイクロチューブを使っているのでしょう?

(無題) 削除/引用
No.12668-4 - 2024/11/06 (水) 08:32:29 - あの
組織サンプルを、ロシュのプロテアーゼインヒビタ混合剤を溶かしてTperで抽出した後に分注してマイナス80度で凍結保存しています。 半年程度の保存は問題ないです。

抽出サンプルの一部を用いてBCAアッセイでたんぱく濃度測定しておきます。


泳動する日に、あらかじめ計算しておいた比率でボイルして泳動です。

インヒビタがあるから酵素による消化はないだろうという考えです。

もしかしたら膜タンパクなどは、分子量からの推定移動度と実際の移動度のズレが生じやすいかもしれませんが。


ボイルしてから凍結保存する人って 分注はどのタイミングでするのか興味あります。

(無題) 削除/引用
No.12668-3 - 2024/11/06 (水) 06:52:44 - WBS
>[Re:2] おおさんは書きました :

RIPA bufferを使っており、SDSPAGE以外の実験はしません。

と言いますと、プロテインの濃度を測定し、サンプル間での濃度を合わせて、そこに色のついているサンプルバッファーと還元剤を混ぜておいて保存する。泳動するときに溶かしてGelにロードする。

このような感じでしょうか

(無題) 削除/引用
No.12668-2 - 2024/11/06 (水) 05:50:25 - おお
どんなLysis bufferなのか、SDSPAGE以外の実験を考えているのかなどで変わってくると思いますが、Lysatesを取ったらその日のうちにサンプルバッファー処理したほうがより良いと思ってます。SDSなどで変性させるわけだからプロテアーゼとかなにか内在性のサンプルに影響を与える酵素を不活性化できるからです。

サンプルバッファーを加えないで保存した場合、溶かすのに時間が掛かるしその間も蛋白に何らかの酵素が作用している場合もあります。サンプルバッファー処理して保存してた場合はボイルはほど極端なことはしませんが50度ぐらいで溶かしたりしてます。

もちろんLysis buffer中で凍結保存するのがだめとまで言いません。

ウエスタンのプロテインサンプルを取っておく場合 削除/引用
No.12668-1 - 2024/11/06 (水) 04:48:52 - WBS
いつも勉強させてもらってます。
ウエスタンでプロテインを電気泳動する前はどの状態で保存していますか?
当方はサンプル間の濃度とロードする量を揃えて-80で保存し、
泳動当日にサンプルバッファーと還元剤をそれぞれのチューブに入れてボイル、泳動をしています。

人によってはボイルまでしてフリーズ保存して、別日に(そのまま?再びボイルしてから?)泳動するという人もいると見聞きます。日によっては忙しい場合もあるので、いくつかプロトコールを知っておきたいと思います。みなさんのご経験を聞かせてほしいです。よろしくお願いします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。