Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

オーサーシップの謎 トピック削除
No.12512-TOPIC - 2024/08/14 (水) 12:19:41 - UY
初めて投稿させて頂きます。

米国のラボで何年かかけて研究を行い、投稿間近なのですが、ここで諸事情ありラボを離れることになりました。研究自体はほぼ全て自分が担当しており、投稿までは全うできそうですが、リバイスに全て応えられる期間はラボには所属していないと思います。

現時点では自分がファーストオーサーなのですが、今後の成り行きでファーストが変わるかもしれないと言うPIの意向。おそらく、後任にファーストをちらつかせて、継続させるつもりなのか…もちろん、交渉してファーストを確約させようとしましたが、この先にどれくらい時間がかかるかはわからないから保証できない、とのこと。わからないでもないが、ゼロからやり直すわけではない内容に、そのPIの返答はどうか…とも感じております。
皆様のご意見、対応策を御教授いただけたら幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12512-12 - 2024/08/16 (金) 09:41:13 - 横
>[Re:6] あああさんは書きました :

> どうにもならない場合は、
> ダブルcontributionがは良い落としどころでになると思います。
> それすらもできない場合は、データの保有権を主張して日本に持っていく可能性を匂わすとかも可能です。



データの所有権は所属機関にあるのではないのでしょうか。
そのような主張は成立しないと思っていますが。

(無題) 解決済み 削除/引用
No.12512-11 - 2024/08/15 (木) 10:06:36 - UY
本件の投稿者です。

皆様、とても具体的な提案とお考えを御教授いただき、誠にありがとうございます。
同じような内容で悩まれた方々をおられ、経験を交えた今後の対策をお聞きできて、大変助かりました。

今後の立ち振る舞いについて、策を練ってみます。

ちなみに、ラボを離れる諸事情は、ラボの経営不振で予算が尽きる状態だからです。ラボを閉じることになったら、さらにお蔵入りする可能性すら感じますが…

とはいえ、皆様、迅速なお返事、本当にありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.12512-10 - 2024/08/15 (木) 09:29:06 - b
最後に関わった人が仕事をまとめた人ということで貢献度が高いと考えているPIは割といます。これは何か合理的な理由に基づくものではなく、単にそういう考え方を是とする傾向があるというだけですが。特にすでにラボにいない人の重要な貢献は時間が経つにつれてついつい忘れられてしまします。しかし大事なことは、著者順位はPIが勝手に決めるような類のものではないということで、多くのジャーナルの投稿規定では論文内容について著者全員の了承が必要と明記されていると思います。この論文内容については著者順位も含まれ、かつ、それは重要なウェイトを占めます。その点はPIも認識しているはずですが一応そのことを確認し、最終的に著者順位を決める際は、co-firstオーサーという方法も含めて事前に必ず相談してほしいと伝え確約してもらいましょう。

この論文が自身のキャリアや(もし帰国されるならば)テニュアのアカデミックポジションを得るために極めて重要なものであることをPIに十分に説明しておきましょう。(助成金もらって留学したり、すでにポジションがあってサバティカルリーブで留学してる人とかだど、具体的な研究成果として第一著者の論文を求められることもあるため、そういうことを理由にあげてもいいとおもます。)

(無題) 削除/引用
No.12512-9 - 2024/08/15 (木) 06:53:45 - TEL
交渉が下手な日本人はこういう結末に陥りやすいです。
立ち回りは本当に難しいです。


ボス同志の交渉に持ち込む、ボスがトピ主さんのお願いを聞かざるを得ない状況になんとかして仕向ける。

お願いベースで交渉しても、癖のある人には通用しません。

win-winの関係に持ち込むにはどうするかをクールに考えるほかないかなと思います。

喧嘩はしてはなりません。

(無題) 削除/引用
No.12512-8 - 2024/08/15 (木) 00:43:09 - 経験者2nd
しまった。同じハンネで書いてしまった。私はNo.12512-7を書きました。No.12512-3の経験者さん、申し訳ありません。

(無題) 削除/引用
No.12512-7 - 2024/08/15 (木) 00:39:58 - 経験者
>この先にどれくらい時間がかかるかはわからないから保証できない、とのこと。わからないでもないが、ゼロからやり直すわけではない内容に、そのPIの返答はどうか…とも感じております。

トピ主さんの気持ちはよくわかります。よくわかるのですが、引継ぎする方の気持ちもよくわかるので、PIがそのように言うのも仕方が無いかな、と思います。

「ゼロからやり直すわけではない内容」の方がより面倒な場合があります。自分がゼロからやっているのであれば、内容も良く把握してるし、実験の勘所がわかっています。で、これもう一回やり直して、となった場合には、本人なら直ぐに出来るし結果も再現できる実験が、引継ぎでやる場合にはすんなりいかないなんてことがある訳です(念の為に書きますが、トピ主さんが「自分しか再現できない実験」をやったと疑ってるとかそういうことではありません。一般的に実験ではこういうことが起こり得る、という話です)。

リバイスを受けて、条件を少し変えて実験をする必要があり、やってみたところ結果が「それまでの実験条件で出た結果から当然予測される」結果に"ならない"こともよくある話です(これも上と同じで、実験ではよくある話です)。この場合も、最初の実験者が条件変更後の実験もやっているのであれば、対応策や理由を考えるのも楽ですが、これが引継ぎ者の場合はかなり大変です。

結局のところ、引継ぎでやるのは「より多い制約付きでの研究、実験」になってしまう場合が有り得て、その場合はゼロから始める場合よりも大変なことが多いです。これだけ大変だと、1stになれるというメリットでも無ければ、正直やりたくない人の方が多いのでは無いでしょうか。ぶっちゃけ、私は引継ぎで実験やるのは物凄い嫌ですね。実験ノートは結局本人でないとわからないことが殆どだし……。

もし、そういった大変な作業をすることなく論文にアクセプトされるのであれば、トピ主さんが1stのままでいられると思いますが、リバイス後にそれだけすんなり事が運ぶかどうかは現時点ではわからない訳だから、PIの物言いが「保証出来ない」となるのは仕方が無いことだと思います。

(無題) 削除/引用
No.12512-6 - 2024/08/15 (木) 00:23:02 - あああ
良くあることです。

ラボの過去の例、人間性、経営方法などを軸に考察して、適切な手を打つしかないです。

PI目線は博士学生にあげてしまうのが利益を考えると一番簡単な経営方法です。
他にも、投稿した人をFirstにするというルールにしておけば、平等性についての思考を放棄できるので簡単に経営ができます。
何年か働いていたので、例外になりうる余地はあると思います。

どうにもならない場合は、
ダブルcontributionがは良い落としどころでになると思います。
それすらもできない場合は、データの保有権を主張して日本に持っていく可能性を匂わすとかも可能です。

(無題) 削除/引用
No.12512-5 - 2024/08/15 (木) 00:16:59 - おお
Co first authorという手も無くはないけどね。実験の全体を主導してやっているならfirst authorであるべきでPIの主張はよくわからない。ただどういう流れになるかというのはあるかもしれない。リジェクトでそれらのデーターを土台にさらなる実験をラボの他の人がやって更に発展させたときとか。

(無題) 削除/引用
No.12512-4 - 2024/08/14 (水) 16:17:25 - あ
リビジョンの為に追加実験が必要になった際、あなた(ファーストオーサー)以外の人が実験を行うのは結構ストレスがかかります。その心情を勘案して、そういう判断もあり得るよ、ということでしょう。

(無題) 削除/引用
No.12512-3 - 2024/08/14 (水) 15:29:16 - 経験者
状況は想像・理解できました。
私も似た経験があります。ボスが誠実であるがために「ゼロではない」という可能性を包み隠さず言っている可能性と、「あなたはファーストになれないかもよ」と暗に予防線を張っている可能性と両方あると思います。こればかりは本当に PI 次第なので、粘り強く実験と作文でcontributionを上げ、粘り強くオーサーシップを主張し続けるしかないです。
知人が Cell の投稿直前に帰国となったためセカンドになったケースがあります。ある意味フェアなケースで、そのラボはそういうルールで、誰しもがそうなりました。

(無題) 削除/引用
No.12512-2 - 2024/08/14 (水) 14:26:38 - asan

個人的な理由でラボを離れるのだからしょうがないと思う。
リバイスでーというなら自分が客観的にコントリビューションを最大限主張できるだけ進めて出ていくしかないと思う。結局、誰かが引き継いでくれなければ論文がお蔵入りするのだからある程度後任のコントリビューションにも配慮するのはあなたにとっても必須事項なのでしょうがないでしょう。自分の学生時代のPIは、「論文はリビジョンが返ってきてからが半分」って言ってましたし、実際そのぐらい大変なジャーナルもあるので一概に言えないというPIのスタンスは横暴とまでは言えない。

とはいえ、たくさんやったのにだれかに成果が丸々持っていかれるのは納得できないという気持ちはわかる。個人的には1st著者が多くの評価を得るという現代の論文のしくみ自体、そのコントリビューションは様々なケースもあるのでおかしいとも思うが(論文によっては実験しただけでフォーマルなFigや本文すら自分でやってない人とかも現実いるし)、そういう世の中なので文句を言ってもしょうがないでしょう。とはいえ自分で原稿まで作ってサブミット段階までいってたのに2nd、にされてはたまらんので、折衷案としてPIに「リバイスを責任持ってやってくれる後任が十分成果を出したならco-firstでもいいので、自分のやった部分に対しては1stで最後までお願いしたい」などの妥協をしたうえで自分の1stと論文を最後まで進めることの協力の確約を得る程度の交渉はすべきだと思います。

オーサーシップの謎 削除/引用
No.12512-1 - 2024/08/14 (水) 12:19:41 - UY
初めて投稿させて頂きます。

米国のラボで何年かかけて研究を行い、投稿間近なのですが、ここで諸事情ありラボを離れることになりました。研究自体はほぼ全て自分が担当しており、投稿までは全うできそうですが、リバイスに全て応えられる期間はラボには所属していないと思います。

現時点では自分がファーストオーサーなのですが、今後の成り行きでファーストが変わるかもしれないと言うPIの意向。おそらく、後任にファーストをちらつかせて、継続させるつもりなのか…もちろん、交渉してファーストを確約させようとしましたが、この先にどれくらい時間がかかるかはわからないから保証できない、とのこと。わからないでもないが、ゼロからやり直すわけではない内容に、そのPIの返答はどうか…とも感じております。
皆様のご意見、対応策を御教授いただけたら幸いです。

12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。