Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

海外から日本へのマウスの移動 トピック削除
No.12619-TOPIC - 2024/10/13 (日) 13:14:04 - 基礎医学系研究者
 現在海外のラボに所属しており、今後日本で研究を継続する予定にしているのですが、ラボの遺伝子改変マウスを日本の所属施設にに持ち帰りたいと考えています。マウスを輸送するにあたり、生きたマウスを輸送するか凍結胚を作成して凍結胚の形で輸送するか、あるいは別の方法か、どうするのが良い方法でしょうか(簡便さ、費用等で)?教えて頂けると幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12619-4 - 2024/10/14 (月) 13:32:54 - 基礎医学系研究者
 ご回答どうも有難う御座いました。
 大変参考になりました。では皆様の仰る通り凍結胚にして輸送することを考えたいと思います。

(無題) 削除/引用
No.12619-3 - 2024/10/13 (日) 16:42:59 - AA
輸送コストについては既に書かれているのでちょっと違う観点から。

日本に限らないと思いますが、現在は感染統御の観点から指定ブリーダー以外の施設から生体での動物の受け入れを認めていない動物施設が多くなっていると思います。(個別のケースなので実際には受け入れ施設に要確認です)
首尾よく生体で持ち込めても、結局胚操作によるクリーニングが必要になるのであれば、はじめから凍結胚/凍結精子で運んだほうがお得かなと思います。

私個人としては、一度に運べる系統数も多いですし感染の問題も避けられるということで、やはり凍結胚での輸送を念頭に置きます。

(無題) 削除/引用
No.12619-2 - 2024/10/13 (日) 14:50:00 - Liar
凍結胚や凍結精子をドライシッパーを用いて輸送する方が、生体の輸送と比較すると簡便でコストがかからないです。
また税関関係の書類に不備があると、生体の場合でもしばらく空港留めとなるため、マウスの生存が危ぶまれることがあります。
生体輸送でも、煩雑な手続きを代行してくれる業者はたくさんありますが、かかるコストは大きいです。

凍結胚や凍結精子を作製できる環境におられるようでしたら、私は凍結胚や凍結精子の輸送を選択します。
輸送後に大事になるのは、どのような方法で凍結胚や凍結精子を作製したかの情報を、マウスを起こしてくれるヒトに伝えることです。
方法によって起こし方が多少変わってきますので。

ご参考までに。

海外から日本へのマウスの移動 削除/引用
No.12619-1 - 2024/10/13 (日) 13:14:04 - 基礎医学系研究者
 現在海外のラボに所属しており、今後日本で研究を継続する予定にしているのですが、ラボの遺伝子改変マウスを日本の所属施設にに持ち帰りたいと考えています。マウスを輸送するにあたり、生きたマウスを輸送するか凍結胚を作成して凍結胚の形で輸送するか、あるいは別の方法か、どうするのが良い方法でしょうか(簡便さ、費用等で)?教えて頂けると幸いです。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。