Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

大学院生の研究の進め方について トピック削除
No.12567-TOPIC - 2024/09/10 (火) 01:28:01 - q
修士2年の大学院生です。研究で結果が出ておらず、学会発表も未経験で困っており、研究へのアプローチ方法や他のテーマに変えた方がいいのかなど悩んでいます。(博士課程には進学します)

詳細は下記に記載させていただきます。

私は修士課程から大学と研究領域をガラッと変えて研究を行っています。
修士課程における研究テーマは、研究室の専門領域の論文をいくつか読み、その中で興味のある論文を軸に教授と話し合い決めました。

その時私が興味を持った論文は研究室の専門領域ではあるのですが、研究室内の誰もが扱ったことない臓器に関する論文でした。教授からもそのテーマでいこうと言ったゴーサインも出たため、なにも気にせず実験を始めたのですが、組織のサンプル作成や免疫染色など基本的なところでつまづいてしまい結果がなにも出ていません。
ラボ内のセミナー等で相談しても誰も扱ったことが無い臓器であるため具体的な解決策が出ず手探り状態で研究を行っています。

自分で決めたテーマなので最後までやり遂げるつもりですし、出来ないからと言って逃げていては成長できないのはわかっているため、頑張るつもりなのですがあまりにも結果が出なさすぎてモチベーションも下がりとても辛いです。

博士修了後はアカデミアの世界で研究者として頑張っていきたいと考えているため、実績などは作っておきたいと考えています。このままで大丈夫なのかと言った不安にいつも襲われています。

漠然とした質問になってしまい申し訳ないのですが、皆様でしたらどうするか・どうしてきたかなど教えていただけると幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



16件 ( 1 〜 16 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12567-16 - 2024/09/14 (土) 06:06:35 - おお
まあ結局はそのラボの教授が決めることですから、ここで書かれているのはある意味あり得る方針に過ぎないかもしれません(自分もこうしたらとか書いたくせに)。

学部で研究室に入ったとき修了して研究室を出ていった先輩方の修士論文を見せていただいたことがあります(質問されている方も、そういうのを見せてもらったらいいかもしれません)。

その修論はいろいろな条件を試みてこういう結果になったというDescriptiveなものでしたが、引き継ぎということもあったので大変有用でした。

ですから、個人的な意見としてはうまく行ったものだけが結果ではないのだから。この試みではこうなったとか、並行してうまくいく組織をやって、その比較でなぜうまくいかないのか考察を加えるとかそんな積み重ねでも修論はいいかなと思うのです。そういうのが科学的実験のアプローチでいろんな実験で導入時にそういうことをしないといけないのが大抵です。また今までの完成された方法論もいきなり樹立されたわけではなく、同じような過程を踏んでます。

と個人的な話をまたしてしまいましたが、そのへんは教授とも話し合いながら決めてください。教授を含めそれぞれ考え方は違うし、質問者の大学での修論の基準や、環境、空気感を知っているのは実際に指導している人ですから。

(無題) 削除/引用
No.12567-15 - 2024/09/13 (金) 18:54:34 - r
修士課程の場合、どうなるからないような2年間で実験30くらいやって何か1つ当たればあと全部失敗でも(というか仮説が崩れるみたいな結果でも)全然OKで立派です。そういう経験はこの先研究していく上で貴重な経験になります。先生の下請け仕事みたいな研究(すでにある程度の蓄積があって、先人の努力で、その通りやればうまくいくようなbestのプロトコルも整備されていて、やる前から結果が大方予想できるような研究)ならデータも増えてすごい仕事したみたいに見えますが、ある程度研究してきたプロの人が見ればわかります。なので、普段からある程度研究者養成を真面目に考えてる教員は、研究者を目指すような学生さんには後者のような楽で見栄えの良い研究テーマはあえて振り分けませんし、よほど卓越したものでもない限り修士課程の研究内容や成果と言ってもあまり真剣に受け止めません。
私の周囲にも今はその方面では世界的な仕事してる人でも、大学院時代はテーマがハズレだったり、指導教員が能力的に残念な人だったりで、ただ苦労しただけで、いい話はほとんどないままかろうじてマイナーなジャーナルにギリギリで論文通して修了したという人は割といます。(本人はあまり話したくないみたいだけど。)これから先は長いので、卑近なことで一喜一憂してもあまりプラスにはならないので、5年10年単位の長期的なスパンで大局的に考えてください。有名無名とかではなく研究面、教育面でしっかりしたラボでトレーニング受けることは大変有益なので博士課程進学を考えているならばその辺りも考えて研究室を選択しましょう。

(無題) 削除/引用
No.12567-14 - 2024/09/12 (木) 01:12:33 - たこ
前提条件はありますが・・・
医学部があってそっちにもコネクションがあるなら、病理学教室に行って色々と教えてもらうことはできるんじゃないかと。
実際そういうことをしていた人はいました。

(無題) 削除/引用
No.12567-13 - 2024/09/10 (火) 22:16:18 - あ
あまり公にできない特定されるような臓器なら
出入りしてる代理店に使えそうな試薬があるか
大手メーカーに特化した試薬があるか問い合わせてみるとか
技術セミナーにでも参加してトレーニングしてみるとか

こんなの見つけたけど
http://immuno2.med.kobe-u.ac.jp/
病理関係らしいが積極的に学生が質問してくれば
邪険にはしないだろう

(無題) 削除/引用
No.12567-12 - 2024/09/10 (火) 15:19:09 - 1
だんだん進路相談みたいになってくるのもあれなので、具体的にどんな実験で何がどううまくいかないのか、特定されない差し支えない範囲で書いてみたらどうでしょうか。結構、ちょっとした思い違いや、間違いが訂正されるだけで面白いように進むことなどよくあります。

(無題) 削除/引用
No.12567-11 - 2024/09/10 (火) 13:37:51 - 774
>[Re:10] Eさんは書きました :
> 研究テーマが「(今うまくいってない実験の)新規プロトコルを立ち上げる」ということでしたら別ですが。

これで構わないのでは?
修士なので学位申請基準に論文数や発表実績が定められている大学は多くないでしょう。
現在M2ですから、残り3、4か月ですよね。
今からテーマ変更して仕上げられるとなると、銅鉄実験しかできないような。

来年以降DC2に応募するとか、財団系の奨学金に応募するということならば実績があったほうがいいかもしれませんが、そうでなければ特に問題ないです。
学部、修士の実績と本人の能力が相関すると思う人はほぼいないですから。

博士課程に進学したら、自分の興味に基づいたメインテーマと、とりあえず何かしらの結果は出るであろうサブテーマを並行して行えばいいです。

(無題) 削除/引用
No.12567-10 - 2024/09/10 (火) 12:58:12 - E
>[Re:8] おおさんは書きました :
> 他のその組織を扱っているラボで教えてもらうと言うのは手ですね。・・・数日で済むだろうしとおくでも国内なら何とかなる可能性もたかいです。

>[Re:9] ttsさんは書きました :
> 研究者になれば、誰しもラボで初めて、という場面に遭遇します。その中で既存のプロトコルをどのように最適化するか、あるいは新規にプロトコルを立ち上げるのかというのは、正解がありませんので難しい作業です。・・・スレ主さんは修士の間にそれを経験できたというのは将来の良い経験になると思います。

おっしゃることはよくわかりますが、もし大学内で習えないのであれば他大学でアポイントメントを取って習いに行く手間、新規プロトコルを修士で立ち上げて、さらに自分の課題も進めなければならない手間を考えると・・・私は若干のテーマの変更を推したいですね・・・
研究テーマが「(今うまくいってない実験の)新規プロトコルを立ち上げる」ということでしたら別ですが。

(無題) 削除/引用
No.12567-9 - 2024/09/10 (火) 11:59:19 - tts
研究者になれば、誰しもラボで初めて、という場面に遭遇します。その中で既存のプロトコルをどのように最適化するか、あるいは新規にプロトコルを立ち上げるのかというのは、正解がありませんので難しい作業です。
また手持ちのデータが少ないというのはストレスだと思いますが、こういった期間もやはり研究者であれば誰しも経験することです。

私自身や過去の同僚を振り替えるだけでもこれらの経験が無いまま研究者になってしまって右往左往してしまう人が多く中で、スレ主さんは修士の間にそれを経験できたというのは将来の良い経験になると思います。

私も修士では学会発表は参加していませんでしたが、それでもぼちぼちの研究者です。
スレ主さんは向上心強めみたいですので、実績作りなんでこれからでも全然大丈夫です。

(無題) 削除/引用
No.12567-8 - 2024/09/10 (火) 11:41:39 - おお
他のその組織を扱っているラボで教えてもらうと言うのは手ですね。近くにあればそんなに行くことが障害にはならないし、組織のサンプル作成や免染のプロセスを見せてもらうぐらいなら(同時に横で一緒にやっても)数日で済むだろうしとおくでも国内なら何とかなる可能性もたかいです。

(無題) 削除/引用
No.12567-7 - 2024/09/10 (火) 10:27:53 - 独り言
自分の興味で、学生のうちから研究を進められるのは、とてもよいことです。もちろん困難なことではありますが、将来的に研究者を目指すのであれば、多くの失敗を乗り越えることが成長になります。
逆に言えば、ずっと先生の指示だけで実験しているヒトは、大きな論文をもっていても、独立したら2番先次なことばかりで、くだらない研究者になっている人はよくいます。

話は戻りますが、学生の内から自分の興味で進める場合、研究が進まず、博士課程を修了できない恐れもちろんあります。

そのような場合は、別のスモールプロジェクトを進めると良いです。IF2,3程度のくそ論文かもしれないが、やれば論文にはなるだろう的な簡単なテーマを同時並行で進めると、心の平穏となります。

(無題) 削除/引用
No.12567-6 - 2024/09/10 (火) 10:22:03 - SN
あまりに専門外だと結果が正しいかどうかも判断できないと思うので、その状態で続けても厳しくないですか?
モチベーションがあるうちに、同じ大学内や近くの大学・研究機関で一定の期間(数ヶ月でも)研究させてもらえる場所を探すのがよいのではないでしょうか。トピ主さんは教授の先生とコミニュケーションは取れていそうなので、先生の知り合いに聞いてもらったり、候補となりそうなラボを探して先生と相談しながら連絡が取れるように模索するのが良さそうな気がします。

もしコラボ先が見つからず、同じラボ内で研究を続ける場合は見たい臓器については余裕がある時は並行して調べつつ、ラボで専門としている内容を学びながらしっかりと研究の方法・進め方を学んでみてはどうですか。博士課程を取ってポスドクをする時にでも、その臓器にトライできる環境を見つけることもできますしね。

(無題) 削除/引用
No.12567-5 - 2024/09/10 (火) 09:45:26 - おお
結果は出てますよね。それに基づいて悪いとこををどう改善するか、条件を降ってより良い結果が見られるかなども研究のアプローチで重要で、修士ならそういうやったことをきちんと書けば修論としては結構ちゃんとしたものと捉えることができます。どうしてもそれだけでは形にならないならば、比較的うまくいく組織(ちょっと内容が抽象的過ぎて的を得ているか難しいですが)を並行してやって、ターゲットの組織の従来の染め方での問題点をあぶり出すような形にすればベターでしょう。そういう試みの今までの積み重ねをしっかり書き残すと全体のボリュームもそこそこになるので、いいかと思います。組織の染色だけをやってきたのでしょうか?研究の概要がわからないのでWBとかRNAとか見ることがどれくらい助けになるかわかりませんが、なにかそういう実験も加えられないか考えてもいいかもしれません。またCell lineとか使えるようなものなのでしょうか。あるいはプライマリーカルチャーとか。

専門領域からのアプローチということなのでラボで今まであ使っていた臓器もなにか進展させて並行して、できれはあなたの臓器との類似点などからの考察などができるならそれもやり方かと思います。

その臓器は開示できますでしょうか。それならテクニカル的なアドバイスができる人がいるかも知れません。

(無題) 削除/引用
No.12567-4 - 2024/09/10 (火) 08:37:41 - み
修士学生個人では難しいかもしれませんが、教授が相談にのってくれる環境のようですし、その臓器を扱っている他所のラボに出入りさせてもらえるように口添えしてもらうとか。
修士でpositive dataでなくても心配いらないです。
もちろん有るに越したことは無いけど所詮ドングリの背比べ(あるいは時として運や周りの環境による)。
それよりtroubleshootingできるかが問われたり、本当に無理な臓器ならテーマ変えする根拠を示すか、論理的に説明する努力をしましょう。

(無題) 削除/引用
No.12567-3 - 2024/09/10 (火) 04:19:33 - E
>[Re:2] おっとさんは書きました :
> 具体的に、臓器と動物種、試したタンパク抽出法のあらすじ、免疫染色法のあらすじ、をここで開示した方が良いです。

いやいや、そこまでしなくても。(小腸のかたですかね?)

>[Re:1] qさんは書きました :
> 修士2年の大学院生です。研究で結果が出ておらず、学会発表も未経験で困っており、研究へのアプローチ方法や他のテーマに変えた方がいいのかなど悩んでいます。(博士課程には進学します)

変えざるを得ないのではないでしょうか。今やっていて結果が出ない臓器は次の課題として、似たような方向性で研究室内で扱ったことのある臓器に変えるのはどうでしょうか。それでしたら周りの人からのアドバイスも得られそうですし。
まずは学位をとる、という方向で先生と話し合ってはいかがでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12567-2 - 2024/09/10 (火) 03:58:10 - おっと
具体的に、臓器と動物種、試したタンパク抽出法のあらすじ、免疫染色法のあらすじ、をここで開示した方が良いです。

それから次も
 RTPCRで、mRNAを検出していますね?
 使った抗体が使えることの根拠は何ですか?

大学院生の研究の進め方について 削除/引用
No.12567-1 - 2024/09/10 (火) 01:28:01 - q
修士2年の大学院生です。研究で結果が出ておらず、学会発表も未経験で困っており、研究へのアプローチ方法や他のテーマに変えた方がいいのかなど悩んでいます。(博士課程には進学します)

詳細は下記に記載させていただきます。

私は修士課程から大学と研究領域をガラッと変えて研究を行っています。
修士課程における研究テーマは、研究室の専門領域の論文をいくつか読み、その中で興味のある論文を軸に教授と話し合い決めました。

その時私が興味を持った論文は研究室の専門領域ではあるのですが、研究室内の誰もが扱ったことない臓器に関する論文でした。教授からもそのテーマでいこうと言ったゴーサインも出たため、なにも気にせず実験を始めたのですが、組織のサンプル作成や免疫染色など基本的なところでつまづいてしまい結果がなにも出ていません。
ラボ内のセミナー等で相談しても誰も扱ったことが無い臓器であるため具体的な解決策が出ず手探り状態で研究を行っています。

自分で決めたテーマなので最後までやり遂げるつもりですし、出来ないからと言って逃げていては成長できないのはわかっているため、頑張るつもりなのですがあまりにも結果が出なさすぎてモチベーションも下がりとても辛いです。

博士修了後はアカデミアの世界で研究者として頑張っていきたいと考えているため、実績などは作っておきたいと考えています。このままで大丈夫なのかと言った不安にいつも襲われています。

漠然とした質問になってしまい申し訳ないのですが、皆様でしたらどうするか・どうしてきたかなど教えていただけると幸いです。

16件 ( 1 〜 16 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。