Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

39件 ( 21 〜 39 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.12596-19 - 2024/09/27 (金) 16:21:11 - E
>[Re:1] たがめさんは書きました :
>  ここまで読んで下さった方々の多くは、こうお思いかと思います。「そんなお客様どもは適当にあしらって、ほんの一部かもしれないけど、やる気のある学生さんに時間を使ってあげて」と。
>  全くごもっともでありますし、実際にそのようにしています。それが最も、私の精神衛生上も良いでしょう。

なかなかひどいですね。「わからないので教えて下さい」と言ってきた学生にも「まずは考えてみてね」と文献の読み方・実験、卒論の書き方も教えないで帰したのですか?で、一生懸命考えてきたアイデアは大したことないと。クレームがきたら「学生のお客様化が著しい」ですか?

お客様化とおっしゃいますが、やるべきことを言っていればバリバリ進めていたかもしれませんよ。「きちんと指導してほしい」と、多くの学生から言われたのでしょ?むしろやる気のある学生たちじゃないですか?B4で忙しい中も研究を頑張れば「これはこれで楽しいな」と将来優秀な研究者になったかもしれないのに。全く違う職業についたとしても「卒研は楽しかったよ」と思ってもらえたかもしれないのに。そりゃ嫌悪されるでしょうね、学生その親御さんも気の毒に思います。

>  当然、学生には学生の言い分もあるでしょうし、私だってまだまだ至らない部分も多いかと思います(少しながら、自覚もあります)。

はい、私もそう思います。

(無題) 削除/引用
No.12596-18 - 2024/09/27 (金) 09:35:52 - おっと
教師側もChatGPTなどに出題してみて、どういう回答を出すかを確認するけどね。

(無題) 削除/引用
No.12596-17 - 2024/09/27 (金) 07:49:57 - 老兵
ChatGPTなんかを使ってしれっとそれらしいテーマを提案(?)してくるのが今風です。

(無題) 削除/引用
No.12596-16 - 2024/09/27 (金) 07:43:39 - おお
>[Re:15] Eさんは書きました :
> >[Re:14] おおさんは書きました :
> > なんだかマニュアル人間を育てているような気もします。教えてもらった事ができてよくできましたではほんとにいい人材が育つのか。社会のいろいろな場面で「教えてもらってできました」が役に立たないと思えるからです。
>
> 私は教えてもらった事ができてよくできましたからいい人材が育つと思いますし社会のいろいろな場面で「教えてもらってできました」が役に立っていると思います。ここらあたりは意見が違うというだけだと思います。

そういう意見も有るという事を理解しました。もともと応用能力などがある方なのかもしれませんね。また、「教える」の定義によるのかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.12596-15 - 2024/09/27 (金) 06:45:53 - E
>[Re:14] おおさんは書きました :
> なんだかマニュアル人間を育てているような気もします。教えてもらった事ができてよくできましたではほんとにいい人材が育つのか。社会のいろいろな場面で「教えてもらってできました」が役に立たないと思えるからです。

私は教えてもらった事ができてよくできましたからいい人材が育つと思いますし社会のいろいろな場面で「教えてもらってできました」が役に立っていると思います。ここらあたりは意見が違うというだけだと思います。

(無題) 削除/引用
No.12596-14 - 2024/09/27 (金) 06:37:26 - おお
>[Re:7] Eさんは書きました :
> 学生からのアンケートで、大学から注意を受けたのでしょうか。
>
> >[Re:1] たがめさんは書きました :
> >  そういうのはいいから、こっちが面白いと感じるようなテーマをさっさと寄越して、文献の読み方・実験を教えて、卒論の書き方を教えて卒業させろ、と言うのです。それが大学の、さらには教員のお前たちの仕事だろ、と言うのです。
>
> ・・・そりゃそうだよな、と思います。



>文献の読み方・実験を教えて、卒論の書き方を教えて

なんだかマニュアル人間を育てているような気もします。教えてもらった事ができてよくできましたではほんとにいい人材が育つのか。社会のいろいろな場面で「教えてもらってできました」が役に立たないと思えるからです。

まあ実験の操作や論文の書き方は一定の決まった操作方法があるのでそれは教えることにはなると思いますけど。でも中には独自あるいは論文に書いてある実験系を自分で立ち上げる必要も出てきますし。

(無題) 削除/引用
No.12596-13 - 2024/09/27 (金) 06:23:57 - E
東大とか京大とかリアルトップ理系校だと卒研はどんな感じで進めるのでしょうね?

(無題) 削除/引用
No.12596-12 - 2024/09/27 (金) 05:47:56 - SN
自立して研究を進めてくれるレアキャラが来てくれたら指導は楽ですけど、教員の指導力とは関係なくその子の能力のおかげですよね。テーマも考えてくれてラッキー。

どこまで干渉して、どこから自発的にやってもらうかの線引きは非常に難しいところですが、学部生に研究計画を考えさせて実行させるのはなかなかハードルが高いと思います。
学生をお客様と思ったことは一度もないですし、自分の研究を一緒に進めてくれる同志だと思ってます。できる限りは自分達の研究で何が面白いのか、身につく能力や進路についてなど、伝えられることは伝えて、ダメなら相性の問題と思ってそれなりの距離感でお互いが良い方向に行くようにしますね。

PIになりたい方・PIになられた方は、自分で考えて研究を組み立て進めていくのが得意だし好きでしょうけど、多くの人はそうだとは思わないです。

(無題) 削除/引用
No.12596-11 - 2024/09/27 (金) 05:27:44 - 羊飼い
ttps://brh.co.jp/s_library/interview/58/

>生物のセの字も知らないのに、先生からの指示がないのですから何をしていいのやらと、一人で悩みました。三ヶ月後、しびれを切らして大沢先生に会いに行くと、「え?君、なにかしたいから来たんじゃないの?」と言われ、自立しないと何もできないと悟り

トピ主さんに厳しい言葉の方が多い感じですが、私は仰ってることわかるような気がします。本来のスタートは、学生の側からの「こんなことを知りたい、やりたい」であるべきだよなあ、と私は(も?)思います。で、それに対して「こういうやり方があるよ」とか「それは既にこういう方法で調べられているからこんな追加をしてみてはどうか」とかの会話が続くのが理想だよなあ、と。

とはいえ、学部4年程度では
>「まず一度、自分で考えて、さっと組み立ててみて。分からない事は相談に来ていいから」
と言われても、何を考えたらよいのか皆目見当もつかない、何が分からないのかも分からない、という学生もいるでしょう。このへんを考慮しながら、すり合わせ(学生が何かしらを自力で考えられるようになる為のヒントをどこまで出すか)をしていく必要があるんでしょうね。

(無題) 削除/引用
No.12596-10 - 2024/09/27 (金) 04:36:26 - おっと
トピ主さんは、講師ということですから、教師としての勤務歴は短いのでしょう。

少しずつ、慣れていき、自分の理想と現実の違いの差に、折り合いをつけていく道の途中なのでしょうね。

(無題) 削除/引用
No.12596-9 - 2024/09/27 (金) 04:05:13 - E
学生側から全然指導してくれないと大学側へクレームが入ってからの、先生の言い分ということでしょうか。俺はサボっているわけではない、せっかく大学へ来たんだから、その学生のためにこんなにも彼らのことを思っているんですよ、と。

(無題) 削除/引用
No.12596-8 - 2024/09/27 (金) 03:05:55 - あああ
学費を払っているお客様なのは事実だと思います。大学経営と学生の間にいるのが我々です。
しかし教育方針のラボの経営方針に関しては、PIが設定できる配分が高いのではないでしょうか?要は学生とラボの経営方針がミスマッチしなければ良いのです。
大学あるいは、学長、学部長など上司にあたる方々に文句を言われない範囲で、我々のラボでは〇〇であると事前に告知、あるいは常に示しておけば良いかと思います。

(無題) 削除/引用
No.12596-7 - 2024/09/27 (金) 02:38:17 - E
学生からのアンケートで、大学から注意を受けたのでしょうか。

>[Re:1] たがめさんは書きました :
>  そういうのはいいから、こっちが面白いと感じるようなテーマをさっさと寄越して、文献の読み方・実験を教えて、卒論の書き方を教えて卒業させろ、と言うのです。それが大学の、さらには教員のお前たちの仕事だろ、と言うのです。

・・・そりゃそうだよな、と思います。

(無題) 削除/引用
No.12596-6 - 2024/09/27 (金) 01:39:22 - おお
>[Re:5] TSさんは書きました :
> 3、4年生で実験を自分で組み立ててっていうのは無理ゲーじゃないかと思います。

そうだと思うのですが、中には着眼点が(普段その研究を携わっている人からすると)斬新で将来性があるテーマを持ってくる人も極稀にいますので、、、形だけでもそういう機会をあげるのはいいのかなと思います。

(無題) 削除/引用
No.12596-5 - 2024/09/27 (金) 00:58:51 - TS
3、4年生で実験を自分で組み立ててっていうのは無理ゲーじゃないかと思います。
ある程度の道筋を作って上げて、その中で自主性を育むべきではないかと。
トピ主さんは自分が研究室配属時に適正な研究計画を自分で建てられたということでしょうか。
だとしたら、ほんと尊敬しますが、99%くらいの学生には難しいですよ、きっと。
しょーもない実験計画を遂行させることがそれでも大切と思うなら、見解の違いかなと思いました。

(無題) 削除/引用
No.12596-4 - 2024/09/27 (金) 00:42:51 - おお
研究という観点で質問の大学の指導の仕方には共感できます。しかしながら大学は研究者を育成するだけのところだろうかという観点では必ずそうでないのかもしれません。

ある人は研究の道、研究に深く関係した仕事につくかもしれません。またある人は得られた手技を活かして、その手技に特化して検査や研究開発のその手技を使うところに組み込まれた形で働くのかもしれません。研究室でやっている分野の知識、場合によっては人脈なども含めてその情報を利用するような職業につくのかもしれません。

そんな多様性の中でそれぞれの学生に最適な指導をするべきというのは確かに酷だし、する必要はないと思います。ただ研究者の方面を望んでいるかどうかぐらいは見極めたほうがいいでしょう(ただなんとなくテーマを与えられてやっていくうちにのめり込んで結局修士、博士と進んでいく人もいるかとは思いますが)。

多様性と言いましたが、そうやって目標が決まっている人は現実少ないと思います。なのであなたの指導に従ってついてくる人はそうしたらいいし、そうでない人は「これやって」でいいかもしれません。

で具体的にどうすればいいのかということについては、

「卒論テーマ・その進め方」を考える期間を設定する。
そのうえでちゃんと考えてきた人にはそれについて議論して先に進める。
そうでない人には、今の研究室でこういう実験が必要だからとテーマを与える(これも研究の仕方を教える一つのやり方だとも言えるし、それがわからないからテーマや実験について想像もできない)。

加えて研究室のスタンスを学生が研究室を選ぶときに示しておく事も考えてみるべきかと思います。

最後に、研究に対してのテーマや実験を考えるということは大切なことですが、学部生でそれを植え付けなくても、博士課程までの長い道のりで研究がやりたいなら身についてくるものだと思います。ですからそのへんはゆるく構えてもいいのではないかと思います(一通りプロセスを踏むというのはやればいいと思いますが)。

(無題) 削除/引用
No.12596-3 - 2024/09/26 (木) 21:32:15 - あ
学生だし、授業料を払っているし、就職活動もしないといけないし。
努力させる指導はゆとり世代に受け入れられないと思います。
身も蓋もなくて済みません。

(無題) 削除/引用
No.12596-2 - 2024/09/26 (木) 20:44:35 - qq
お客様学生はいつの時代も居たわけだけど、多くの場合その学生は1年間を通り過ぎて、何も教えてくれなかったと言いながら、卒業していくのでこちらの記憶の残らないのです。
まあ、お客様学生をお客様でなくするところが、大学教員の仕事かもしれません。

(おもに卒論の)学生の、お客様化について 削除/引用
No.12596-1 - 2024/09/26 (木) 20:15:06 - たがめ
 理工系学部(生化学系)、講師です。
 愚痴が半分以上の、まとまりのない話で大変恐れ入ります。

 「最近の若い者は…」というつもりはありませんが、近年、主に卒論の学生のお客様化が著しいものと感じておりますが、皆様はいかがお思いでしょうか。

 当研究室では、卒論テーマ・その進め方について、いくつかこちらの案を提示しつつ、「まず一度、自分で考えて、さっと組み立ててみて。分からない事は相談に来ていいから」というスタンスを基本としています。提示したテーマ以外の、自分でやってみたい何かを提案しても良いとも伝えています。

 こちらのテーマを一方的に選ばせて、「いいからやれ」というタイプの研究室もあるかと思いますが(というか、私はそのタイプの研究室出身ですが)、最初はこちらから干渉せず、まずは学生が主体的に考えて、卒論テーマについて「自分が」解決すべき課題として捉えて欲しい、という意図です。要は自主性を持って欲しい訳です。

 ところが、全員ではありませんが、多くの学生たちはそれが気に食わないみたいです。
 そういうのはいいから、こっちが面白いと感じるようなテーマをさっさと寄越して、文献の読み方・実験を教えて、卒論の書き方を教えて卒業させろ、と言うのです。それが大学の、さらには教員のお前たちの仕事だろ、と言うのです。

 私どもも「まず一度、自分で考えてみて。」とは言いますが、返ってくる学生のアイディアは(そもそも返してこない者が大半ですが)、ほとんどの場合は大した事はありません(これは、良い意味で!です)。大体は既に検討されていますし、手法も現実的でもありません。書き方の形式も未熟です。そりゃそうですよ、研究なんてほとんどやった事ないんだから。
 でも、その一歩を「自分で」踏み出した事が研究の第一歩だと思いますし、下手したら研究において最も重要な事なのかもしれない、とすら考えています。少なくとも私は、めちゃめちゃ高く評価してあげたい学生の努力です。

 実際には建前と化しているのでしょうが、大学とはあくまで自ら進んで学問・研究を修める場所のはずです。我々が提供できるのは、そのための環境と、困った時に助けてあげる事くらいのものと思っています。
 その一方、現実的には、恐らく大半以上の学生が、そこまで考えて学生生活、卒論研究をやっていない事も重々承知しています。私自身、学部時代は「理科に少し興味があるけど、何となく進学した」どこにでもいる学生だったわけで。

 しかしながら、せっかく大学へ来たんだから、最後の1年くらいは「自主性により」何らかの課題を設定し、それを解決するためのプロセスを経験させる(=卒論)の機会を学生に用意する事。
 これが、当の本人たちに、何故これほどまでに嫌悪されるのでしょうか。

 ここまで読んで下さった方々の多くは、こうお思いかと思います。「そんなお客様どもは適当にあしらって、ほんの一部かもしれないけど、やる気のある学生さんに時間を使ってあげて」と。
 全くごもっともでありますし、実際にそのようにしています。それが最も、私の精神衛生上も良いでしょう。

 当然、学生には学生の言い分もあるでしょうし、私だってまだまだ至らない部分も多いかと思います(少しながら、自覚もあります)。
 それでも、ついぞ投稿せずにはいられませんでした。

 とてもまとまりのない長文になってしまい恐れ入ります。 
 もしよろしければ、何か短いコメントでも頂けると幸いです。

39件 ( 21 〜 39 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。