Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

プラスミドを購入する件について トピック削除
No.12502-TOPIC - 2024/08/08 (木) 16:30:36 - TTT
addgeneからコンストラクトを買いたいです。webから直接購入する方法と、国内代理店経由で購入するのと二つあるのですが、納期とか価格とかの点で買う側的にはどちらが得なのでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12502-6 - 2024/08/09 (金) 01:49:30 - ん
会社だとペン一つ買うにも購買登録申請承認がいるし
値段や納期のメリットがあっても
経費とか記録とか法律規制クリアとかの面で
代理店通せってことになるんじゃないの
耐アルコールマジックくらい自腹で買った方が
めんどくさくなくていいんだけど

(無題) 削除/引用
No.12502-5 - 2024/08/09 (金) 00:06:48 - SYBR master
>[Re:1] TTTさんは書きました :
> addgeneからコンストラクトを買いたいです。webから直接購入する方法と、国内代理店経由で購入するのと二つあるのですが、納期とか価格とかの点で買う側的にはどちらが得なのでしょうか。

他の人も書いてありますが、完全に所属先の研究機関か大学によって違うとしか言えません。旧国立研究所にいたときは、不正があまり騒ぎになっていなかったときはOKでしたが、2003年位から「立て替え払い」がほぼ駄目になった所が多いです(出張旅費はそれでもOKだったと記憶してます)。少なくとも私が所属していた農水系や経産系は立て替え払いは、2007年位から実験系に関するものは全部内規で駄目だったです。厚労系は2003年前の所属なので駄目だった記憶は無いですが(エロ含むどんなwebサイトにもアクセス可能だったし)、たぶん今は同様に駄目でしょう。

逆に、大学に戻ってきたらOKな物も多い(というか、学生が関与する麺もあるからなのか、かなり緩い感じがする)ので、支払い系に関与している事務方に聞いた方が良いです。

同様な内容だと思うのですが、旧国立研究所ではwebでのアクセス先にも色々なfilter?が入っているので、ゲームやそれに関する物品にもアクセスできません(農水所属の馬鹿が就業中にゲームしていたためなんだけど、新聞にも載った)。で、経産系にいた時に、PlayStationのコントローラーを、作成した機械のコントローラーに流用しようとして、値段調べようとしてHPにアクセスして所内で問題になった笑い話があります。

(無題) 削除/引用
No.12502-4 - 2024/08/08 (木) 22:00:51 - asan

国立大学の場合は、addgeneからの購入ラボが多いので電子MTAで担当者経由でMTAを全てオンラインで処理できる大学もあると思います。その場合は、わざわざ業者を介する必要はなく、値段も安くて手続きも早いのでクレジットカードで建て替え払いさえ嫌でなければそれをしない理由はないです。

ただ、そうでない大学だとMTAの書類を送ったりするやり取りが大変なので、住商ファーマを通せば代理店伝票での普通の試薬購入と同じで買えるので楽です。ただ、実費で1.5倍か2倍近く払うことになると思います。
あとは、ラボに予算が潤沢にあるところだと電子MTAが通ってても秘書さんとかが個人のカード代払いの事務手続きがいやだから業者通せるならそうして欲しいって注文をつけてくる場合はあった。業者通しても1プラスミド2-3万ぐらいだった気がするので普通のメーカープラスミドベクターを買うよりもそれでも安いからあとは個人の判断。

(無題) 削除/引用
No.12502-3 - 2024/08/08 (木) 19:12:59 - G25
研究費の不正が積み重なったせいか、
立て替え払いは避けるようにと文科省から指導があったりして、特に個人のクレジットカードによる立て替え払いに厳しくなっている機関もあると思う。
研究室の法人クレジットカードを作ればokというところも、逆に研究室クレジットカードの利用は廃止するというところもあるみたい。

でなにが言いたいかと言うと、クレジットカードで決済できるなら直接購入をしない理由はないけど、それが難しいところだと、普通に業者に発注して請求書で支払いができる代理店経由というのはメリットがあります。

(無題) 削除/引用
No.12502-2 - 2024/08/08 (木) 17:55:34 - 独り言
addgeneから直接買ったほうがよいです。MTAを介するので、ホームページに書かれている価格で購入できます。85ドルですかね。

一方、addgeneの国内代理店という情弱が利用する業者を介すると価格がなぜか3倍ぐらいになり、日本語で購入できるというだけです。


納期は、addgeneから直送なので、どちらも同じです。(むしろ代理店を介すると、代理店とのやり取りの分遅くなります)

研究者なら、addgeneのページの英語を理解できないわけないので、直接購入するほうが、今後のことも含めて絶対おすすめです。

ちなみに直接購入は、クレジットカード払いすれば、数十分で手続きが完了します。(むしろ学内のMTAの承認に書類を責任者にもらうのに1週間ぐらいかかるかもしれない)

プラスミドを購入する件について 削除/引用
No.12502-1 - 2024/08/08 (木) 16:30:36 - TTT
addgeneからコンストラクトを買いたいです。webから直接購入する方法と、国内代理店経由で購入するのと二つあるのですが、納期とか価格とかの点で買う側的にはどちらが得なのでしょうか。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。