簡単にまとめますと、DNの発現量とDNの効果についてはメカニズム的には何某かの関係があるかもしれないし、DNがWTより同じ過剰発現でDNのほうが不安定なのかもしれません。あるいはDNのmRNAの安定性とか翻訳効率の問題なのかもしれません。この辺は追求しなければ結論でないでしょう。
DNで実際にWTの活性が抑制されているのなら、テクニカルにはDNの発現量は関係ありません。実際にそのDNが使われている論文があるのならその文献を参照してDNとして働いていることを再確認したり、あなたの系で同様かどうか見てみてもいいかもしれません。まあ現象としてからベクターとかと比較してDNでWtと反対の効果が出ているのならそれでも論文的にはアクセプトされる可能性が高いです。あなたのアイデアでDNを作ったのならDNとして働いている何らかの根拠がほしいところです。 |
|