Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ラボ間の試薬のやりとりについて トピック削除
No.12518-TOPIC - 2024/08/16 (金) 09:49:13 - 和ぼかん
お世話になります。

アメリカではオープンラボでしたので、試薬がラボ間で共有されておりとても実験が捗りましたが、一方、時折責任の所在が曖昧になって問題が起きることも多々ありました。

さて、場所は日本の大学に話は変わります。
私の所属機関ではラボ間の交流を深めて研究効率を上げるためにslackが取り入れられています。
その中では試薬をうかがったり、行き詰まった実験に対してアイデアを乞うたり、などされています。

しかし、培養細胞やプラスミドとなると、その譲渡に関しては気をつけなければならないでしょうか?
ボスは了承していることが前提だとします。
たとえば、HeLaを持ってる人いませんか?とか、pcDNA4を持ってる人、いませんか?などに対して、プロバイダーの権利に抵触して譲渡することは問題になりそうな気もします。

譲渡なだけであり、共同研究だとか、共著に入るというわけではないです。
acknowledgementsに入れれば抵触しないでしょうか?
当たり前に知っておかねばならないことかもしれませんが、どうかご教示いただけましたら幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12518-5 - 2024/08/16 (金) 17:47:45 - b
HeLaとか、汎用性の高いベクターとかだと、権利の譲渡を論じるのは困難なことが多いです。大昔誰かが買ったとかでそもそも由来がわからなくなっていることが多いですし。HeLaでも入手経路が異なることもよくあるし。(以前いたラボでは持ち主によりHeLaの形が明らかに違いました。)

一番確実なのは、新規に購入してストックを大量に作ってそこからとるのが良いと思います。

(無題) 削除/引用
No.12518-4 - 2024/08/16 (金) 11:24:23 - AA
addgeneやJAXなどに寄託されたマテリアルについては研究機関が同一機関内での二次配布について個別に包括契約を結んでいる場合があります。そのようなケースではある程度は共有しても問題ないです。ただ、マテリアルによっては個別に付帯条件が追加されているケースもありますので、個々の事例ごとに契約管理の部署に問い合わせたほうが無難です。MTAは研究者個人とかわされているものではないので、機関をまたいだ移動は原則MTAの締結し直しになります。

まあHeLaやpcDNAのような普及が進みきった物の場合、特に歴史長い研究室であったりすると実は過去に正規で入手していた可能性もあるためにそのあたり追跡することが困難で見逃される可能性は否めませんが、slackで記録が残るやり取りで探されるなら権利周りはきちんとされておいたほうがいいのではと思います。

(無題) 削除/引用
No.12518-3 - 2024/08/16 (金) 10:20:11 - 和ぼかん
G25様

ありがとうございます。
アメリカでaddgeneから入手したプラスミドを、隣のラボに渡す際にボスがSTOPをかけたことがあります。
所属機関ならば融通が、とは首肯ですが、その際はラボ+所属機関としてaddgeneとMTAをしたのでしょうか・・・わからなくなってきました。

(無題) 削除/引用
No.12518-2 - 2024/08/16 (金) 10:17:23 - G25
acknowledgementsに提供者の名前を入れても、細胞株やコンストラクトの原権利者への配慮にはならないでしょう。MTAを交わしているようなものであれば、個々の研究室ではなく所属機関としてやっていると思うので、同じ機関内だったら融通できるかもね。

ラボ間の試薬のやりとりについて 削除/引用
No.12518-1 - 2024/08/16 (金) 09:49:13 - 和ぼかん
お世話になります。

アメリカではオープンラボでしたので、試薬がラボ間で共有されておりとても実験が捗りましたが、一方、時折責任の所在が曖昧になって問題が起きることも多々ありました。

さて、場所は日本の大学に話は変わります。
私の所属機関ではラボ間の交流を深めて研究効率を上げるためにslackが取り入れられています。
その中では試薬をうかがったり、行き詰まった実験に対してアイデアを乞うたり、などされています。

しかし、培養細胞やプラスミドとなると、その譲渡に関しては気をつけなければならないでしょうか?
ボスは了承していることが前提だとします。
たとえば、HeLaを持ってる人いませんか?とか、pcDNA4を持ってる人、いませんか?などに対して、プロバイダーの権利に抵触して譲渡することは問題になりそうな気もします。

譲渡なだけであり、共同研究だとか、共著に入るというわけではないです。
acknowledgementsに入れれば抵触しないでしょうか?
当たり前に知っておかねばならないことかもしれませんが、どうかご教示いただけましたら幸いです。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。