Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

プライマーってどのくらいもつの? トピック削除
No.12497-TOPIC - 2024/08/07 (水) 14:55:15 - プライマー
おつかれさまです。
皆さんは研究室で使うプライマーどのくらい保存するんですか?

当方は液体で100uMで届くものを-20℃で保存してて、凍結融解して使用して、また-20℃で保存しますが、どのくらい使用できるのでしょうか?

5年ほど使用しているプライマーそろそろ買いなおした方がいいか悩んでるのと、あと使用時の融解氷上がいいのか、RTがいいのかも教えてほしいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


感謝 削除/引用
No.12497-10 - 2024/08/09 (金) 11:06:10 - プライマー
みなさんたくさんのご回答ありがとうございます。

実験の参考にさせて頂きます。

(無題) 削除/引用
No.12497-9 - 2024/08/09 (金) 09:31:00 - G25
氷水浴上で融解するというのは、溶かしている間にモノの劣化を招く温度まで上がらないようにするためだと思います。
プライマーは本来、室温でも安定なもので、いざPCRにかけると長時間高温にさらされながら働くものですから、わざわざ氷水浴や冷蔵庫内で融かす意味ないと思います。

やはり凍結融解の繰り返しが良くないのだと思うのです(皆さんのコメントから、ただ保存していただけで劣化する場合もあるのかもしれませんが)。
融かすときに冷やすよりも、再凍結するときに緩慢にならないようにする(液体窒素とか)といいのかも。

(無題) 削除/引用
No.12497-8 - 2024/08/09 (金) 02:06:57 - おお
>冷凍→冷蔵庫で解凍
使う日の前日に冷凍庫から冷蔵庫に移しておくというのはありかなと思ってます。

(無題) 削除/引用
No.12497-7 - 2024/08/09 (金) 02:02:58 - ん
5年使わなかったプライマーを使う理由ってなんだろう?
はさておいて
変異導入に使うのは10uだったかな?で室温で届くくらいなので冷蔵
使わなくなったら一応冷凍してるけど再び使うことはまずない
配列確認が済むまでは解凍めんどくさいから冷蔵まま

GAのベクター側に使うようなプライマーなら
変異部分は新規注文なので
何年か越しに冷凍から出して使うことあったけど
あまり年数経ってると状態より人の異動で管理そのものが怪しくなってるし
中身の記録があった場合は使ってみてダメだったら買いなおす
ちなみにおまじない程度だけど冷凍→冷蔵庫で解凍

シーケンスプライマーやコロP用なら頻度は高いから
冷蔵保管で1年以内に注文した量は劣化する前に使い切ると思う

(無題) 削除/引用
No.12497-6 - 2024/08/08 (木) 23:14:51 - SYBR master
>[Re:1] プライマーさんは書きました :
> おつかれさまです。
> 皆さんは研究室で使うプライマーどのくらい保存するんですか?
> 当方は液体で100uMで届くものを-20℃で保存してて、凍結融解して使用して、また-20℃で保存しますが、どのくらい使用できるのでしょうか?

基本stock(50-100 uM)でdDWか1xTEで溶かされていると思いますが、PCRで使う物は4-5年位のモノでも、どちらでも問題無く使えました。が、同一時期に作成したsequence用のprimerの場合(M13系やT7系)、ノイズが多くでたことがあるので、3年を目処に新調していましたが、別のprimerでは7年物でも問題無く使えたこともありますので、保存状態(たぶん初期からstockを再融解したことが無い)によると思います。よく使うprimerは再融解の回数が多く、滅多に使わない物は再融解の回数が少ないので、それに依存すると思っています。

> 5年ほど使用しているプライマーそろそろ買いなおした方がいいか悩んでるのと、あと使用時の融解氷上がいいのか、RTがいいのかも教えてほしいです。

室温で溶かしていますね、さっさと解けて欲しいので。ただ、過去の私のボスだった人物は保存も4度で行っていて1年位は問題無くPCR出来ると言い張ってましたけど、PCRの失敗は嫌なので私自身は試していないです(冷蔵庫は4度の方が、よく開け閉めするので温度変化大きいと思っています)。

以前所属していた所より、大学に戻ってくると学生や院生も使用するためか、使用人数が増えて-20 or -30度の冷凍庫も頻繁に開け閉めする所(霜も付きやすい)所で保存していた物より、霜の付きにくいあまり開け閉めしない冷凍庫で保存している物は、オリゴDNAも長持ちしているのは感覚的にはありますが、データ(PAGEやHPLC等での確認)があるわけでは無いです。

ただ最近、合成オリゴ(20-70 mers)で色々試していることがあるのですが、融解回数が多い物と言っても合計5-6回くらいですが3-4ヶ月で、目的の結果が出なくなることが多い(オリゴの長さはあまり関係が無い)ので、primer部分も正確なPCR(In-Fusionとか)を行いたいなら、2-3回融解したらもう駄目=少し壊れているかもしれないと思った方が良いのかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.12497-5 - 2024/08/08 (木) 06:31:25 - おお
>まさに5年くらいで急激に成績が悪くなった

5年かどうか覚えてないですが、凍結して保存していたそれぐらいの古いものが使い物にならなかった経験は私もあります。一本鎖で塩基がそとに露出しているので2本鎖よりダメージうけやすいのかなぁと言ってた人がいます。感覚的にはそれに同意できます。

溶かすときは氷よりも氷水に浸しておけばちょっとは早いです。

たしかに理論上は氷が残っている間は周りの溶けている水の温度もほとんど変わりません(積極的に熱を加えてない限り)。

(無題) 削除/引用
No.12497-4 - 2024/08/08 (木) 04:42:58 - B
氷が溶けている間は溶液の温度は変わらないんでなかったでしたっけ?プライマーは水ではなく不純物が含まれているので正確には知りませんが。

(無題) 削除/引用
No.12497-3 - 2024/08/08 (木) 04:35:38 - あの
比較したわけではないけど、融解はRTや体温程度の方が好きです。氷温程度になっている時間が短い方が好きです。

プライマーは、配列と目的にもよると思う。定量目的で、似た配列が他にもありそうなら、数年保管はリスキーと考えます。

(無題) 削除/引用
No.12497-2 - 2024/08/07 (水) 20:23:54 - G25
高濃度のストックを要事凍結融解で冷凍保存しとけば結構安定だと思ってたけど、
まさに5年くらいで急激に成績が悪くなったついには使用にたえなくなったことがあった。
プライマーを新調したらすんなり成功。

私はTris bufferにとかすけど(EDTAは無し)、純水に溶かしたプライマーはもっと寿命が短かい。

プライマーってどのくらいもつの? 削除/引用
No.12497-1 - 2024/08/07 (水) 14:55:15 - プライマー
おつかれさまです。
皆さんは研究室で使うプライマーどのくらい保存するんですか?

当方は液体で100uMで届くものを-20℃で保存してて、凍結融解して使用して、また-20℃で保存しますが、どのくらい使用できるのでしょうか?

5年ほど使用しているプライマーそろそろ買いなおした方がいいか悩んでるのと、あと使用時の融解氷上がいいのか、RTがいいのかも教えてほしいです。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。