Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

共著者を拒否すること トピック削除
No.12564-TOPIC - 2024/09/07 (土) 05:31:57 - EEE
とある大学で准教授をしています。教授からいろいろな仕事が舞い込むのですが、どれも、IFの低い雑誌なので、自分のことを考えると、協力はしても、共著者を拒否したいと思っています。

失礼なのは分かるのですが、レベルの低い雑誌の共著者ばかりしていると、自分の論文の査読にも響くと思っているのですが、みなさんそういうことを気にされていますか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



25件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.12564-25 - 2024/09/10 (火) 16:30:30 - あ
そこの交通整理は教授かPIがすべきで、スレ主さんは上司に頼まれた立場で義理や親切で手伝ってるけど名前入れなくていいです、って立場なので出しゃばりではないと思う。

スレ主さんは、「私は大したことしてないから入れなくていいです」って言えば済むんじゃないかと思うんだけど。

(無題) 削除/引用
No.12564-24 - 2024/09/10 (火) 11:49:27 - おお
>[Re:22] あさんは書きました :
> しかしそういうものでしょう。やる前からNatureかはわからないんだから、面白い、インパクトがあることはやりたい、積極的に協力するのは誰だってそう。つまんない仕事だけど、上司に頼まれたからやりますけど、著者に名前は入れてくれなくていいです、って話でしょ。

そう言ってしまえばそうだけど、プロジェクトが走る時からある程度人員構成や誰がやるかの枠が決まっているのに、途中からプラスミドのコンストラクトしよかとか色々割り込んでくる様な感じになる事もあると思う

(無題) 削除/引用
No.12564-23 - 2024/09/10 (火) 09:41:25 - toto
>[Re:22] あさんは書きました :
> しかしそういうものでしょう。やる前からNatureかはわからないんだから、面白い、インパクトがあることはやりたい、積極的に協力するのは誰だってそう。つまんない仕事だけど、上司に頼まれたからやりますけど、著者に名前は入れてくれなくていいです、って話でしょ。

まあね。

(無題) 削除/引用
No.12564-22 - 2024/09/09 (月) 22:16:22 - あ
しかしそういうものでしょう。やる前からNatureかはわからないんだから、面白い、インパクトがあることはやりたい、積極的に協力するのは誰だってそう。つまんない仕事だけど、上司に頼まれたからやりますけど、著者に名前は入れてくれなくていいです、って話でしょ。

(無題) 削除/引用
No.12564-21 - 2024/09/09 (月) 20:52:23 - toto
あと一つ気になるのは、IFの低い雑誌だから共著にはなりたくない、ということだと、Natureに投稿する論文の共著なら喜んでやる、ということでもあり、それは普通かもしれませんが、どうも、いい感じがしません。たしかに、CNSに出そうということになると、途端に共著者候補があちこちから名乗り出てこられるものですが、研究者の矜恃はどこへやらと思ってしまいます。

(無題) 削除/引用
No.12564-20 - 2024/09/09 (月) 12:53:35 - おお
>[Re:1] EEEさんは書きました :
> とある大学で准教授をしています。教授からいろいろな仕事が舞い込むのですが、どれも、IFの低い雑誌なので、自分のことを考えると、協力はしても、共著者を拒否したいと思っています。

ちょっと素朴な疑問なんですが、論文にどのデーターや作業などを誰がやったとか書く事になっている雑誌もあったと記憶しますが、データーを供与した人が著者にいない場合、その実験だけ担当した人がいない、どこからともなく湧いてきたみたいな感じになりませんか?

(無題) 削除/引用
No.12564-19 - 2024/09/09 (月) 10:08:17 - あ

下で誰かが書いていますが、自分の成果として業績に書かなければいいと思います。
仕事の手伝いや分担は持ちつ持たれつでしょうが、それはあくまでお手伝いで自分の成果業績としなければいいのだと思います。pubmedと一致しないと聞かれたらそう答えればいいのでは。

(無題) 削除/引用
No.12564-18 - 2024/09/08 (日) 07:43:19 - 1


IFはもう卒業した方がいと思う。研究の内容がちゃんと理解できない(てか読むの面倒なのではじめから読んで理解する気がない)人たちが手っ取り早く論文の質に点数つけるための便利な数字というだけで、研究の当事者自身が振り回される数字ではないと思う。捕食系では?と思われる雑誌でもIF6~7とかあってPubMedにも普通に収録されてるのもあるし、伝統があってすでに一定の評価の確立してる雑誌でもIFも下降し続けてる雑誌もあるし、じゃあ前者の方が優れた論文が出てるのかというと査読したりしてるととてもそうは思えないし、後者の方が信用できる仕事が出てるし。偉い先生に、それ捕食系じゃあないのですか、と言っても、でもIFは高いからそんなことないよ、って必ずIFを根拠に良い悪い判断してるし。I
IFは人様の書いた少数の優れた論文の恩恵で、ほんとはパッとしない多くの論文も、なんか優れてるかのように思われてるとも言えるわけで。

(無題) 削除/引用
No.12564-17 - 2024/09/08 (日) 05:01:56 - おお
>[Re:15] 独り言さんは書きました :
> なることだってあります。IF低い雑誌であることが問題あるとは全く思いません。IF2の論文がノーベル賞になることだってあります。

そうですよね、それも書こうと思ってた。

(無題) 削除/引用
No.12564-16 - 2024/09/08 (日) 02:46:17 - あああ
釣り投稿なのですかね?
それとも臨床系ゆえにろくに研究もせずに准教授になられたのですかね?
もしかしたら1,2本偶然ホームランが出ているのかもしれませんが、運や指導教官の力です。

30行くらいコメントできそうですが、本気で萎えました。
ぜひ、あなたの指導学生も含め、JAMAなどの有名雑誌縛りで頑張ってください。

(無題) 削除/引用
No.12564-15 - 2024/09/07 (土) 23:57:08 - 独り言
なることだってあります。IF低い雑誌であることが問題あるとは全く思いません。IF2の論文がノーベル賞になることだってあります。

ハゲタカジャーナルや、万が一捏造疑いがかかるような論文に共著にあると、マイナスの評価になる可能性は確かにあります。


そもそも、十分な寄与がない論文であれば、そのことを理由に共著を辞退すればよいだけです。たとえNCSだとしても。
日本人は関わってない人が共著になっていて、欧米人に変な目で見られる場合もあります。

(無題) 削除/引用
No.12564-14 - 2024/09/07 (土) 21:28:53 - asan

レベルの低い共著かどうかというよりも、低IFで胡散臭い内容の論文に共著を連ねてるのはマイナスの心象を持たれる可能性というのは場合によってはあるって大御所の先生が言ってるのは聞いたことあります。

ただ、通常は自分がやったことに対してその分正当な評価として共著に連ねること自体は問題ないし、よっぽど自分が気に入らない趣旨の論文でない限り共著がないよりあったほうがいいに決まってる。ただし、結局のところPIになるまでは1stかどうかだし、少なくとも選考委員会レベルではその人の主要論文についてはその人の中心的な仕事かとかただ論文のIFや題名だけではくてその役割的な部分についてもある程度見る場合もあると思います。

臨床系やデータ構築を中心とする分野だと話は違ってくるかもしれませんが、少なくとも基礎系中心で公募だと足切り的な要素で論文数とかはあっても、結構研究内容とかその人そのもの実力みたいなものもちゃんと見ようとしますよ。論文数や主要論文にハイインパクトの実績がないと選考委員会で推薦した人が最後の教授会とか学長裁量でストップがかかって通らないとかそういう場合があるかもしれません。

一般的には、どちらというと共著云々というよりも大体その手のコラボは手伝ってもお蔵入りになるとか、自分の研究業務で忙しいのでわざわざ割に合わないからいやだという場合のほうが大半だと思います。

(無題) 削除/引用
No.12564-13 - 2024/09/07 (土) 17:11:47 - おお
共著が多いいと色々な人にスキル、科学的才能、技量を惜しみなく提供して科学に貢献していると言うことになるし、全体の論文の出来は置いといて、自身のでーたーでどの様にその論文の展開、方向性に影響したのかはアピールできればプラスだと思います。レベルの低さはあなたの技量のなさも反映していると言えなくもない訳です。

共著なんですから、研究を進めている段階で議論もしているでしょうから、その中でもっとインパクトが出る様に提案をしたりする事もできるはずです。言われた実験を言われたままにやっているのなら、あなたの価値が反映されていないと言わざるおえませんし、そんなコマ使いみたいな実験は誰か研究助手にやってもらってもいい訳だから、ちゃんと内容にも関わるか、それができないなら断ればいいです。

相手の立場が上なのかもしれませんが、PIで両者独立しているなら、研究者の立場で同等であるとも言える訳だし。

まあ理想論ですが、理想的な状況のイメージがないままこなしているならどうなのかなとちょっと思う訳です。ー

(無題) 削除/引用
No.12564-12 - 2024/09/07 (土) 14:11:09 - co-first author
IFで論じるのはナンセンスだと思うけど、1stやコレスポの論文がほとんど無くて共著者ばっかりの人はどうかなあ、というのはある。ぶっちゃけ経験に基づいて言うと良い印象が無い。なんも出来ないが権利の主張だけは煩くて、面の皮の厚さにビックリする。

あと、これも経験に基づいてだが、准教授の人で、そのラボから出た高いIFの論文はほとんどその人が1st、っていうのも実は要注意だった。ラボのエースとか格段に出来る人、なんて思われていたが、単にラボの良い仕事(より正確には、ラボの誰かが出した「良い結果」)を後から独り占めする術に長けてるだけだった。後で聞いたら、そのせいでラボ内部は雰囲気が悪く、誰もそのラボに残りたがらない、いつかぶん殴ってやるとか言われてる人という話だった。似た話を4件程聞いたことがある。上記の「共著者ばかりの人」よりも更に質が悪いが、その人達と話しても口が上手くてそんな実情だとは最初全然気づけなかった。内部事情ってのは外から見ててもわからんもんだと思ったよ。

(無題) 削除/引用
No.12564-11 - 2024/09/07 (土) 12:51:17 - vegfr
コンスタントに毎年CNSor姉妹紙に1stで2~3報は出してるけどとそんなの普通でしょとか当然のように言ってた人が、そんなこといってました。本当かどうかまではいちいち確認してないのでわかりません。私はあまりそういうことに疎いので作り話されたのかもしれないですが。

1st もしくは責任著者以外は業績としてカウントしてもらえないらしい(co-firstをどう評価するかは所属機関によるらしいですが,単独1stの1/2の評価点とか言ってる人いました。)ので、単に共著者なら例えIFが高くても結局カウントされなければあってもなくても同じことなのであまり気にするようなことでもないように思います。ていうかIFは変動するので、一つのジャーナルで昔IF低くて今高くても、IFの低い頃の論文を今のIFで評価するのは(あるいはその逆のケースも)誰が考えても間違ってると思います。

(無題) 削除/引用
No.12564-10 - 2024/09/07 (土) 11:21:59 - み
>[Re:5] EEEさんは書きました :
> 自分としては、やはり、共著であっても、いい雑誌を並べられている方はそういう環境に身を置いているので、評価が高くなってしまいます。
>

10人くらいの連名で共著に入っていてもいったいこの人は何をやったのかな?何ができる人なのかなと思うことあります。
その雑誌に通せるラボに所属していることの証明にはなりますね。

(無題) 削除/引用
No.12564-9 - 2024/09/07 (土) 11:18:26 - toto
査読には関係ないですが、今後の選考には逆方向に関係します。医学部の基礎系の方ですよね?教授選考の時に業績にMDPI系やFrontiers系の雑誌が一杯並んでるのを見るとmotivationがあがらないものですが、「臨床系で名もなきjournal」がある程度入っているかどうかが大事な評価対象になることは普通です。臨床系では論文は治療の役にたつかが最も大事で、小さなcase reportでも、その情報によって医者が患者の命を救うことも珍しくありません。基礎としてはそういうお手伝いをする機会はあまりなくても、少しでも臨床に貢献してるかどうかは、大きな評価ポイントです。
逆にCNS関連雑誌ばかりで、「臨床系で名もなきjournal」がほとんどない候補者の場合には臨床系の人たちからの票が入らないことも普通で、自分の研究しかしてない人、というレッテルを貼られがちです。特にビックラボであればCNSはあって当然、あるよね、で割とスルーされます。医学系での教授選考では最終的には臨床系の票が圧倒的に多いので、一見地味に見える人が最終的に選ばれることが珍しくないのはそういう理由です。
とはいえ、もちろん共著を拒否するのは自由です。それはそれで普通で私もいくつもありますが、名前はつけてくれなくていいからお手伝いはします、というスタンスは、次のステップに行くには大事です。それには興味ない、という姿勢も、個人的には嫌いではないですが、組織としては評価されないことは仕方ないとは思います。

(無題) 削除/引用
No.12564-8 - 2024/09/07 (土) 10:57:11 - SN
他の業績が論文の査読に影響する可能性は低いと思います。査読側に回った時に、いちいち全ての業績を気にしたことは無いです。
雑誌のIFは指標にはなりますが大事なのは中身だと思いますが、その内容が銅鉄実験的だったりすると、うーんとはなりますね。モチベーション的にも。
それぞれが新しい発見でしっかりとした計画で研究されているのであれば、雑誌のIFが低いというだけで断るのはナンセンスですね。どこで何が新しい発見につながるかはわかりませんから。

(無題) 削除/引用
No.12564-7 - 2024/09/07 (土) 10:42:35 - 正
私はnon MDですが、旧帝大医学部にて教員をしていますが、教授選考ではIFと政府系研究費の獲得額が一次スクリーニングの足切りでした。

他の学部ではIFは重視されないんですか?

(無題) 削除/引用
No.12564-6 - 2024/09/07 (土) 10:00:54 - み
ご自身の業績リストに載せなければ良いだけではないですか?

25件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。