Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

(おもに卒論の)学生の、お客様化について トピック削除
No.12596-TOPIC - 2024/09/26 (木) 20:15:06 - たがめ
 理工系学部(生化学系)、講師です。
 愚痴が半分以上の、まとまりのない話で大変恐れ入ります。

 「最近の若い者は…」というつもりはありませんが、近年、主に卒論の学生のお客様化が著しいものと感じておりますが、皆様はいかがお思いでしょうか。

 当研究室では、卒論テーマ・その進め方について、いくつかこちらの案を提示しつつ、「まず一度、自分で考えて、さっと組み立ててみて。分からない事は相談に来ていいから」というスタンスを基本としています。提示したテーマ以外の、自分でやってみたい何かを提案しても良いとも伝えています。

 こちらのテーマを一方的に選ばせて、「いいからやれ」というタイプの研究室もあるかと思いますが(というか、私はそのタイプの研究室出身ですが)、最初はこちらから干渉せず、まずは学生が主体的に考えて、卒論テーマについて「自分が」解決すべき課題として捉えて欲しい、という意図です。要は自主性を持って欲しい訳です。

 ところが、全員ではありませんが、多くの学生たちはそれが気に食わないみたいです。
 そういうのはいいから、こっちが面白いと感じるようなテーマをさっさと寄越して、文献の読み方・実験を教えて、卒論の書き方を教えて卒業させろ、と言うのです。それが大学の、さらには教員のお前たちの仕事だろ、と言うのです。

 私どもも「まず一度、自分で考えてみて。」とは言いますが、返ってくる学生のアイディアは(そもそも返してこない者が大半ですが)、ほとんどの場合は大した事はありません(これは、良い意味で!です)。大体は既に検討されていますし、手法も現実的でもありません。書き方の形式も未熟です。そりゃそうですよ、研究なんてほとんどやった事ないんだから。
 でも、その一歩を「自分で」踏み出した事が研究の第一歩だと思いますし、下手したら研究において最も重要な事なのかもしれない、とすら考えています。少なくとも私は、めちゃめちゃ高く評価してあげたい学生の努力です。

 実際には建前と化しているのでしょうが、大学とはあくまで自ら進んで学問・研究を修める場所のはずです。我々が提供できるのは、そのための環境と、困った時に助けてあげる事くらいのものと思っています。
 その一方、現実的には、恐らく大半以上の学生が、そこまで考えて学生生活、卒論研究をやっていない事も重々承知しています。私自身、学部時代は「理科に少し興味があるけど、何となく進学した」どこにでもいる学生だったわけで。

 しかしながら、せっかく大学へ来たんだから、最後の1年くらいは「自主性により」何らかの課題を設定し、それを解決するためのプロセスを経験させる(=卒論)の機会を学生に用意する事。
 これが、当の本人たちに、何故これほどまでに嫌悪されるのでしょうか。

 ここまで読んで下さった方々の多くは、こうお思いかと思います。「そんなお客様どもは適当にあしらって、ほんの一部かもしれないけど、やる気のある学生さんに時間を使ってあげて」と。
 全くごもっともでありますし、実際にそのようにしています。それが最も、私の精神衛生上も良いでしょう。

 当然、学生には学生の言い分もあるでしょうし、私だってまだまだ至らない部分も多いかと思います(少しながら、自覚もあります)。
 それでも、ついぞ投稿せずにはいられませんでした。

 とてもまとまりのない長文になってしまい恐れ入ります。 
 もしよろしければ、何か短いコメントでも頂けると幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



39件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.12596-39 - 2024/10/02 (水) 23:57:34 - あ
地方の医学部の学部学生(編入ではない)です。

多分、投稿主様の状況とは大きく異なり、参考にはならないかもしれません。
私自身、学生側の立場で非常に共感したので投稿させていただきました。

私の場合、テーマが欲しいと感じてしまう理由の1つは自信がないからです。

ラボのスタッフと比較して、自分自身の知識が全く足りていないことは重々承知していますし、提案したテーマが極端に言えば馬鹿にされるかもしれないと思うこともあります。

難しい問題ですし、投稿主様のところの学生の状況は私の場合とは大きく異なるかもしれませんが、尊大な態度に見えるだけで、内心は違うことを思っているかもしれません。

よい解決法が私にもわかりませんが、以上、参考になれば幸いです。

失礼しました。

(無題) 削除/引用
No.12596-38 - 2024/09/30 (月) 10:10:37 - Ca
私は大学で勤務している人間ではありませんが、
私が所属していたラボでは、入ってきた新人に実験手法を一通り教えた後に、
その実験手法を用いて好きなことを調べてみてねというものがありました。

例えば、酒好きの人であれば
自分でプライマーを設計してラボ全員のアルコール分解酵素遺伝子型判定を行ってみたり

なにも知らない学生にとってはこのレベルでも十分な経験になっていました。

(無題) 削除/引用
No.12596-37 - 2024/09/29 (日) 17:25:37 - おっと
まず学部による事情の違いも大きいでしょう。理学部とかは、時間に余裕があるのでしょうね。

(無題) 削除/引用
No.12596-36 - 2024/09/29 (日) 17:14:12 - おお
そういえば学部生の頃、実習で自分らでテーマを考えて実験しなさいと言うのがあった

(無題) 削除/引用
No.12596-35 - 2024/09/29 (日) 14:33:18 - DSC
1-3年生は講義と実習がメイン、4年生の1年間で卒研。
(境界が前後する場合もあるでしょうが)
そのギャップが大きすぎるのかもしれません。
3年間ひたすら受け身で来たのに、その後いきなり「自分で考えて」には面食らうかもしれません。
そんなことしに大学に来たわけではないと憤る学生もいるかも。
(もちろん「待ってました!」と張り切る学生もいるわけですが)

そもそも研究とは何のためにどのように進めるものなのか?を理解している学生は少ないかもしれません。
研究室配属の前に、それについて理解させるための機会があるとよいかもしれません。
1年生からの講義の中で、本当なら先人の研究等を例に挙げて研究の動機から途中の事細かな経緯を経て得られた成果まで、研究とはどのような仕事なのかを教えなければならないかもしれません。
また近年奨励されているアクティブラーニングを活用することにより、学生が自分のアタマで考え結論を導き出す訓練が必要かもしれません。
(私の周りではアクティブラーニングなんて口ばかりで、本当にそれらしいことをしている例を見聞きしたことはありません)
しかし現実には、多くの授業科目では各分野の研究を実施するために必要な基礎知識を教えるに留まっています。
実習科目でも、基礎的な実験手法(知識的には役立つがラボでは自動化されていたり)で初めから決まった結果に導くトレーニング的なものが多いです。
今まで教えてきた内容を変えるのは面倒臭いし不安もありますが、「研究とはこういうものだ」ということを理解させる授業と「自分で計画を立て自分で推進する研究」をトレーニングする実習を増やして、4年生で実施する卒研へスムースに導入する準備が必要かもしれません。

少なくとも私の周りは、特に研究で高い成果を上げておられる先生の多くは「講義には多くの力を注がない」という姿勢で、随分前から教科書どおりの同じ授業を繰り返しておられます(全員ではありません)。
それか、オムニバス授業の1コマだけ自分の研究の話をして終わり!とか。
(しかも聞いてる側からするとほぼわけわからない説明の)
学生の生来のpropertyやqualityが変わったのは火を見るよりも明らかなのですから、教員も重い腰を上げてカリキュラム改訂に真摯に取り組む時期がきたのかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.12596-34 - 2024/09/28 (土) 06:24:57 - SYBR master
なかなか面白いトピックなので、個人的な意見として書かせてもらいます。

1. 教育学部で初期大学教育を受けてたからかもしれませんが、そこそこ頭の良い人でも、2通りに分別できると思っています。

2. 1つ目は「課題解決型」です。与えられた問題を解くのは優秀ですが、ルーチンな解決方法以外の問題解決を求められたときは、結構行き詰まります。面白いことに、此方の方が良い大学の教官とかにも沢山いるし、新しい機械とか方法は好きだけど、古い技術から新技術の変更には何故かは結構躊躇しますし、大抵導入し無いです。例として挙げるとすれば、plasmidの構築とか抽出(miniprepだけで無く、midiとかmaxiでも)で、未だにRNase+フェノクロを多用しているんですよね。最初大学来たときに、そこは私が与えたテーマの本質では無いので(ボスにも文句言われました)、速攻でキット等に変更しました。上手くいくようになったんですが、その後、結構他講座から文句言われています(金かかるのに、とか)。つい先日ですが、Cas9使っている研究室から、midiクラスでplasmid抽出した院生から、RNAとDNAを分離する相談受けたんですが、相談者はRNAse量を算定してくれ、と言われましたが、私はPEG沈勧めたんです(その方がキレイになるし)。

(無題) 削除/引用
No.12596-33 - 2024/09/28 (土) 06:10:23 - E
>[Re:31] Fさんは書きました :
> 私からすると、憶測に基づいて変に嫌みったらしい書き方をしてくるEさんの方が

> でもまあ、本当に指導歴がきちんとある教官からすれば、最初から「レイジーな学生」の話をしてる可能性は頭にあったはず。トピが作られた時期が時期だからね。「指導教官が良くないから駄目なんだ(私は悪くない)」とか「なんでも良いから簡単に終わるテーマを下さい」とか言って来るのって今頃が多いですよね。中間発表を前にしたレイジーな学生が、まともに発表出来る内容がほとんど無いことを悟って、卒業できるかどうか本気で心配し始める時期だから。

おっしゃるように、私もすべて憶測でコメントしております。

嫌味に感じたら申し訳ありません、以後気をつけますのでお許しを。

(無題) 削除/引用
No.12596-32 - 2024/09/28 (土) 05:56:44 - E
>[Re:31] Fさんは書きました :
> 私からすると、憶測に基づいて変に嫌みったらしい書き方をしてくるEさんの方がよっぽど指導の下手な教官だろうなと思うけど、
嫌みったらしいですかねぇ。まぁいいですけど。

(無題) 削除/引用
No.12596-31 - 2024/09/28 (土) 05:28:20 - F
情報の後出しとあるけど、実際に掲示板に投稿する時に全ては書けないからなあ。まあ、最初から「レイジーな学生を私が上手く処理できなかった」という形で書いてあれば話は少し違ったかもしれない。でも、これって良識のある人の方が最初からハッキリ書けなかったりするしな。しかも、最初からそう書いたら書いたで「レイジーになったのは貴方のせい」とか言ってくるのもいるし。掲示板でなにかネガティブなことを言われても、気にしない方が良い場合も多いよ。私からすると、憶測に基づいて変に嫌みったらしい書き方をしてくるEさんの方がよっぽど指導の下手な教官だろうなと思うけど、こういうのも実際に会ってみるとまた違ったりするしなあ。

でもまあ、本当に指導歴がきちんとある教官からすれば、最初から「レイジーな学生」の話をしてる可能性は頭にあったはず。トピが作られた時期が時期だからね。「指導教官が良くないから駄目なんだ(私は悪くない)」とか「なんでも良いから簡単に終わるテーマを下さい」とか言って来るのって今頃が多いですよね。中間発表を前にしたレイジーな学生が、まともに発表出来る内容がほとんど無いことを悟って、卒業できるかどうか本気で心配し始める時期だから。

(無題) 削除/引用
No.12596-30 - 2024/09/28 (土) 01:38:42 - E
>[Re:29] Eさんは書きました :
> それではそのような学生は・・・ばっさり切って結構です:D

しっかり読まずに書き込んでしまいましたが・・・まぁいろいろな学生がいますしいろいろありますよね。
まぁ頑張ってください。

(無題) 削除/引用
No.12596-29 - 2024/09/27 (金) 23:37:22 - E
すれ違いの投稿となってしまいました。重ね重ねお目汚し失礼いたします。

なるほど、そのようなご事情があったのですね。それではそのような学生は・・・ばっさり切って結構です:D

(無題) 削除/引用
No.12596-28 - 2024/09/27 (金) 23:29:18 - E
連投失礼いたします。

>[Re:24] Eさんは書きました :
> >  理工系学部(生化学系)、講師です。
> 企業さんで長年働いてからの講師先生ですかね、
>
> >[Re:23] ばぁさんは書きました :
> > 今の大学に対応できないなら他の仕事すればぁ
>
> ばぁさんがおっしゃるように、もしかしたら講師には向かないのかもしれませんね。自分で自分の仕事をバリバリやる方がいいのかも。

と一瞬は思いましたが、もし長年企業さんで働いておられての講師であれば、むしろ実際の現場のことをいろいろと教えていただきたいですね。大学側からもそういうことも期待されていたいたでしょうね。「別視点からの新しい知見を学生に」と。若い学生さん、あるいは他の先生方には視野をチャンスだったのに、もったいない・・・

E様へ(2/2) 削除/引用
No.12596-27 - 2024/09/27 (金) 23:25:14 - たがめ
 もう、ある程度ご想像できるかもしれませんが、たまに見かける程度で、研究室にもまぁ来ません。
 ある平日の日中、大学近くの100均に買い出しに行くと、レジでうちの学生がいました。目が合った途端、バックヤードに消えましたが。
 それでも、11月くらいになると何となく焦るのか、何となく見かける頻度は増えます。 
 
 ですが当然、卒論なんか書けません。
 そこで、私たちが標的となるわけです。
 「そもそもテーマが面白くないからやる気が出なかった」、「学生の興味に合わせるのが大学の責務では?」「やり方も何も教えてくれなかった」、「先生は私たちのために仕事をしてくれない」

 …といった具合です。


 結局、この投稿も、私の説明不足の補足になっておりました。
 最初の投稿を見返しながら書いておりましたが、あの情報量だけだと、E様が誤解されるのもごもっともであります。

 私の情報の後出しによる、不健全なコミュニケーションの典型例になっておりました。
 重ね重ね、こころよりお詫び申し上げます。

 本当に長々と書いてしまいましたが、話は結局シンプルで、レイジーな学生を私が上手く処理できなかっただけですね。

E様へ(1/2) 削除/引用
No.12596-26 - 2024/09/27 (金) 23:22:50 - たがめ
沢山のご意見を頂いておりますが、まずはE様へお返事させて頂きたく思います。

忌憚なきご意見を賜り、誠にありがとうございました。
文章より、学生の事を真摯に大切に思われているベテランの教員の方かとお見受けいたします。

私めの、主に説明不足により、加えて、もしかすると私の斜に構えたような文体(たまに指摘されます)により、E様へとてつもなく大きな誤解を生じさせてしまいました。
その誤解を解消できればと思っております。
大変恐れ入りますが、まずは、先ほど投稿した補足説明をお読みのうえ、以下にさらに説明申し上げます。

【No.12596-19 - 2024/09/27 (金) 16:21:11】 - E様
>なかなかひどいですね。「わからないので教えて下さい」と言ってきた学生にも「まずは考えてみてね」と文献の読み方・実験、卒論の書き方も教えないで帰したのですか?
 まずはこちらの部分に、誤解の大部分が詰まっているように思います。
 「わからないので教えてください」と言ってきた学生は、もちろんですが対応しています。むしろ「シメた、聞きにきたぞ!」と思い、内心大喜びです。
 私が「お客様」だと言うのは、このような学生の事では決してありません。
 まずはその点をご理解いただければ幸いにございます。
 
 また、文献の読み方・実験、卒論の書き方については、学科全体でのレクチャー形式で一通りやります。
 それだけで全てはカバーできませんので、一部は再度ゼミでもやったりしますが。
 当然、「文献の読み方、教えてください」とくれば教えています。

>で、一生懸命考えてきたアイデアは大したことないと。
 こちらの誤解は、私が最初の投稿で、「ほとんどの場合は大した事はありません(これは、良い意味で!です)。」
 のような表現をしてしまったのが原因です。
 
 以降、「粗削りではあるが、やる気が満ち溢れる素晴らしいアイディア」とお読み替え下さい。
 学生が一生懸命考えたアイディア、貶す意図は一切ありません。むしろ、かなりの高評価です。
 そこから手直ししつつ、一緒に卒研を進めていきます。

>お客様化とおっしゃいますが、やるべきことを言っていればバリバリ進めていたかもしれませんよ。
 上記のように自分からアイディアを持ってきたり、何かしらコンタクトを取ってくる学生には、やるべき事を伝えています。
 「この分野は、この総説によくまとまっているから、手が付けられているものと、手つかずのものを整理してみて」、
 「この論文、この一連の研究の源流だから、難しいかもしれないけど読んでみて」、といった感じでしょうか。
 
 伝えてみると、実際にバリバリ進めてくれます。
 短い期間で、次第に別人のように頼もしく成長していく学生をみるのは、とても良い気分になります。 

 では、私が「お客様」だと申しているのは、以下のような者です。
 こちらから「まずは考えてみて」とは言いますが、本当に放置している訳ではありませんので、時々つっついています。
 「どんな事に興味ある?」、「一応、こんな測定は出来るよ」、「難しければ、講義で扱った内容でもいいよ」などなど。
 しかし、リアクションが非常に薄いんです。
 「はぁ。」、「そのうち考えます。」、「もうその話いいです」などなど。冗談みたいですが、本当にこんな感じです。

トピ主です 削除/引用
No.12596-25 - 2024/09/27 (金) 23:20:31 - たがめ
皆様

 愚痴まみれの私の独り言のような投稿に、こんなにも沢山のお返事を賜り、誠にありがとうございました。皆様のご意見の全てが、若輩者の私にとって非常にためになるものばかりであります。
 正直なところ、レスが1つもつかない事も想像しておりました。まずは話を聞いて頂けただけで、私のモヤモヤが多くの部分で晴れたような気持ちでいます。

 一方、大変恐れ入ります、私の説明不足な部分がありましたので一度補足させて下さい。
 「まず一度、自分で考えて、さっと組み立ててみて。…」の件です。
 TS様の投稿に返信する形が分かりやすいので、そのように補足します。

【No.12596-5 - 2024/09/27 (金) 00:58:51】 - TS様
>3、4年生で実験を自分で組み立ててっていうのは無理ゲーじゃないかと思います。
 全くもって、仰る通りでございます。無理ゲーです。
 こちら側としても、最初からほぼ不可能である事は重々承知の上で、あえて学生に一度言っています。

 何故、わざわざそんなプロセスを踏んでいるかというと、研究計画自体は重要ではなく、
 卒研に対して、自分が取り組むんだ、という気持ち(自分感、本人感とでも言いましょうか)を持ってもらう、意識づけ・きっかけでしかないんです。
 
 学生もやれと言われたら、せめて一度は何かアクションを起こすと思います。。
 しかしほとんどの場合、研究を組み立てるどころか、そもそも右も左もさっぱり分からないでしょう。
 恐らく、こんな事を思うはずです。 
 「僕って、そもそも何をやれば宜しいのでしょうか…?」、「テーマ一覧にある○○って物質、そもそも聞いたこともありませんけど、何ですか?」
 「正直、卒業さえ出来れば卒研なんてどうでもいいので、何かやる事下さい。頑張ります!」などなど。
 ※一方、頑張って作ってくる学生も少数います。

 回答としては、このようなもので十分です。
 3番目のものは流石にどうかなと思いますが(実際に過去にいました)、それでも、その意思を表明した事に関しては、本人の立派な自発性です。

 学生にしてみれば、いきなり放置を食らう形にはなるので面食らうかもしれません。
 小・中・高校や、大学1〜3年の授業では、おそらくこんな扱いをされた事は無いかと思いますので、なおさらです。

 しかし、(これまでのように)一方的に与えられるのではない、自らの頭で考え、自らの口で発した、中身はなんでも良いので、その一言を学生には求めています。

>ある程度の道筋を作って上げて、その中で自主性を育むべきではないかと。
 こちらも、仰る通りです。
 学生が何か言ってきたら、それからは私の出番です。
 こっちで準備していたある程度の道筋を示しつつ、本人の考えなども交えつつ…で卒研が始動するイメージです。

 皆様も恐らく、ある程度はそうかとは思いますが、既にこちらで道筋はかなりの部分を作り上げてはいます。
 それにただ乗っかるだけでも、卒論ならほぼ十分なんでしょうが。

>しょーもない実験計画を遂行させることがそれでも大切と思うなら、
 大切だと思っています。
 厳密には、そのまま遂行させるという事ではなく、
 (この時点では)しょーもない実験計画を、学生に手直しさせるなり、おせっかいで私が手直しするなり(いずれにせよ、ここが私どもの仕事)したのち、
 遂行させる、という事です。

 上記の件が、私の説明不足でございました。
 こちらの意図が良く掴めなかった方もおられると思います。
 お詫び申し上げます。

(無題) 削除/引用
No.12596-24 - 2024/09/27 (金) 22:53:03 - E
>[Re:1] たがめさんは書きました :
>  理工系学部(生化学系)、講師です。
>  ここまで読んで下さった方々の多くは、こうお思いかと思います。「そんなお客様どもは適当にあしらって、ほんの一部かもしれないけど、やる気のある学生さんに時間を使ってあげて」と。
>  全くごもっともでありますし、実際にそのようにしています。それが最も、私の精神衛生上も良いでしょう。

お客様ども、適当にあしらって、実際にそのようにしています。それがもっとも精神衛生上良い。

いやー、・・・ちょっと・・・「多くはこうお思いかと思います」って、ちょっと一緒にはされたくないかな・・・

>  理工系学部(生化学系)、講師です。
企業さんで長年働いてからの講師先生ですかね、

>[Re:23] ばぁさんは書きました :
> 今の大学に対応できないなら他の仕事すればぁ

ばぁさんがおっしゃるように、もしかしたら講師には向かないのかもしれませんね。自分で自分の仕事をバリバリやる方がいいのかも。

(無題) 削除/引用
No.12596-23 - 2024/09/27 (金) 22:13:02 - ばぁ
今の大学に対応できないなら他の仕事すればぁ

(無題) 削除/引用
No.12596-22 - 2024/09/27 (金) 19:55:20 - 1

段階的に自立させていけばどうでしょうか。実験については

1)初めは教員側でデモンストレーションするような形で一緒にやる。2)次に教員が付き添いながら学生自身にやってもらう。3)見ていて大丈夫そうならば、そこで勉強した範囲で対応できる比較的簡単な実験課題を提示して(大まかな手順は紙に書きながら説明はする)、学生自身にやってもらう。4)結果を見せてもらい、discussionする。もし問題点あれば、原因や改善策を指導して再実験してもらう。また,いけてれば次の実験に進む。もし新しい手法などが必要ならば上記の1~4を繰り返す。
このサイクルを何回かやっていると、だんだん学生の方でも自分でできる守備範囲が増えてきて、研究が面白くなり、結果に関していろんな可能性とか、自分で新しい実験のアイデアを提案してきますし、その中でいろいろ論文も自分で探してきて読むようになります。この頃になるとむしろあまり細部まで干渉しすぎるとうざがられますので、そうなれば進捗状況や方向性だけ気をつけてみてあげれば、学生さんに好きなように任せておいても大丈夫です。

卒論生だと時間的に1−2サイクル程度が限度ですが、それでも将来重要なコアデータになるかもしれないデータを自分自身で出したという経験は自信になると思います。またそういうデータを学会発表や論文や著書で、できるだけ積極的に使ってあげれば嬉しいはずですし、研究に主体的に取り組むきっかけにもなります。

(無題) 削除/引用
No.12596-21 - 2024/09/27 (金) 18:35:37 - qq
>なかなかひどいですね。「わからないので教えて下さい」と言ってきた学生にも
>「まずは考えてみてね」と文献の読み方・実験、卒論の書き方も教えないで帰し
>たのですか?

大学入学から3年生までの学習程度の基礎があると仮定してよいのでしょうから、全てゼロから教える必要はないでしょう。
それでも読み方が十分ではないでしょうから、足りないところをフィードバックすればよいでしょうから、まずは読んでみましょうで良いのではないかな?
実験ノートの書き方や卒論の書き方なども必要に応じて教えればいいんじゃない?
むしろその辺りは、学部の科学実習で対応するべきことかもね。
まあ、学生さんによっては、きっちり時間計画を立てて11月までには卒論ができているはず(!!)だと、目標に邁進したいかたもいるでしょうから、大変かもしれませんね。

(無題) 削除/引用
No.12596-20 - 2024/09/27 (金) 17:19:48 - AA
ちなみに中国出身の留学生から聞いた話ですが、昨今のあちらの国では「学生はサービスを受ける側で教員は奉仕する側」という認識が強いらしく、全く研究室に顔を出さない学生であっても、教員が卒論を代筆し発表スライドと原稿を準備して卒業させることが当然と考えられているそうです。
(もちろん人それぞれでしょうから一般論化するべきものではないと思いますが)

39件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。