おお様
ご返信ありがとうございます。
この実験には基本的にpuromycinを投与していない個体をReference sampleとしてウエスタンブロットに流します。
二次抗体はIgG2a FCγを使うことによってIgG H+Lで生じるノンスぺバンドを焼失させることが可能です。
現在、個体によってはref sampleと同レベルでwhole bandsが確認できないものが生じている=puromycinが入っていない(これは私の腹腔注射の手技が悪かった可能性もあります)ということになります。
また、内部標準(同一個体の別組織)も同時に流していますが、そちらもバンドが視認できませんので、おそらく取り込まれていないのかと思います。
いいかどうかに関してはわかりませんよね・・・
とりあえず、作図して載せてみてreviewerの判断に任せようと思います |
|