お世話になっております、real-timePCRについてご教授頂きたいです。
使用する手法は検量線を使った相対定量法です
内在性コントロール、目的遺伝子A、目的遺伝子Bについて、それぞれ検量線を作成して計算し(増幅効率の補正)、それぞれのサンプルで得られる各遺伝子のCT値を各遺伝子の検量線に当てはめて計算します。もちろん検量線を引くために使用するcDNAサンプルは同じ物を使用します。
この場合、それぞれの遺伝子の増幅効率の違いは検量線に当てはめることで解決しているため、同じ条件での遺伝子Aと遺伝子Bの発現量の比較は可能という認識であっていますでしょうか?
どうぞよろしくお願い申しあげます。 |
|